和田支城Ⅱは滋賀県甲賀市甲賀町和田にあります。南東約300mにある甲賀の雄族・和田氏の和田城の支城とされ、南に和田支城Ⅰ、北に和田支城Ⅲが各々約200mほどの近くにありました。
和田谷の最奥部(南奥)に所在する和田城へ北から侵入するのを防ぐように、和田川沿いにいくつもの城郭が密集し、和田支城Ⅱは和田川左岸に向かって西から突き出した尾根が南北に分岐した南側の尾根上に築かれていました。
今回の参考資料は (1)「甲賀市史 第七巻 甲賀の城」甲賀市史編さん委員会編2010 と (2)現地案内板 などです。 ※和田城は⇨こちら 和田支城Ⅰは⇨こちら
和田支城Ⅱ 和田城に攻め入るのにはいくつもの支城を突破しなければならない
和田谷の最奥部に築かれた和田城に達するには和田川沿いに築かれた支城群を突破しなければならない配置が図1でよくわかりますね。
和田支城Ⅱ 入口には道標があるが往時の城道ではなさそう
城址南側は後世の道路工事で失われているようでした。東側の平場k 、i、jなども後世の造成のようで、kには住宅、iには廃屋がありました、往時の城郭遺構の有無は現況からは確認できませんでした。資料(1)でもj付近から北にかけての地形は後世のものであろうとしていました。
和田支城Ⅱ Ⅰ郭への城道d 南から
城址南側は後世の道路工事で遺構の一部が失われているようで、往時は南側にも帯曲輪が巻いていたように見えました。そのため往時の大手道は不明でしたが、城道dは往時のものの可能性がありそうでした。
和田支城Ⅱ Ⅰ郭(主郭) 北辺の土塁e 見どころです
往時は「甲賀の城」らしく四周に土塁が有ったのかもしれませんが、現況ではⅠ郭は北辺と西辺と東辺の一部に土塁がありました。
和田支城Ⅱ Ⅰ郭北辺土塁eの張出し 土塁上の東から 横矢掛か 左側にⅠ郭
Ⅰ郭北辺の土塁eは一部が横矢掛状に張り出していました。土塁eの北側下の堀切Cとのコラボで北側への守りが厳重だったように思いました。
和田支城Ⅱ Ⅰ郭西辺土塁f 南から 右にⅠ郭
Ⅰ郭の西辺土塁は植林が行われているもののよく残っていました。
和田支城Ⅱ 堀切C 西から 左手上にⅠ郭土塁eの横矢掛地形 見どころです!
堀切Cは北側の尾根を断ち切る深い堀切でした。切岸の角度も急で、よく原形を保っているようで見どころでした。
和田支城Ⅱ 北西尾根の堀切g
北西尾根には堀切地形がgとhの二ケ所がありました。
和田支城Ⅱ 北西尾根の堀切地形h 東から
堀切hは城郭遺構とは断定が難しい地形でしたが周囲の地形から、ひょっとすると後世には切通道として使われていたのかもしれないと思いました。ここより先は自然地形の尾根でした。
和田支城Ⅱ 北東尾根の平場m 自然地形の尾根かも
北西尾根の堀切g、hなどが城郭遺構だとすると平場mから北西にも何らかの防御施設を備えた城郭遺構があったと思われますが後世の造成などで現況では残念ながら不明でした。
和田支城Ⅱ 南西部の帯曲輪b 左手に土塁 右手にⅠ郭切岸 南から
城域の南西隅部には土塁に囲まれた帯曲輪bが残っていました。周囲の状況から想像すると、往時は東、南東の三方向に土塁囲みの帯曲輪がⅠ郭を巻いていたのではないかと想像してみましたがどうでしょう。
和田支城Ⅱ 南西下のU字型の土塁a 東上から
城域の北西隅の土塁の外側にはU字型の土塁aが残っていました。道路工事で削られたので原形は不明ですが、土塁囲みの小曲輪があったのかもしれませんね。
和田支城Ⅱは「甲賀の城」らしい城郭だったと思われますが、後世の道路や宅地などの造成で失われた部分がありました。その部分を想像力で補いながら楽しく見学ができてよかったです。
※車は善福寺前の駐車スペースに駐車しました。山間地ですが案外駐車スペースがないのでここに停めるのが安心です。