城と歴史歩きを楽しむ

専門的でも学術的でもなく、気楽に
山城中心に城巡りと歴史歩きを楽しみましょう!

五葉城 三河 その1 諸国古城之図を参照しながら興味深い堀切部を見学する

2022-04-25 | 歴史

五葉城は愛知県新城市富岡にあります。付近には高城砦があり五葉城と一体の城郭だったともいわれます。城主や城歴については諸説があり明確ではないようですが、南側山下の中山を拠点とした西郷氏の詰城だった説が有力のようです。伝承によれば武田軍の攻勢で大野田城を退去した菅沼定盈が一時居城したとも伝わります。見学は 浅野文庫「諸国古城之図」より「三河八名 五葉」広島市立図書館所蔵 の絵図を参照しながら行いました。参考資料は (1)「城」第149号 東海古城研究会1993    (2)「愛知県中世城館跡調査報告3」愛知県教育委員会1997 などです。
 今回は、五葉城その1 として五葉城と高城砦の中間のにある、資料(1)で「堀切部」とされている部分をとりあげたいと思います。       大野田城その1はこちら、その2は→こちら

  
五葉城 浅野文庫「諸国古城之図」「三河八名 五葉」広島市中央図書館所蔵より
 ●絵図の南北方向に注意
 ●七曲坂大手口からの城道が五葉城と高城の中間点(堀切部)で分岐して五葉城と高城へ伸びている。
 ●出丸が描かれ「宇利方面がよく見える」とある。
 ●高城から南に天狗岩ガ峯があり中山峠方向への道が描かれている。
 ●堀切部付近に「清水多出ル」の書き込みがある。
※絵図は広島市中央図書館より鮮明な画像の提供を受け、掲載の許可を頂いていますが、ブログ掲載時に解像度を少し落としています。


五葉城 比高250mの急峻な山上に築かれている
 遺構の名称は資料(1)にもとづいて加筆しています。絵図では高城砦は高城となっており物見台1、2や堀切部の名称はありません。
 絵図では「七曲坂大手口」の道が描かれていますが、山下から絵図に描かれた部分に至るまでの城道は後世の大規模な採石によって失われたとされます。また、林道敷設工事によって城郭遺構の一部が失われていました。


五葉城 堀切部 林道で東側が削られたが堀切と土塁はほぼ完存 
 絵図では七曲坂大手口からの道は堀切部西側で分岐し道A、道Bとなって五葉城、高城砦へ伸びていますが、現地の見学でも確認ができました。
 道Aは掘り込み③と土橋④で構成される虎口が設けられていました。道Bは土塁②の南側を回り込んで土塁⑩上を通り高城へ向かう道が描かれていましたが、現地でもほぼ確認ができました。道Cはハイク道で、いわゆる「後世の破壊道」です。そのため道A、道Bを通る人は殆どいませんのでA,Bの踏跡は失われていました。


五葉城「堀切部」 掘り下げられた堀切① 南から  左手に土塁 見どころです
 堀切①は尾根の先端を断ち切って、更に掘り下げたように見える堀切で一段低くなっていました。


五葉城 堀切部  掘り込み③と土橋④ 西から
 掘り込み③は土橋を削り出し虎口を設けるために掘られたように見えました。絵図にも堀切①を回り込むように道が描かれていました。道A はここを通ります。


五葉城 横堀⑨と土塁⑩ 西から  左に平場⑧の切岸
 道Bは土塁②を回り込んで東に進み高城砦に向かう道で、絵図にも描かれていました。平場⑧の南辺下には堀切①から続く横堀⑨が伸びていました。図2では、道Bが土塁⑩上を通るように加筆しましたが、絵図ではデフォルメされていますので、土塁に沿った南側に道があたのかもしれません。


五葉城 土塁②全景  手前に堀切① 東から  矢印はハイク道
 土塁②は尾根先端部を掘り残したように見えました。絵図によれば大手道は写真奥から来て土塁②に突き当たり、道が左右に分かれていました。


五葉城 ハイク道C 平場⑧から堀切①と土塁②を見下ろす
 平場⑧をハイク道が通過していました。ハイカーが多いのでしょうね、踏跡がクッキリでした。


五葉城 道Aと竪堀⑥ 左手に平場⑦
 絵図によると、土橋④→平場⑤と進んできた道Aはデフォルメされていますが竪堀⑥の上端部を回り込んで、平場⑦へ向かうように描かれていました。写真では竪堀がうまく写っていませんね。


五葉城 堀切部  竪堀⑥  山腹に長く明確に残る   見どころです!
 資料(1)、(2)では短い竪堀が描かれていましたが、現地で見ると意外にハッキリした竪堀が斜面に長く残っていて見どころでした。


五葉城 堀切部 平場⑦ 西から
 平場⑧と平場⑦は林道敷設工事で東側が影響を受けたようで、遺構は曖昧な状態になっていました。絵図によると東側にも城郭遺構があったようですが、資料(1)の段階でも「林道によって改変を受け残念」となっていました。


五葉城 堀切部 水場⑪  絵図で「清水多出ル」書き込まれている
 絵図に「清水多出ル」と書き込まれている場所がありましたので探してみました。絵図にあるように堀切部の北西側の谷筋を少し下った沢に今も湧き水が複数出ている場所があり、現地を見学して納得でした。わざわざ絵図に書き込まれているということは、往時も水場として利用されていたのではないかと想像しましたがどうでしょう。

 今回は資料(1)で堀切部と名付けられた場所の城郭遺構を見学しました。絵図の「七曲坂大手口」から五葉城に向かう道を大手道と考えると絵図に描かれた堀切部は五葉城の一部で、南の曲輪だったのではないかと思いました。 五葉城本丸、出丸、高城と城道などについても、絵図から多くの示唆を受ける点がありましたので、複数回に分けて掲載したいと思います。


最新の画像もっと見る