今日の街角風景は、海幸彦、山幸彦の伝承をもつ対馬豊玉町仁位の和多都美(わたづみ)
神社である。
山幸彦(やまさちひこ)である弟の彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)が、海幸彦(うみ
さちひこ)である兄の火闌降命(ほのすそりのみこと)の釣針を借りてこれを失い、海岸をさま
よい歩くうちに塩土老翁(しおつちのおじ)(場所を教える神)に逢い、籠の中にいれられて
海に沈められる。たちまちに海神宮(わたつみのみや)に至る。と日本書紀にあるという。
和多都美(わたづみ)神社の主神は山幸彦である彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)と
かれが通じて一児を生ませたという豊玉姫命(とよたまひめのみこと)であるという。
この地を訪れ、一見して厳島神社の原型がここ和多都美(わたづみ)神社にあると思った。
和多都美(わたづみ)神社の海中の鳥居 対馬市豊玉町仁位・浅茅湾(あそうわん)
和多都美(わたづみ)神社の海岸ぎわの鳥居は先の台風で損壊し、新調された
海中の鳥居を背に和多都美(わたづみ)神社正面を見る
鳥居の先の本殿の左脇まで潮が入ってくる。左に三柱鳥居に祀られた磯良恵比須(いそら
えびす)が見える。
和多都美(わたづみ)神社本殿に向って右側を流れる川 潮があがってくるはずだ
和多都美(わたづみ)神社本殿参道
和多都美(わたづみ)神社本殿 対馬市豊玉町仁位・宇和宮
和多都美(わたづみ)神社本殿に向って左側にある三柱鳥居と細石(さざれいし)
この奥に豊玉姫(とよたまひめ)の墳墓といわれるものがあるが、磐座(いわくら)とはこういう
ものだと思われるような神秘的な場所である。
和多都美(わたづみ)神社 三柱鳥居に祀られた磯良恵比須(いそらえびす)
海とつながっており、潮の干満がある、一つの神社に二つの三柱鳥居があるのは極めて
珍しいというより、全国で唯一ではなかろうか。
和多都美(わたづみ)神社 三柱鳥居に祀られた磯良恵比須(いそらえびす)
三柱鳥居に祀られたこの岩は磯良恵比須(いそらえびす)といわれている。背面に鱗状の
亀裂が見られるこの岩は、今もなお神聖な霊場として祭られている。これを磯良(いそら)の
墓とした伝説があるが、これは社殿が営まれる以前の古い祭祀における霊座か、それとも
御神体石だったのではないかと思われる。というようなことが白い案内板にみえる。
この地は海から社務所のところまで潮が満ちてくる中間にある。いま潮が引いている。
磯良(いそら)は安曇(あずみ)氏の祖神で神功皇后三韓征途に際し、水先案内をしたという。
安曇(あずみ)、阿曇(あずみ)、海人(あま)、海部(あまべ)などとさまざまに表記される古代
の海人族は、古代日本を両分するほどの巨族であったという。
豊玉町仁位(にい)のホテル ここで念願の対馬名物「いりやき」を食す
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます