今日の街角風景は、昨日に引き続き、JR名古屋ターミナル駅の直上に建つJRセントラル
タワーズである。昨日は、新幹線のぞみ12号で博多を出てJRセントラルタワーズに入り、
山本屋総本家の味噌煮込みうどんの昼食をとり、名古屋マリオットアソシアホテル52Fの
フランス料理「ナゴヤミクニ」でディナーをとり、名古屋マリオットアソシアホテル25Fに宿泊
した。
今日は名古屋マリオットアソシアホテル18Fの日本料理「華雲」で朝食をとり、JRセントラル
タワーズプラザ13Fの三田屋(さんだや)本店でビフテキの昼食をとり、太閤通口地下街で
名古屋の土産を仕入れて、新幹線のぞみ35号で名古屋を発って博多に向った。
名古屋一の高層ビルとなったミッドランドスクエア(地上247m)の見学を除けば、この旅行
は博多から新幹線でJR名古屋駅に行き、そして新幹線で博多に帰ってきただけのことに
なる。即ち、二日間にわたって名古屋のJRセントラルタワーズを一歩も動かなかったのだ。
JR名古屋ターミナル駅の直上に建つJRセントラルタワーズは、都市生活にオフィスや駐車
場、百貨店やホテル、レストラン街などの付加価値のある様々な機能を結合させた「複合
立体都市」であるという。
名古屋一の高さは、僅か2mの差で隣のミッドランドスクエア(247m)に譲ったが、中部
地区・名古屋のランドマークであることには変わりない。
広小路口から見るJRセントラルタワーズ
11F迄がJRタカシマヤで、その上2Fがレストラン街(タワーズプラザ)の箱型のビルで、
この箱型のビルの上に円筒型の二つのビルを乗せたツイン構造である。
中層階の張り出しは15Fがスカイストリートと呼ばれる二つの円筒型のビルへの通路で、
16F、17Fは宴会場である。
左が53Fのホテルタワー(226m)で名古屋マリオットアソシアホテルが入っている。右が
51Fのオフィスタワー(245m)でJR東海本社等が入っている。
広小路口から見るミッドランドスクエアとスパイラルタワーズ
ミッドランドスクエア(豊田・毎日ビルディング)は2006年9月竣工とか。左側にオフィス棟
(247m)があるが写真には殆ど写っていない。1Fにトヨタのレクサスギャラリーがあった。
JRセントラルタワーズとは地下通路で結ばれている。
右に見えるのはスパイラルタワーズで宇宙空間の建造物かと思えるほどの斬新さだ。
竣工は2008年4月とか。
名古屋マリオットアソシアホテル側から見たミッドランドスクエア
名古屋マリオットアソシアホテル25Fの部屋から見た ミッドランドスクエア
地下6F、地上47F、高さ247m、屋上緑化の様子が見える。B2F~B6Fは駐車場で
450台収納とか。
名古屋マリオットアソシアホテル18Fの日本料理「華雲」の入口路地
名古屋マリオットアソシアホテル18Fの日本料理「華雲」の入口
名古屋マリオットアソシアホテル18Fの日本料理「華雲」から見た名古屋城
名古屋マリオットアソシアホテル18Fの日本料理「華雲」で朝食を摂る
JRセントラルタワーズプラザ13Fの三田屋(さんだや)本店
三田屋(さんだや)本店 オードブル
三田屋(さんだや)本店 メイン
新幹線側の太閤通口地下街で名古屋の土産を仕入れる
新幹線側の太閤通口地下街で名古屋の土産を仕入れる
15:53名古屋発のぞみ35号で博多に向う 博多着は19:13だった
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます