梅 2011-01-31 11:20:50 | スローライフ・家族の日々 昨日、雪の話をしました。 で、私は今、まだ青森で雪の中。。。(笑) なんですが、我が家の梅が咲いたと、カミさんから連絡がありました。 寒い毎日が続きますが、確実に季節は動いているようですね。 安心しました。 この梅、今年は実をつけてくれるかな?昨年は不作だったので、今年は 期待しています。梅酒漬けたいんです。(笑) Toshi@mobile
雪 2011-01-30 20:35:27 | スローライフ・家族の日々 雪です。 凄い雪だと思いませんか? 今日は、仕事で青森に来ていたのですが、写真は 青森市街の状況です。ここは歩道なんですが、 積まれた雪で車道を走る車が見えません。(笑) 私は歩くのもおっかなびっくりですが、こちらの 方は、車も人も何事も無かったかのように往来し てます。さすがです!この厳しい冬を乗り越えて こそ、あの熱く燃える、ねぶたがあるのでしょう ね。 Toshi@mobile
御用邸に。。。 2011-01-27 14:33:34 | スローライフ・家族の日々 今日は、久しぶりに平日の休みです。4泊5日研修、続け様に4泊5日出張 と続いたので、疲労困憊です。。。 休みがてら、所用を片付けに車で出かけたのですが、町の様子がなんか 違う。。。 警官の数が多い。なるほど、、、誰か皇室の方が来るな。。。 ここ葉山は、ご存知葉山御用邸のある町です。皇室の方がこの御用邸に 静養に来られる時は、町の中に、制服私服の警官が大勢展開するので、 判るのです。私服といっても、腕章してたり、背中のリュックから無線 機が見えていたりするので、すぐわかります。 所用を終えて、帰宅中、車が全く動かなくなったので、前の様子を伺うと、 警官がこっちの車列を止めてます。反対車線も車が来ません。。。なんと、 ちょうど今、(皇室の車が)来たんだ! で、上の写真です。写真中央、遠くに見える青い看板(道路案内標識)の下 が交差点で、かつ御用邸前なのです。そこに、まさに白バイに先導された 車列が左からやってきたところです。 >>>って、この携帯写真じゃ、わからんですね。すみません。(笑) 誰が来たのかは、あとのニュースでわかるでしょう。 こんな感じですので、この町は治安がいいんですよ。。。 というわけで、何事もなかったかのように、静かな昼下がりに戻った葉山 でした。 Toshi
乾燥対策~BONECO加湿器~ 2011-01-22 15:19:42 | 愛器とメンテナンス しかし、乾燥してますね~。今年の冬は特に酷いようですが。。。 我が家の物置ギター練習部屋も例外ではなく、ギターケース内の湿度計に よれば、既に湿度40%を切りそうな勢い。。。 1年前は、放置して弦高が落ちました。こりゃ、なんとかしなければ、と 思っていたら、クローゼットの床に転がっていたコイツを発見したんです。 写真の品物。。。 これ、スイスのBONECO社が出している加湿器です。数年前に花粉症のカミ さんのために、カタログハウスの店で購入したものなんですが、なぜか クローゼットに眠ったまま。。ご覧の通り、黄ばんでます。(笑) この加湿器、気化式といって、ヒーターを使わないので、目に見える水蒸気 を出さない。つまり、家具や楽器に優しい加湿器らしい。湿りすぎることが ない、という触れ込み。 これ、楽器のためにはピッタシじゃん! しめしめ、カミさんも使ってないし、使っちゃおう。という訳で、稼動を始めました。 いいですよぉ~、これ。。。 一晩かかって、ようやく50%弱に。翌日、一日稼動させても50%。 これは、50%を超えないし、優しく加湿しているのを実感です。 ところが、、、、、、 使い出したら、カミさんが一言。 「使おうと思ってたのに・・・」 「えっ・・・・・・・・・・・・・・・・・」 (笑) Toshi【関連記事】・2020/1/10 Bluetooth温湿度計☆
