白珠だより

札幌にて美人画と武者絵を扱っております白珠画廊のブログです。

母はつよし

2012-04-15 | 画廊の様子
今日の一枚   「碧色大島桜」 中島千波   木版

日本の花街道を南から北へ桜の花びらが辺りを紅色に染めて行きます。
ぱっと開いては散りゆく花は一年に一度、必ずその優美な姿を
見せてくれます。
桜のさは「早」、くらは「神座」の意味を持っており
「お花見」は、人々が桜の咲き具合でその年の稲の稔りを測り、
野山にお酒やご馳走を運んで祓えをするための風習に由来すると
言われます。
庶民にとっては農作業が忙しくなる前の一時の楽しいお祭りで、一方
宮中では花の下、人々が歌を詠み杯を酌み交わした華やかな宴で
あったことでしょう。
桜は日本中で大切に育てられ愛されてきた歴史を彩る花です。
品種改良や自然交配が重ねられてその種類は多種多様です。
お江戸の空を紅に染めたのは染井吉野でその開花は今、待ちに待った
日本の春の暦の軸になっています。
染井吉野のお母さんは大島桜、お父さんは江戸彼岸桜です。
大島桜は白い花びらに紅芯が透けて見え、襲の色目でみると優しい
薄花桜です。
花のつぼみと共に芽を出した葉が花びらを包むと桜萌黄の襲でしょう。

作家の青木玉さんが東京都の大島にこの桜を訪ねて行かれた記事の中に
清い真白な花びらを満開に咲かせてその枝を大きく空に広げる姿は
見事であると書いています。

大島桜の優れた性質は実がたくさん付き、発芽率が高く、丈夫であると
いうことです。この特性を生かして多くの種類の美しい桜の台木となって
花の芽を確実に育てるお母さんの役目を荷なっているのです。

玉さんがお書きになっていますがあの可愛い桜餅の葉っぱは大島桜の
ひこばえを育ててその香り豊かな葉を摘んで塩漬けにしたものだとか。


ピンク色のお餅をそおっと包んだ葉っぱは優しいお母さんの
手のひらのようですね。     s・y
                   
  さざなみや志賀の都はあれにしをむかしながらの山ざくらかな
                    忠度  平家物語