流雲片々   ~ 香川県・高松市 曹洞宗 祥福寺 ~

おりおりの風光とよしなし事を思いつくままに。栗林公園の南西、小高い山の中腹に閑居する禅寺和尚の雑記です。

永平寺・後記③

2010年04月29日 | 日記

仏殿です。
苔の上に落ちた赤いツバキがきれいでした。
上の屋根部分から落ちる雪のせいで下の層の瓦が痛んでいます。
永平寺の冬は、修行する雲水だけでなく、建物や植物にも厳しい季節です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永平寺・後記②

2010年04月28日 | 日記

祠堂殿(しどうでん)の屋根の下に、少しだけ雪が残っていました。
この時期に雪が残っているのは久しぶりです。
和尚が修行していた頃は
雪が残って当たり前のように思っていましたが、
これも温暖化の影響ということなのでしょうね。

なお、
建物に張られている幕は、常時、張られているわけではありません。
4月の御授戒(おじゅかい)と9月の御制忌(ごしょうき)
それぞれ七日間の法要期間中のみ張られます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永平寺・後記①

2010年04月27日 | 日記


一月の、雪の永平寺から若葉の永平寺に。
もみじの若葉がお日様に照らされて、
参道に薄い緑色の陰を落としていました。

温暖化ということでしょうか?
和尚の雲水時分とは違い、この時期、もう雪は見当たりません。

ところが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎禅師さま三回忌・本法要

2010年04月26日 | 日記
昨日、坐禅会を済ませ一路永平寺へ
宮崎禅師さまお命日は一月五日ですが、
永平寺では、
歴代の禅師(貫首)の年回本法要は、
四月のお授戒法要期間中か九月の御征忌法要期間中に行われます。

昨夕、献湯諷経(けんとうふぎん=夕方の法事・お逮夜)
本朝、献粥諷経(けんしゅくふぎん=朝の法事)
日中、正當献供(しょうとうけんぐ=昼の法事)
という三時(さんじ=三回)の法要に参列し、お焼香をしてまいりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も晴れ

2010年04月25日 | 日記

車の音も静かな日曜の朝です。
今日も良い天気、街が朝日にてらされてうす~いオレンジ色。
お正月の頃よりもだいぶ北寄りからお日さまが上がるようになりました。

そろそろ6時半。
坐禅会の開会は7時ですが、
開扉時刻の6時半から坐る会員さんが集まってくる時間です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする