城と歴史歩きを楽しむ

専門的でも学術的でもなく、気楽に
山城中心に城巡りと歴史歩きを楽しみましょう!

大河原城 三河 矢作川の渡河地点との関連がうかがわれる詳細不明の山城

2022-12-07 | 歴史

大河原城は愛知県豊田市大河原町にあります。三河の大河 矢作川の左岸に位置し、大河原川と大摺川に削られた尾根上に築かれています。城の来歴や城主などは不詳とされ、戦後の食糧難の時には山麓から城址のある尾根まで山畑が開墾され、往時の地形がわかり難くなっていましたが、尾根上の城郭遺構は意外に明確で規模の大きな堀切などが見どころとなっていました。今回の参考資料は (1)「足助の中世城館」足助町教育委員会2001 と (2)「愛知県中世城館跡調査報告2」愛知県教育委員会1994 などです。


大河原城 矢作川の城趾西下には渡船場が在った 
 矢作川の対岸(右岸)には別の勢力が存在したと思われますので、渡河地点を見下ろす位置に大河原城が築かれたのではないか、左岸の勢力下におかれた城郭だったのではないかと想像しましたがどうでしょう。渡船場は明治の旧地図に地図記号で描かれていました。※月原城山城は→こちら


大河原城 戦後の開墾でいたるところに帯曲輪状、腰曲輪状の平場が存在する
 登城路は不明で戦後は山畑への道が在ったと思われますが、今は失われたようですのでaのルートでエィヤッ!と登りました。途中 道の痕跡が部分的に残っていましたので帰路はbのルートをたどりました。谷筋には一部に山田もあったようですが、今は砂防堰堤などが築かれて、わずかに痕跡を留めるのみでした。


大河原城 山畑跡と城郭遺構の見分けが難しい部分が多い
 資料(1)、(2)ともに図3のⅠ郭とⅡ郭は城郭遺構としていました。Ⅰ、Ⅱ郭を取り巻く帯曲輪状の平場などは戦後に耕作地として利用された可能性があるようで、城郭遺構と断定するのが困難ということのようでした。


大河原城 南尾根先端部の平場①の虎口状地形 南下から
 南尾根の3段の平場は戦後には山畑として利用されたようですが、城郭遺構の地形を利用したとも考えられないかと思いながら見学しました。山城でよく見かける先端部の地形は虎口にも見えました。


大河原城 土塁④ 西から 左手にⅠ郭の南辺切岸
 平場⑤はⅠ郭とⅡ郭を結ぶ長大な平場でⅠ郭南下には土塁④が残っていました。位置関係から考えるとⅠ郭の切岸を地山から削り出すために削り取った土を盛り上げたか地山の削り残しと思われます。


大河原城 堀切B 人物と比較すると幅と深さが想像できる  見どころです!
 Ⅰ郭の東側は大きな堀切Bで通路を残して東尾根を断ち切って切岸を削り出していました。東側尾根にも平場が在り、山麓に向っても何段もの山畑の跡があり城郭遺構との見分けが難しいところです。


大河原城 Ⅰ郭 堀切B越しに東から
 大河原城は尾根を削平し切岸を削り出してⅠ郭とⅡ郭を造り出していました。尾根の南側は山畑に利用されていました。


大河原城 Ⅰ郭 西から 曲輪の東端部(写真奥)に低い土壇がある
 Ⅰ郭は最高所にあり尾根を削平した平坦面が残っていました。ここも山畑として利用した可能性があり、城郭遺構らしきものは見当たりませんが切岸で囲まれた地形が残っていました。


大河原城 大堀切A 南から  右にⅠ郭、左にⅡ郭 手前に平場⑤  見どころです!
 Ⅰ郭とⅡ郭は大堀切で明確に分離されていました。竹が生えているのが見られる場所は、畑地の跡が多いですがここはどうでしょう。
 

大河原城 Ⅱ郭  西から 奥に大堀切B越しにⅠ郭が見える
 Ⅱ郭も丁寧に削平されていました。土塁等の城郭遺構は見当たりませんでしたが、地形と切岸を確認することが出来ました。


大河原城 Ⅱ郭 北辺 1段低い帯曲輪地形 東から 左上にⅡ郭
 Ⅱ郭の北側には帯曲輪状の地形がありました。往時の地形だとすれば、間違いなく帯曲輪ですね。


大河原城 Ⅱ郭 西端部 西から 平場⑤が手前から右奥に続く
 帯曲輪地形⑤はⅡ郭の西側からⅠ郭の堀切Bまで続く長大な平場でした。このままだと堀切Aの遮断効果が薄れるので、ヒョットすると大堀切A付近に改変があったのかもしれませんね。


大河原城 手前に平場⑧ 奥上に帯曲輪⑤ 左に虎口地形⑦ 西から
 平場⑧から帯曲輪⑤の西端部への通路は折れを伴う虎口地形のようでした。


大河原城 平場⑧ で見かけた瓦片
 平場⑧の地表面に瓦片がありました。かつて祠でも祀られていたのかもしれないと思いましたが確認できませんでした。


大河原城 平場⑩ 北東部の虎口地形 北東から
 資料では城郭遺構とはされていませんでしたが、平場⑩からは矢作川の渡河地点の両岸が見下ろせるようです。(カシミール3Dの「見通し」機能で確認)   Ⅰ、Ⅱ郭からは見えませんので平場⑪は物見台的な場所だった可能性がありそうに思いました。


大河原城 平場⑩と土坑⑪ 東から
 平場⑩の虎口地形寄りに土坑がありました。山城ではちょくちょく見かける位置にある土坑でヒョットすると虎口を守る設備の一つの可能性があるかもしれないと想像しましたががどうでしょう。

大河原城は戦後の食糧難の時に山畑として利用されたとされ、往時の城郭遺構と開墾により改変された地形が混在しているようでしたが、大きな堀切や切岸などから往時の姿を想像しながら見学を楽しめて良かったです。
 


最新の画像もっと見る