クラギに興味津々3 2011-01-16 11:42:17 | ギターな日々 葉山・シーライフパーク方面から海を望む 前回お話した中古のクラギ(KOHNO GUITAR No.10)ですが、試奏してみました。 実は私、クラギを弾くのは初めて!だったりします。。。なので、比較対象も何 もない中での試奏だったのですが、以下、私の正直な感想です。 (1)うわ、なんて太いネックなんだ。。。。こりゃ、いきなりは弾けん。 >>肉厚で幅広なネック。左手親指が使えない道理ですね。納得。。。 (2)なんと柔らかい弦なんだ。。。 >>鉄弦とは比べるべくもない柔らかさ。どのくらい柔らかいかと言えば、 例えば、右手親指の腹を弦に乗せ、弾弦するまでの間に、親指の動き につれて、なんと弦がよじれるのを感じます。 (3)弦高が高い。。。 >>6弦12fでおよそ4mm。師匠にも確認しましたが、これが普通だそう ですね。 >>でも、低音弦を弾いた時の、弦の振動の様子を見ると、すごい振幅が あり驚きます。柔らかさ故でしょうか。これでは、確かに相応の弦高が ないとビビッてしまうでしょうね。 (4)ポ、ポジションマークが無い。。。 >>曲を弾こうとしたら、ポジションマークが無いことに気付きました。 これは弾きづらいですね。。。 >>これは、普段から、音符よりもTABに頼っている弊害でしょうかね。 考えてみれば、バイオリンなどはポジションマークどころかフレット すら無いですもんね。。。 >>でも、プロも5f、7fにテープを貼ってる人が多い、と聞いて安心しまし た。(笑) ギターの場合は、カポを使うので、かえってテープの方がいい のでは、とアドバイスを頂戴した次第。 (5)音がデカイ! >>これは、教室でも感じていたことです。レッスンでは、師匠と一緒に 弾くことがありますが、私のアコギよりも師匠のクラギの方が間違い なく音量があると感じていました。(トーゼン、腕も違いますが。) 自分で弾いてみて、尚更、実感しました。本当に音量があります。 (6)高音弦はコモッてる。? >>低音弦は、深みのあるいい音だと思いました。逆に、高音弦はコモッ てるような感じもあります。アコギのようなキラキラ感はないけども、 逆に音の立ち上がりは鋭く、鋭い分だけ減衰も早いというか、そんな 印象を受けました。 ということで、あまりにも鉄弦のアコギと違うことが多く、軽いカルチャー ショック状態でした(笑)。上記の私の感想も、鉄弦との違いばかりで、到底 演奏性や音の良し悪しなんぞを判断できるレベルではありません。 でもね、ちょっと熱中しちゃったんです。アコギで練習してる曲が弾けない ので(アコギでもうまく弾けないけど)、1hほど練習しちゃいました。(笑) 先方には申し訳なかったかも。。。 この幅広肉厚なネックで演奏できるようになるには、また相応の練習が必要 だし、この柔らかい弦は、一見、弾きやすそうですが、微妙なタッチがそのまま 演奏に出てしまうような難しさも感じるところ。 ただ、ナイロン弦の音量と音色には魅せられましたねぇ~。 あ、そうそう、試奏したギターは、'74年製なので、実に36年も経過している ギターでしたが、状態は良かったです。まあ多少のキズは仕方がないとしても 全体的に綺麗で、オーナーが大事にしていたことがわかります。それにペグは 最近交換したそうで、金ピカでした。 さ~、どうしようかな~。 また一晩寝て起きて、欲しい気持ちが去ってなかったら、師匠とカミさんに 相談してみよ~、と思います。 Toshi
どんと焼き 2011 2011-01-09 13:04:49 | スローライフ・家族の日々 今日1月9日は、葉山町のどんと焼きでした。 因みに昨年の様子はこちら。 今年は都合で家族は留守。仕方なく1人で、注連縄を燃やしに行きました。 場所は一色海岸です。 この火で焼いた餅を食べると、この一年無病息災といいます。 が、今回は、強風で餅を吊るした竹ざおを垂らす雰囲気ではなく、何より、 オヤジが1人で餅を焼くのも気恥ずかしく、写真だけ撮って帰ってきました。 家で、1人で餅食べま~す。岩手土産の胡桃のたれが美味いんですよ! Toshi
クラギに興味津々2 2011-01-08 23:59:00 | ギターな日々 葉山・大浜海岸の夕景 先日の記事で、クラギに興味津々と書きました。 でも、トーゼンそんなにおカネ掛けられる訳ではないので、ヤフオクででも 買おうかな、と思ったのです。ですが、「クラギはトラスロッドも無いし、 ネットオークションで買うのは危険!」と師匠からも指摘。。。トラスロッドが 無い???そんなことすら知らない私。。。 で、ちょっと前の出来事なのですが、そうこうしてる内に、とあるルートから、 KOHNO GUITAR No.10という手工品の中古(なんと'74年製)を薦められ、 師匠にも相談したところ、「基本的にいいモノなので、あとは演奏性と音が 気に入れば、いいのでは?」とのこと。。。 うむむ、、、どうしよう。。。 Toshi
thumbギター 2011-01-05 06:00:00 | ギターな日々 今回帰省していて、実家の物置でギターを見つけました。 これ、中学時代に親に買って貰ったはじめてのギターです。30年ほど前になるでしょうか。懐かしい~。。。 ブランドは「thumb」(サム)。メーカーは寺田楽器でしょうか。当時は何の知識もこだわりもなく、おそらく15,000~18,000円くらいで購入したと思います。 ギターを持てる、というだけでワクワクしてました。 でも、あとから友人達が購入するギターは、みんなYAMAHAやMorrisで、なぜかみんなボディに(*1)シェルのインレイが入ってるんですよ。口にこそ出しませんでしたが、当時はちょっと羨ましかったかな。(笑) でも、このthumbギターのスタイルこそが、マーティン・ドレッドノートのコピーですから、今にして思えば、こっちの方が雰囲気があってGoodですね。 しかし当時でも安物はイカン、と思ってましたよ。ペグがいい加減な代物で、チューニング中にテンションが掛かってくると、ギアの歯がバチンと音を立てて、ひとやま分戻っちゃう。わかりますか? 自分でペグの軸をストリングポストのギアに押し付けながら回し、だましだましチューニングしたっけな。。。 でもね、これで練習したんです。いや、懐かしいですね。これで、アリスやら、さだまさしやらを練習してました。これで、Fコードの壁も越えたんですよ。(いや、実は、セーハは今でも好きではなかったりして。。。笑) ギターを眺めながら、暫く思い出に浸っていました。(笑) 就職した際、家に置いていったんです。その後、親は岩手に引っ込んだので、そのままこのギターも持っていったんですね。そのまま物置へ。。。 見つけた時は、弦も張ってない状態。。。コンディションは最悪でしょう。 さて、どうしてくれよう。。。 見つけてしまった以上は、何とかしたい。。。以前、アコギ1号のメンテでお世話になったF-ROOTSさんに相談してみよう。 今回持って帰ろうと思ったのですが、ケースは無いし、車は荷物満載で置き場もない。泣く泣く今回は置いていくことにしました。 近い内にまた取りに行くことにします! Toshi 【関連記事】 ・thumb W-180をリペア! (アコギ4号) 【修正履歴】 (*1)当初、パールと書きましたが、パールは真珠ですもんね。そんな高価なもの使うわけありません。(笑) 当時どんな素材を使っていたのかは不明ですが、ここではシェルと訂正しておきます。2011.01.08
新年早々、スノードライブ! 2011-01-04 11:09:21 | スローライフ・家族の日々 先日の記事で、久慈も元日から大雪に見舞われた、と書きました。 実は、仕事の都合であまりゆっくりできず、元日のうちに葉山に向かって、 移動する必要がありました。 正直言って、スノードライブは、行きたい気持ちと止めたい気持ちが交錯 します。よりによって、前日大晦日の荒天を見ているので、気は進みませ んが、仕方ありません。盛岡や仙台など、東北内陸の天気が回復している ことを確認して出発したのでした。 ところが、、、、、これが大変だったのです。。。 息子は雪を待望していました。彼なりに冬の東北を楽しみたいのでしょう。 30日は晴天、31日は暴風雨、と願い叶わず。帰る日になって、やっと雪が 降ったという訳です。 出発前のわずかな時間、再び降りしきる雪の中、息子が雪だるまを作りま した。これは意地ですね。りっぱ! 10:30、ようやく想いを遂げた息子は満足気に車に乗ってくれました。(笑) 出発して間もなく、久慈渓流です。まさに銀世界。 