せんせいあそぼ

日本で一番元気な幼稚園白川台幼稚園の元気な子どもたちの毎日を熱くお伝えします。

よかったよ~!

2007年12月17日 | インポート
今日も朝から、いつも通り登園してくる子どもたち。
その子どもたち一人ひとりに、『発表会よかったよ~』と声をかけると
みんな『ニヤ~』とうれしそうな顔になっていました。

みんな、クリスマス発表会をやり遂げた自信がみなぎっていましたよ。

今日、年長では2学期最後の体育あそびがありました。
先生:『今日は、とびばこチャレンジ大会をしまーす!』
子供:『イエーイ!』
で始まった、体育あそび。
とびばこだけでなく、鉄棒の逆上がりやマット運動など2学期の復習もかねて行いました。

授業の最後におこなった、とびばこチャレンジのコーナー

まずは8段。
今まで跳べなかった子が何人か跳び越えて、応援してくれている子供たちからも『すげー』とか『かっこいい』と歓声がわきました。

そしていよいよ、9段。子供の目線から見ると、まさに壁です。

8段は、クラスで4~6人ぐらとべたのですが(これも本当にスゴイ事なんですが)
果たして、何人がこのモンスターボックスを越えるのか・・・

応援してくれる子供たちの盛り上がりもピークに達しました。
『がんばーれ!がんばーれ!』
『うわー!!!!!』

なんと・なんと学年で2人の男の子が跳んだのです。
その瞬間、遊戯室は、歓声と拍手で盛り上がりました。

その後、子どもたちに話をしました。
先生:『みんな、どうやった』
子供:『すごかった』
先生:『失敗した人はどうやった』
(もちろん、成功した人、失敗した人います!)
子供:『すごかった』
(うれしかったです。)
先生:『そう!成功した人も失敗した人も、すごいね!でもそれは、みんな一緒なんだよ!あきらめないでがんばる人は、みんなすごい人なんだよ。だから、みんなはすごいんだよ!』
そう言うと、みんなとっても誇らしい顔になってきました。

白川台幼稚園の子どもたちは本当にすごいと思います。(すごく手前味噌ですいません・・・)
絶対に、あきらめないのです。
がんばる気持ちって、何かなってよくよく考えるんですが、それは『次へ挑戦するワクワク感』じゃないかなと思うんです。誰だってそうだと思うのですが、全然できそうにない事に挑戦する気になんか、なかなかおきませんよね。でもあともうちょっとでできそう、とか新しいことに挑戦するって、すごくワクワクしますよね。
白川台幼稚園の子供たちはその『ワクワク感』をいろんな経験を通して知っていたり、感じていたりするから、『絶対にあきらめない』しすごく元気なんだと思います。

私たちは、子供たちがワクワクするような課題や題材をちょうどいいタイミングで与えていくのが、大切なんだって改めて思いました。そんな事を教えてくれた子供たちに『ありがとう!』感謝・感謝
 すいません・・・ついつい語ってしまいました。次回はもう少し、面白ネタでいきまーす。


追記)私の顔を見るとやたら『そんなの関係ねえ!』をやる、男の子(とくに年中)が多かったのは・・・なぜ???

お詫び)コメント欄にへんなサイトにリンクしてしまうURLがあり、間違ってクリックしてしまった方は、びっくりされた事と思います。もう削除しましたのでご安心下さい。
これからは、しっかりチェックして怪しいコメントはすぐに削除するようにします。みなさんも、変だなと思われましたらコメントを見ないようにして下さいね。

仲舟井先生より)お母さんが、僕の顔を見るとやたら思い出し笑いをするのですが・・・『そんなの関係ねー』
どうも、ありがとうございました!



うれしいお知らせです。

2007年12月15日 | インポート
なんと昨日から今日にかけまして、私のブログへのアクセス数が500を超えました!

本当にびっくりです。
そして、感謝・感謝です。
それだけたくさんの方に見ていただいているという事を忘れずに、がんばります!
見ていただいているみなさん!本当に・本当にありがとうございます。

そして、そして・・・

コメントを記入して下さった皆さん!

スゴイ!同じ感覚というか、同じ根っこを持っていると言うか、凄くうれしいコメントでした。
保護者の皆さんにそう思っていただきたいなあ・・・というのが、私達の願いです!
それがそのままだった!っていうのが本当に嬉しかったです。そして、これが私達の『元気』こかわること間違いなし!です。

さっそく月曜日には、先生達に見せます。(もう見てるかな?)

みんなとっても喜びます!元気がでます!ありがとうございました!!!

今日は、土曜ですが何だかとっても嬉しくて、皆さんにお礼が言いたかったので投稿してしまいまいた。

追記)今日、パティオで『チャーリーさん!』と声を掛けていただきました!これもうれしいお知らせ・・・



大成功!!!

2007年12月14日 | インポート
大成功のクリスマス発表会!

本日、クリスマス発表会が大盛況の中とりおこなわれました。
寒い中、たくさんの方に来ていただきまして、本当にありがとうございました。
保護者のみなさんの大きな拍手が、子どもたちと先生たちにとって(私たちにとっても)本当に大きな喜びとなりました。

今日は、子どもたちみんなが主役!
みんな本当に、いい顔していました!
輝いていました!
いっぱい・いっぱい、感動しました。
保護者の皆様と私たちにとっての、最高のクリスマスプレゼントになりましたね!

『みんな、たくさんの笑顔と元気と感動をありがとう!』

今日は、お家でいっぱい・いっぱい褒めてあげて下さいねー。

今日、残念ながらお休みだったお友達・・・
これから、まだまだ活躍の場がありますよ!
今日の分は、その時にぶつけましょうね!

そして・・・とっても・とっても、がんばった先生たち!本当にお疲れ様でした。
みんなが、この日を迎えるまで、いろいろと思い悩み、必死になってがんばってきていた姿を近くで見ていたので、今日という日が大成功に終わって『本当に良かった!』という気持ちで一杯です。
出番前に、凄く緊張していたり、ストーブで手を温めていたり・・・がんばった自分をいっぱい褒めてあげて下さいね!

追記)本日、HPとブログの件を報告させていただきましたが、みなさまの温かい拍手を頂き本当に嬉しく思いました。これから、白川台幼稚園の様子をできるだけ身近に感じていただけるようにがんばってまいりますので、よろしくお願いします。本日のこぼれ話は、先生たちから聞きながら、またご報告したいと思います。お楽しみに・・・!
そして・・・ボブ&チャーリーありがとう!



いよいよ明日は!

2007年12月13日 | インポート
明日はいよいよクリスマス発表会。

今日、朝から泣いて来ている女の子がいました。

後で『どうしたん?』と聞くと、『上手にできるか心配やねん』との事でした。
みんな、子どもなりに緊張したり心配になったりしているのです。

でも、みんな『大丈夫!』大切なのは、これまでどれだけがんばってきたかっていうこと。
みんなががんばってきたことは、みんなの先生が一番知っているからね。
明日は、たとえ失敗したってみんなの一生懸命は見てくれている人にも、先生にも絶対に伝わるからね!
そう、声を大にして言いたいです。

これまで、子どもたちと先生は本当にがんばってきました。明日は、そんな子どもたちと先生とが一つになってがんばるところをお見せできると思います。

ここでおもしろエピソード・・・
そんな、大事な最終練習の中、劇の練習をしていた時のこと。
Aくんは、なぜか歌を歌いながら、ずっと目をつぶっているのです。

みなさん何故だかわかりますか?

気になったので、後でこっそり聞いてみました。
私:『なあなあAくん、なんでずっと目つぶっとったん?』
Aくん:『だってな・・・Bちゃんがずっとぼくのことみてるねん』
そう言うAくんのほっぺは・・・真っ赤でした。
いいですね・・・恋って。まあ、勘違い?も少しあるかもしれませんが・・・

そんなこんなの今日一日。
先生たちは、明日の準備と最終練習を終えてみんな帰りました。

明日、今まで本当にがんばってきた先生と子どもたちみんなの笑顔が見れたら嬉しいです。

保護者の皆様、明日はハンカチを忘れないように!皆様のお越しをお待ちしております。

お知らせ)明日、3年ぶりにボブ&チャーリーが白川台幼稚園に来ますよ。




あこがれ・・・

2007年12月12日 | インポート
クリスマス発表会リハーサル二日目。
今日も子どもたちは、一生懸命がんばっていました。

そんな中での面白エピソードを一つ。

お客さんになって、年長組の劇を見ていた年少組さんの話です。

はたして、ちゃんと観ているのだろうか?
もう、飽きてゴソゴソしているのでは・・・
と思い、子どもたちの様子を見てみると・・・
とても、真剣な表情で見入っていました。
まるで、その役に入り込んでいるかのような子も・・・。
いよいよエンデイングの歌になりました。
年長組が歌い出したその時です。
なんと年少組さん、年長組さんの振りのマネをしながら一緒になって歌っているのです。

なんだか、すごく微笑ましく思えました。

いつも、園庭などでやさしくしてくれるお兄ちゃんお姉ちゃん達の事を、どこかで尊敬し『すごいなあ』
と思っているのですね。

そんな年少組さんも、とっても上手に歌と合奏をがんばっていましたよ。
みんなの首につけられた、蝶ネクタイがとってもプリティーでかわいかったです。

出てきただけで、たまりませんよね。

いよいよ発表会当日が楽しみですね。

追記)そろそろ、自分たちの出番の事も考えないと!