今日の街角風景は、長崎県諫早市の慶巌寺の磨崖仏三十三観音である。
砂岩の岩肌に、かっては33体の菩薩像が彫刻されていたという。
観音菩薩が33に変化し、衆生を救済するという三十三観音思想と庶民の
救いを求める願望が合致して磨崖仏三十三観音が彫られたという。
成立は多良岳山岳信仰が盛んであったという14世紀後半の南北朝時代で
あろうか。
長崎県諫早市城見町の慶巌寺の崖下に磨崖仏三十三観音が彫られている
慶巌寺の建立は慶長10年(1605年)であり、八橋検校がここ慶巌寺で
筝曲「六段」を創ったという。
この磨崖仏三十三観音の前の道路が旧諫早街道であり、諫早の永昌宿から湯江宿、追分
あたりまで有明海沿線に沿って通じており、浜街道とも呼ばれていたそうだ。
諫早・慶巌寺の崖の磨崖仏三十三観音
諫早・慶巌寺の磨崖仏三十三観音
諫早・慶巌寺の磨崖仏三十三観音
諫早・慶巌寺の磨崖仏三十三観音
画面の右上隅に赤い線が見えるであろうか。昭和32.7.25(1957)の
諫早大水害のときの水位の上昇地点を赤い線で刻んでいるのだ。その高さは
3メートルに近い。
諫早の眼鏡橋
の磨崖仏三十三観音の前の旧諫早街道から本明川を挟んで眼鏡橋を見る。
かっては、ここより左手の少し下流側にあったが、諫早大水害でも崩壊せず、
本明川の一級河川昇格に伴う川幅拡幅工事の際に解体され、現在の諫早公園に
復元されたとのこと。
諫早の眼鏡橋は天保10年(1839年)開通、国指定重要文化財で、
長さ45m、 幅5m、 高さ6mとのこと。
旧諫早街道を慶巌寺から少し行った、水害前の眼鏡橋が架かっていた辺りの店で
名物のうなぎをとって昼食とした。
最新の画像[もっと見る]
- 2024.10.16(水) 昼食会でJR博多駅に行く 3ヶ月前
- 2024.9.2(月) レインリリー 5ヶ月前
- 2024.8.17(水) 高砂ゆり 6ヶ月前
- 2024.3.20(水) JR博多駅筑紫口へ行く 11ヶ月前
- 2024.3.20(水) JR博多駅筑紫口へ行く 11ヶ月前
- 2024.3.20(水) JR博多駅筑紫口へ行く 11ヶ月前
- 2024.3.20(水) JR博多駅筑紫口へ行く 11ヶ月前
- 2024.3.20(水) JR博多駅筑紫口へ行く 11ヶ月前
- 2024.3.20(水) JR博多駅筑紫口へ行く 11ヶ月前
- 2024.2.21(水) JR博多駅筑紫口へ行く 11ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます