醸楽庵だより

芭蕉の紀行文・俳句、その他文学、社会問題についての評論

醸楽庵だより  638号  酒のみに語らんかゝる瀧の花(芭蕉) 白井一道

2018-01-31 13:19:10 | 日記

 酒のみに語らんかゝる瀧の花  芭蕉


句郎 岩波文庫『芭蕉俳句集』から「酒のみに語らんかゝる瀧の花」。芭蕉45歳の時の句。「龍門」と前詞を置き、「龍門の花や上戸の土産にせん」と並べて『笈の小文』に載せている。
華女 芭蕉は龍門の滝に咲く花を見ながらお酒を飲んだのかしら。
句郎 そうじゃないよ。酒好きの俳句仲間にこのような見事な龍門の滝に咲く桜の花を土産話にしてあげようということなんじゃないのかな。
華女 じゃー、「龍門の花や上戸の土産にせん」の句と同じことを詠んでいるのね。
句郎 芭蕉にとって俳句仲間は家族のような存在だったんだろうな。
華女 秀句だと言われていない句を読むと芭蕉の人柄と言うか、性格のようなものが伝わってくるように感じるわね。
句郎 きっと花見酒を楽しみしていた俳句仲間のことを思い出していたのかもしれないな。
華女 きっと、そうなんでしよう。
句郎 酒を詠んだ芭蕉の句は人情のようなものが詠まれているように感じるな。例えば、「朝顔は酒盛知らぬ盛り哉」。私の好きな芭蕉の句があるんだ。朝顔を詠んでいるんだが、酒盛の楽しさが偲ばれる句になっているように思っているんだ。
華女 夜通しお酒を楽しんだ後だったのよね。そんな気持ちが伝わって来る句よね。
句郎 、「御命講や油のような酒五升」というお酒そのものを詠んだ句がある。
華女 「御命講」って、何。
句郎 日蓮の命日を祝う儀式のようだ。
華女 そのような「講」に集う信者たちがいたのね。信者たちがお酒を寄進したのね。
句郎 この句はなかなかな秀句なのかもしれないな。体言と体言とを並べただけで立派な句になっている。これが俳句だというようなくなのかもしれないよね。
華女 「油のような酒」とは、どんなお酒なのかしら。
句郎 この句にも静かさがあるよね。だから心が静まるようなお酒なんじゃないのかな。泡がでて賑やかさを醸し出すビールのようなお酒は油のような酒とは言わない。美味しい日本酒を譬える言葉が油のような酒なんじゃないのかな。
華女 盃に盛り上がってくるようなお酒なのかしら。
句郎 きっと甘口のボディのあるお酒なんじゃないかと思う。当時にあっては、甘口のお酒が美味しいお酒だったんじゃないのかな。
華女 高級酒は甘口だったのね。
句郎 油のような酒とは高級酒ということかな。澄んだお酒、清酒が当時は高級酒だったのではないかと思う。普段、芭蕉が楽しんだお酒は白濁したお酒だったんじゃないかと思うよ。
華女 「御命講」で芭蕉は油のようなお酒を頂くことができたのかしらね。
句郎 疑問だな。御命講でお酒が五升上がっていたのを見て、詠んだのかもしれない。大変なお酒が上がっているなぁーと、芭蕉は賛嘆しているということなんじゃないのかな。ただ芭蕉はお酒を眺めて手を合わせて、拝んだのかもしれない。昔、果物屋の棚の上に桐の箱に入ったメロンがあった。そのようなものだよ。

醸楽庵だより  637号  龍門の花や上戸の土産(つと)にせん(芭蕉)  白井一道

2018-01-31 13:19:10 | 日記

 龍門の花や上戸の土産(つと)にせん  芭蕉


句郎 岩波文庫『芭蕉俳句集』から「龍門の花や上戸の土産(つと)にせん」。芭蕉45歳の時の句。「龍門」と前詞を置き、『笈の小文』に載せている。
華女 この句は、竜門の花、桜ね、これを詠んでいるのよね。
句郎 本当に龍門の花がお土産になったのかな。
華女 酒のみが土産に貰ってありがたがるようなものだったのかしら。
句郎 龍門寺という白鳳時代に創建された寺があったようだよ。
華女 龍門という場所にあったの。
句郎 龍門嶽(りゅうもんだけ)という山が奈良県桜井市にある。その龍門嶽に滝がある。滝といっても崖を水が走り落ちるようなもののようだ。その滝の頂付近に龍門寺の伽藍跡がある。礎石が今も残っている。龍門の滝に覆いかぶさって咲く桜の花があった。その花が見事だという噂があったんじゃないのかな。
華女 そんな噂があったのね。それで分かったわ。この花を土産に持って帰れたら酒好きの仲間たちはきっと喜んでくれるにちがいないになぁーと、いうことね。
句郎 桜の花はすぐ萎んでしまうわけだから、土産に持って帰れるはずはないのに、この龍門の花を土産に持って帰ったら、仲間たちがどれほどか喜んでくれるのになぁーということかな。
華女 芭蕉はお酒の好きな人だったのね。
句郎 、芭蕉が尊敬した中国の詩人に李白がいる。李白に「廬山の瀑布を望む」という詩がある。
日は香炉を照らして紫烟を生ず
遥かに看る瀑布の長川を挂くるを
飛流直下三千尺
疑うらくは是れ銀河の九天より落つるかと
華女 雄大な詩ね。
句郎 芭蕉は龍門の滝を見て、こんなところで、独り李白の詩を思い、酒を飲んだら詩人になれるだろうと想像していたのかもしれないな。
華女 李白はとてもお酒の好きな詩人だったんでしよう。
句郎 中国唐時代の官僚は皆、詩を詠んだ。詩を詠むことによって皇帝の考えや気持ちをすべての地方の役人たちに伝えることができたからね。漢字というのは、表意文字だから言葉が通じなくても漢詩の意味を伝えることができた。だから官僚たちは漢詩を詠む訓練をした。官僚は優れた詩人になろうと皆、件名だったから。その中にあって李白は特に優秀な官僚であると同時に詩人だった。
華女 この句は龍門の花を見て芭蕉が想像したことを詠んだ句なのね。
句郎 そうなんだろうな。
華女 現実の龍門の花と芭蕉の心の中のものとを取り合わせした句ということなのよね。
句郎 アマチュア写真家が富士山を撮っている写真をみて、俳句と同じだと思った。富士山と雲との取り合わせ、富士山と太陽との取り合わせ、富士山と月との取り合わせ、そこに千変万化する富士山がある。その写真にはその写真撮影者の世界観や人生観が表現されているんだとプロの山岳写真家が述べていた。
華女 そうなのかもね。この句には俳句仲間に対する芭蕉の人生観が表現されているのかもしれないわ。
句郎 人へのやさしさかな。

醸楽庵だより  636号  雲雀より空にやすらふ峠哉(芭蕉)  白井一道

2018-01-30 13:25:46 | 日記


 雲雀より空にやすらふ峠哉  芭蕉


句郎 岩波文庫『芭蕉俳句集』から「雲雀より空にやすらふ峠哉」。芭蕉45歳の時の句。「三輪多武 峯(みわたふのみね)臍峠(ほぞ)多武峠より龍門へ越道也」と前詞を置き、『笈の小文』に載せている。
華女 芭蕉がこの句で何を詠んだと句郎君は考えているの。
句郎 そりゃ、もちろん峠なんじゃないのかな。そうでしょ。「峠哉」を詠んでいるんだからね。
華女 「峠」と言う言葉に芭蕉はどのような思いを込めているのかしら。
句郎 山道を上り詰めた所が峠でしょ。だから誰もがそこで一服した場所なんだ。峠の茶屋でね。峠の茶屋を出ると下り坂になる。峠とは旅人が一服した場所という理解かな。
華女 峠とは、それだけじゃないように私は思うわ。江戸時代は峠を越すと異郷だったんじゃないの。峠は、これから先の無事を祈り、帰り着いた時の無事を感謝する場所でもあったのよ。だから祈る場所としての祠のある場所だったのよ。
句郎 異郷に入る喜びと不安が高まる場所でもあったんだろうね。
華女 江戸時代に生きた芭蕉にとって峠を越えるということは、現代のわれわれが感じるものとは、そうとう違ったんじゃないのかしらね。
句郎 、そうなんだろうね。峠で一服した気持ちが今とは、全然違っていたんだろうとは思うな。
華女 そう。この句は祈りの句だったと私は思うのよ。何をおいても蟄居の身であった杜国の安全を祈る句だったのではないかと私は思うわ。
句郎 昔の旅人は峠で旅の安全祈願をしたんだろうからな。
華女 「雲雀より空にやすらふ」でしょ。空にある峠で一服しているのよ。空よ。空の中にあるということは不安だってことよ。落っこちる不安に満ちた場所って、事よ。
句郎 なるほどね。空から落っことさないで下さいという祈りをしたということなの。
華女 「雲雀より空にやすらふ」と詠んでいるのよ。雲雀さんが春を謳歌してくれているように私たちも春を謳歌したいんです。どうか、私たちの願いを聞いて下さい。このような祈りを詠んでいるというのが私の解釈ね。
句郎 うーん。そうだな。そうなのかもしれないな。独創的な解釈かもしれないな。
華女 峠という天空の場所から下界を芭蕉は眺めているのよね。
句郎 下界という世俗の世界をね。世俗の世界から抜け出るべく歩いて峠に至った。峠と言う天空の場所で杜国の安全と無事を祈ったということなんだ。これから異郷で解放され、奈良の古き仏たちから祝福をうけられますようにと祈ったということなのか。
華女 そのようなことを寓意しているとも考えられるじゃない。
句郎 寓意を偲ばせられるような句が俳句なんだとは、山本健吉の主張かな。
華女 「雲雀より上にやすらふ」じゃ、全然だめよね。説明になっちゃっているから。「上に」じゃ、俳句にならないのよね。「上に」ではなく「空に」と詠んだから俳句になったのよね。その結果、寓意という読みの広がりを生むことができているということなのかしらね。

醸楽庵だより  635号  春の夜や籠り人(ど)ゆかし堂の隅(芭蕉)  白井一道

2018-01-29 14:13:19 | 日記

 春の夜や籠り人(ど)ゆかし堂の隅  芭蕉


句郎 岩波文庫『芭蕉俳句集』から「春の夜や籠り人(ど)ゆかし堂の隅」。芭蕉45歳の時の句。「初瀬(はっせ)」と前詞を置き、『笈の小文』に載せている。
華女 「初瀬」とは、何を意味するの。
句郎 奈良県桜井市初瀬町にある牡丹で有名なお寺と言えば、何というお寺があるんだったっけ。
華女 失礼なことを言う人なのね。勿論知っているわよ。真言宗豊山派の総本山長谷寺よね。芭蕉の時代から有名なお寺だったのね。
句郎 『枕草子』や『源氏
物語』にも長谷寺はでてくるようだからね。
華女 私、覚えているわ。『枕草子』を読んだのよ。「初瀬(長谷寺)に詣でて、局に居たところ、あやしきげらうども(あやしい修行の浅い僧たち…何れの御方のとも知れぬ下臈女房たち)が衣の後ろを、そのままうちやって居並んでいるのこそ、ねたかりしか(気にくわない思いがしたことよ)。たいそうな心を起こして参ったのに、川のをとなどおそろし(川の音としか聞こえない読経など不
気味である…下臈女房どもの女の声など遠ざけたい)。
句郎 長谷寺は奈良時代に創建され、平安時代から現代にいたるまで日本人の信仰を集めている寺の一つなんだろうね。
華女 芭蕉が杜国と長谷寺にお参りしたときに詠んだ句なのね。。
句郎 、そんなに長谷寺が人気を集めた理由の一つが恋の成就ということだったんじゃないのかな。
華女 長谷寺のお堂の隅で祈っていた人は女の人だったんじゃないのかしらね。いつの時代も恋の願いを祈るのは女の人よ。『源氏物語』「玉鬘(たまかづら)」が長谷寺に願いを祈ったことは恋の成就だったんでしようから。
句郎 この句は、とても静かな句だよね。名句というのは読んだ人の心を静かにしてくれるね。
華女 下五の「堂の隅」がいいわ。控え目な女性の姿が瞼に浮ぶわ。
句郎 「ゆかし」という言葉が美しいという意味を表現しているよね。
華女 そうね。
句郎 この句は芭蕉の秀句の一つなんだろう。
華女 そうなんでしょうね。芭蕉は『源氏物語』や『枕草子』を読んでいたんでしようから、お堂の隅で一人祈っている女性を見て、玉鬘の姿を思い描いていたのかもしれないわ。
句郎 初瀬参りというという苦行が願い、祈りの強さになって芭蕉の心に強く訴えるものがあったのかもしれないと思うな。
華女 芭蕉の頃であってもまだまだ山深い所に初瀬の長谷寺はあったんでしようから、徒歩で参詣するには苦しい山旅の果に祈ったということなのよね。
句郎 険しく、厳しい祈りの旅の果に願いをかなえてくれるというパワースポットにたどり着いた。険しく、厳しいということが霊験あらたかさを思わせただろうし、苦行であればあるほど苦行のご利益が大きいと考えていたんじゃないのかな。
華女 山奥のパワースポットはきっと今でもご利益のある所になっているのじゃないかと思うわ。
句郎 初瀬の長谷寺が花の寺になっていくのが分かるよう気がするな。
華女 芭蕉も長谷寺をパワースポットにしたのね。

