福岡万葉散歩

街の様子や木々や草花を眺め乍ら、先人の俳句や和歌を織り込んで、今の季節を楽しみたい。たまには万葉散歩も楽しみたい。

2009.9.8(火) 阿修羅を太宰府に観る

2011-09-30 | まち歩き

今日は、太宰府の九州国立博物館にやって来た待望の興福寺の阿修羅像を

観た。興福寺は藤原氏の氏寺として、和銅3年(710)の平城京遷都とともに

建立されたという。

2009_09_21_027

太宰府天満宮の表参道を行く

2009_09_21_028

太宰府天満宮の表参道の突き当りの鳥居を入った右手にある菅原道真の歌碑

       東風(こち)ふかばにほひおこせよ梅の花

            あるじなしとて春なわすれそ

  この歌は昌泰四年(901)二月一日に道真が自邸を去るときの心境として

  御前の梅花をご覧じて詠まれたと「大鏡」は伝えているという。これに続けて

  無実の罪で大宰府に配流されていくことも「大鏡」は間接的に述べているという。

2009_09_21_029

太宰府天満宮の反橋(そりはし)の右を行く

2009_09_21_046

太宰府の九州国立博物館には入場を待つ人の長い列が幾重にも続いている

この日の待ち時間は2時間半と出ていた

2009_09_21_032

後どれ位で入れるのだろうか

2009_09_21_035

館内のエスカレーターで会場に向う。中央の飾りは博多祇園山笠の飾り山

2009_09_21_045

阿修羅展会場入り口

2009_09_21_039

阿修羅展会場入り口のパネルの前で

2009_09_21_041

阿修羅展会場入り口のパネルの前で

Img072a

天平彫刻の華  国宝  阿修羅像

  興福寺創建1300年記念特別展として太宰府の九州国立博物館に

  「阿修羅」を筆頭とする国宝の八部衆像8体のうち5体、十大弟子像

  (現存6体)のうち4体がやって来た。

  興福寺を発願した藤原不比等の娘、聖武天皇の后・光明皇后は天平六年

  (734)、母の供養のため、興福寺に西金堂を建てた。(焼失して現在は

  跡地が残るのみ)お堂の本尊(焼失して鎌倉時代に復興)を取り囲んだのが、

  阿修羅など八部衆像と十大弟子像だったという。

2009_09_21_047

九州国立博物館阿修羅展会場からトラベーターで帰路につく

トラベーター横の通路には阿修羅展会場に向う人々の行列ができている

2009_09_21_048

太宰府天満宮側の九州国立博物館入口エスカレーター付近

ここにも入場を待つ人の列ができている

2009_09_21_052

太宰府天満宮の菖蒲池脇の梅林に建つ万葉歌碑

     萬代(よろづよ)に年は來経(きふ)とも梅の花

        絶ゆることなく咲き渡るべし    筑前介佐氏子首(こびと)

                                 万葉集巻五-830

  天平二年正月十三日に、大宰府の帥・大伴旅人(当時66歳)宅にて

  開かれた宴会で詠まれた、梅花の歌三十二首のうちの一首である。

  当時筑前介は筑前守・山上憶良のすぐ下の役であったという。

2009_09_21_057

太宰府天満宮参道の「やす武」で具雑煮の昼食をとる


最新の画像もっと見る

コメントを投稿