タン タタタン タン タン タン タン タン
押尾コータロー「カノン」の出だしなんですが。。。
わかるわけありませんね!(爆)
いや、失礼しました。。。
実は、どうも私は、結構スタッカートっぽく弾いちゃってるようなのです。そんな
つもりはなかったのですが。。。
講師曰く、「逆にレガート、いやテヌートで」。
「ん?レガート?テヌート?? ってなんです?」。
「音符いっぱいに、できるだけ音を伸ばす感じで弾いた方がいい。」
その時は、「ほーほー、なるほどぉ。」と聞いていたのですが、
レッスンが終わった後も、わかったような、わからないような、
なんとなく引っ掛かったままでした。
で、ネットで調べてみると、
レガートは、
「スタッカートの逆。音を区切らず、なめらかに。」
ん、これはわかりやすい。
一方、テヌートは、
「音価いっぱいに音を保つ。」
「音を保持して、なめらかに。」
ん?、レガートと同じような意味かいな?
さらに調べていたら、こんなのを見つけました。
「関稔の音楽語録/テヌートは、はっきりと」
ん? 今度は「はっきりと」?
なめらかで、はっきりとかいな。。。難しいな。
しかし、「関稔の音楽語録/テヌートは、はっきりと」の中の解説はこうでした。
「作曲家はレガートで演奏して欲しくて、テヌートにしている訳ではない。
はっきりとの意味は、アクセントをつけるではなく、柔らかい曲でもクリアーに
発音せよ。」
この語録は、管楽器奏者向けのアドバイスになっているようですが、私的には
結構、腑に落ちました。
ということは、
音価いっぱいに音は保つが、スタッカートの真逆のレガートまではいかないので、
音は区切る。その上で、滑らかに。。。
って感じですかね。
ひょっとしたら、これができれば、粘りのある演奏ができるかな?
ま、音楽用語だけで全てを表現できるわけでもなく、
結局のところ、作曲・編曲者の意図をどう解釈するのか、指揮者やプレイヤーの
感性ということになるのでしょう。
でも、こう弾いて欲しいという要請に対して、引き出しがある、というのは
プレイヤーとして強みだと思うので、いろいろな弾き方ができるのは大事なので
しょうね。 さて、練習練習。。。
近所のつつじが満開です。。。
押尾コータロー「カノン」の出だしなんですが。。。
わかるわけありませんね!(爆)
いや、失礼しました。。。
実は、どうも私は、結構スタッカートっぽく弾いちゃってるようなのです。そんな
つもりはなかったのですが。。。
講師曰く、「逆にレガート、いやテヌートで」。
「ん?レガート?テヌート?? ってなんです?」。
「音符いっぱいに、できるだけ音を伸ばす感じで弾いた方がいい。」
その時は、「ほーほー、なるほどぉ。」と聞いていたのですが、
レッスンが終わった後も、わかったような、わからないような、
なんとなく引っ掛かったままでした。
で、ネットで調べてみると、
レガートは、
「スタッカートの逆。音を区切らず、なめらかに。」
ん、これはわかりやすい。
一方、テヌートは、
「音価いっぱいに音を保つ。」
「音を保持して、なめらかに。」
ん?、レガートと同じような意味かいな?
さらに調べていたら、こんなのを見つけました。
「関稔の音楽語録/テヌートは、はっきりと」
ん? 今度は「はっきりと」?
なめらかで、はっきりとかいな。。。難しいな。
しかし、「関稔の音楽語録/テヌートは、はっきりと」の中の解説はこうでした。
「作曲家はレガートで演奏して欲しくて、テヌートにしている訳ではない。
はっきりとの意味は、アクセントをつけるではなく、柔らかい曲でもクリアーに
発音せよ。」
この語録は、管楽器奏者向けのアドバイスになっているようですが、私的には
結構、腑に落ちました。
ということは、
音価いっぱいに音は保つが、スタッカートの真逆のレガートまではいかないので、
音は区切る。その上で、滑らかに。。。
って感じですかね。
ひょっとしたら、これができれば、粘りのある演奏ができるかな?
ま、音楽用語だけで全てを表現できるわけでもなく、
結局のところ、作曲・編曲者の意図をどう解釈するのか、指揮者やプレイヤーの
感性ということになるのでしょう。
でも、こう弾いて欲しいという要請に対して、引き出しがある、というのは
プレイヤーとして強みだと思うので、いろいろな弾き方ができるのは大事なので
しょうね。 さて、練習練習。。。
近所のつつじが満開です。。。