醸楽庵だより  634号  吉野にて櫻見せふぞ檜の木笠(芭蕉)  白井一道

2018-01-28 13:19:38 | 日記

 
 吉野にて櫻見せふぞ檜の木笠  芭蕉


句郎 岩波文庫『芭蕉俳句集』から「吉野にて櫻見せふぞ檜の木笠」。芭蕉45歳の時の句。「彌生半過る程、そヾろにうき立心の花の、我を道引枝折となりて、よしのゝ花におもひ立んとするに、かのいらご崎にてちぎり置し人の、いせにて出むかひ、ともに旅寐のあはれをも見、且は我為に童子となりて、道の便リにもならんと、自万菊丸と名をいふ。まことにわらべらしき名のさま、いと興有。いでや門出のたはぶれ事せんと、笠のうちに落書ス。 乾坤無住同行二人(けんこんむじゅうどうぎょうににん)」と『笈の小文』に書きて、この句を載せている。
華女 「乾坤無住同行二人(けんこんむじゅうどうぎょうににん)」とは、どんな意味なのかしら。
句郎 「乾坤」とは、天地というような意味のようだ。
華女 乾坤一擲なんて言葉もあるわね。
句郎 「乾坤無住」だからこの世に住む家を持たないということだろう。「同行二人」とは、四国巡礼のお遍路さんが菅笠に書く言葉のようだ。弘法大師と共にあるという意味みたいだ。『笈の小文』の旅では風雅の供、杜国と二人ということなんじゃないのかな。
華女 芭蕉と杜国は菅笠の裏に「乾坤無住同行二人」と書き、吉野に向け、旅立ったということなのね。
句郎 芭蕉が自分の被る菅笠に吉野の桜を見せてやるからなと浮き立つ気持ちを句に詠むと万菊丸と名乗った杜国は「よし野にて我も見せふぞ檜の木笠」と芭蕉に合わせた。
華女 芭蕉と杜国はまるで親子のように吉野に向かって旅立ったと言うことなのね。
句郎 、この芭蕉の句から伝わってくるものは杜国と二人で吉野の桜を愛でる喜びようなものは伝わって来るが、吉野の桜そのものを詠んでいる句ではないよね。
華女 芭蕉は吉野の桜に憧れていたのよね。吉野で西行を偲び、西行の歌を味わいたいと思っていたんじゃないのかしら。
句郎 「吉野山昨年(こぞ)の枝折の道かへてまだ見ぬ方の花をたづねむ」西行『新古今和歌集』。西行が眺めた桜はどこにあるのか、見つけ出し、私もその桜の花を味わってみたいと思っていたんだろうね。
華女 桜の名所と言えば、吉野だったんでしようね。桜の花はどこの花でも皆同じじゃないのかなと、思ってしまうけれども、違うのよね。
句郎 やっぱり違うんじゃないのかな。西行が庵を結んで花を愛でたという事実が吉野の桜に美しさを付け加えていると芭蕉は感じていたんじゃないのかな。
華女 そういうものなのよ。ヴァイオリンよ。有名なヴァリオリニストが引いたヴァイオリンだっていうだけで値段が張るという話を聞いたことがあるわよ。
句郎 一種のフェテシズムかな。
華女 そうよ。芭蕉にとって西行は神様だったのよ。
句郎 芭蕉は西行の崇拝者だったようだからね。
華女 芭蕉は西行の何を継承しているのかしら。
句郎 戦乱の時代に生きた西行が願ったものは平和だったんじゃないのかな。
華女 芭蕉もまた江戸庶民の平和を願う精神を継承したということなのね。