前回の続きです。
~ルートを基準にして、音の「位置関係」を確認して、仕組みとともにコードを覚えていく。ある程度「形」で覚えられるギターは面白い楽器。
今回は4弦ルート。
■メジャースケール(4弦ルート)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/52/0332c8cff7242a117402149e7623d479.png)
■コード例(4弦ルート)
押弦するポジションをブラックアウト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e7/44a459d460adc1621c9e7642597c5745.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e3/a05b7face208a0e95a7d8058dd231930.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/58/467f8b7b2c21614b45883990fc42c49f.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/37/15f9d7727ff436849f3f1e68463df794.png)
■aug7の構成音
・5度を♯にする。ルート/長3度/増5度/短7度
■dim7の構成音
・5度を♭にする。ルート/短3度/減5度/減7度
・減7度を短7度にすると、ハーフdimになる。
次回へ続く。。。
Toshi
~ルートを基準にして、音の「位置関係」を確認して、仕組みとともにコードを覚えていく。ある程度「形」で覚えられるギターは面白い楽器。
今回は4弦ルート。
■メジャースケール(4弦ルート)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/52/0332c8cff7242a117402149e7623d479.png)
■コード例(4弦ルート)
押弦するポジションをブラックアウト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e7/44a459d460adc1621c9e7642597c5745.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e3/a05b7face208a0e95a7d8058dd231930.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/58/467f8b7b2c21614b45883990fc42c49f.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/37/15f9d7727ff436849f3f1e68463df794.png)
■aug7の構成音
・5度を♯にする。ルート/長3度/増5度/短7度
■dim7の構成音
・5度を♭にする。ルート/短3度/減5度/減7度
・減7度を短7度にすると、ハーフdimになる。
次回へ続く。。。
Toshi