醸楽庵だより

芭蕉の紀行文・俳句、その他文学、社会問題についての評論

醸楽庵だより   1088号   白井一道

2019-06-08 13:30:06 | 日記



 菊の花咲や石屋の石の間(あひ)     芭蕉 元禄六年



 この句には「八町堀にて」と前詞がある。江戸北八町堀河岸には石屋が多かった。
小学校からの帰り道に石屋があった。長方形に綺麗に削られた大谷石が所狭しに立てかけてあった。私は一度大谷石と大谷石との間に分け入り、何の気の無しに石を動かそうとしたとき、石屋の若い職人が走ってきて注意を受けた覚えがある。
私はとっさに質問した。この石は何に使うのと聞いていた。この石は石塀にするんだと若い職人は答えてくれた。私は石屋の職人に手を引かれて道路に出された。私はごめんなさいと頭を下げて石置き場から家路についた。
 そういえば石と石との間に野生の野菊が咲いていることもあったような記憶がよみがえる。芭蕉も石と石との間に咲いている野菊を見て、即興で詠んだ嘱目吟なのだろう。
 石屋の石置き場に発見した野菊に俳諧を芭蕉は発見した。これが俳諧というもの。町人の住む街の中に詩を発見する。これが俳諧だった。石屋の石置き場に詩がある。この詩が俳諧というもの。私たち庶民の生活の中に詩を発見するのが今の俳句というもの。狭苦しい台所にも農民が働く田畑にも、道路で働く人の間にもどこにも俳句になるものがあるということを芭蕉は教えてくれている。
 俳諧が町人や農民のものであるということを芭蕉は実作をもって述べている。
         



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (松橋慎吾)
2019-07-16 07:45:23
ご無沙汰してます!お元気ですね。手紙をお送りします。
返信する

コメントを投稿