サードウェイ(第三の道) ~白井信雄のサスティナブル・スタイル

地域の足もとから、持続可能な自立共生社会を目指して

藤岡市・神流村・上野村

2011年02月13日 | 講義・講演

藤岡行政事務所が主催し、藤岡市、神流町、上野村の行政職員、森林組合職員等向けに行う研修会で、講演をさせてもらった。

テーマは、「山村コミュニティ・ビジネスのすすめ」とした。JICAの地域資源に関する研修、林野庁の関連事業での研修、信州大学での環境コミュニティ・ビジネス論の講義等の素材をアレンジした内容とした。

現地をみる時間等はなく、講演を行った後はトンボ帰りであったが、私自身は得るものがあった。

まず、神流町や上野村の取組みが面白い。2つの町は、群馬県と埼玉県の境にあり、群馬県内でも最も高齢化や過疎化が進んだ地域である。

そうした中、上野村では木質ペレット事業を始めた。上野町は電源地域でもあり現段階では比較的財源があったり、木工を志す移住者も多いという

神流町は、2年前からマウンテン・ラン&ウオークのイベントを立ち上げ、山稜をめぐる整備されたコース、町をあげた歓迎、山村体験オプションなどが評判で、参加者が殺到しているという。

こうした取組みは、まさに成功事例であり、それらを十分に知らずに、講演内容を準備したことは悔やまれる。これから、少しフォローをさせてもらおう。

山村地域の取組みは着実に活発になっていると感じる。しかし、過疎化が急速であるなか、山村の維持は容易ではない。山村で創造されつつある新たな兆しを育て、支援する県や外部の力も必要であろう。

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 全国の温暖化影響と適応策を... | トップ | 山村再生セミナー »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

講義・講演」カテゴリの最新記事