これは、八戸道九戸IC手前の、道の駅折詰(おりつめ)です。 深い雪に息子は大はしゃぎ。天気もいいし、雪道も、ここまではまずまず のドライブだったのです。。。 しかし、ここから状況が悪化します。 まず九戸ICから八戸道へ入る予定だったのですが、なんと通行止。朝の ニュースで東北道の通行止が解除されているのを聞いて、八戸道も開通し ているものと勝手に思い込んでいたのです。。。やば! 改めて調べてみる と、東北道も盛岡以北が条件付通行の状態。仕方なく、二戸経由で国道4 号に入り、盛岡までは一般道で行くことにしました。 ところが、この国道4号が落とし穴でした。除雪が間に合っていない区間が いくつもあり、路面状況が悪化、立ち往生する車が相次ぎ、途中まったく 動かなくなる事態となりました。渋滞の取材でしょうか、上空にヘリまで やってくる始末。。。 特に苦労していたのはトラックです。徐行している反対車線のトラックを 見ていると、前後左右に巨体を揺らし、その挙動は、うわっ倒れる??と 悲鳴を上げそうになるほど。。。近くで見ると、チェーンを巻く駆動輪が 浮いてしまうので、なかなか前に進まない。それほどに路面が悪い。迂回 路も無いに等しく、そんなら「もう徹夜してもいいや」と覚悟を決め、コンビニ が見えたところで、家族にトイレと十分な食料の買出しに行って貰いました。 結局、東北道・盛岡ICから高速に入ったのが、19:30頃。出発から およそ9時間が経過していました。久慈から100km弱、でも前述の道の駅 までは快調でしたから、道の駅からのおよそ65km程度の距離を走るのに、 これだけの時間が掛かってしまった計算になります。こんなの初めて。。。 高速に入ってからは、快適そのもの。路面は除雪が行き届き、車も少ない。 これまでの苦労は何だったの?って感じ。深夜2:30に無事、我が家に 帰着しました。 いや、大変な経験をしましたが、でもですね、不謹慎ながら、凸凹の雪道 を手に汗握り走るのは、実は結構楽しかったりして。。。(笑) 【今回の教訓】 ・・・スノードライブは、事前の情報収集と複数プランの用意が大事。 ・・・現場での道路情報収集手段を、予め用意しておく。 (途中、何が起きているかサッパリ解らず携帯&iPhoneを検索しまくり) ・・・車の屋根に積もった雪は降ろしてから出発。 (途中、ブレーキで雪がドッサリ落ちてきて、ワイパーが機能不全に。) 【もうひとつ】 今回、再認識したのですが、元日から、この交通量の多さには驚きました。 高速を走れず車がみんな流れてきたとはいえ。。。しかもトラックが多い。 みんな仕事されてるのですねぇ。また、渋滞の道中、多数の「災害対策支援 車」という幕を張った電気工事車両(国交省と一般企業、双方の車あり)と すれ違いました。どこかで停電でも発生していたのでしょうか。。。 何れにしても、元日からの出動、頭が下がりました。お疲れ様です。 Toshi
おかえり!桑田佳祐さん 2011-01-03 12:40:55 | You can do it! 既に昨年の話にて恐縮ですが。。。 大晦日の紅白で、見事復活した桑田佳祐さんの演奏を観ることができま した。初期の食道がんが見つかったことが公表されてから、およそ5ヶ月 間での復活、本当に良かった。。。おめでとうと言いたい。 まあ、彼らしさということで下ネタはご愛嬌でしょう。1曲目に演奏した 「それ行けベイビー!」は、長い人生の中で奇禍にあってしまった人への 応援歌に聞こえました。 彼のパフォーマンスは、多くのがん患者に勇気を与えたのではないでし ょうか。 最初は季節柄「白い恋人達」にしようかと思ったのですが、あえてカクレ た名曲「夕方Hold on me」にしてみました。(カクレてないかな。笑) 冒頭のサプライズ中、「~人生はこれからを夢見ることさ」 との強烈な メッセージが感動を呼びます。(メッセージは4分過ぎ頃から) 彼は復帰後に出演したラジオで、「先生や看護師の温かさで救われた」と 語ったそうです。まさに、先進の医学だけではない「トータルな医療」が 大事ということを物語るエピソードではないでしょうか。 がんとともに生きる全ての人を応援します。医療の現場で奮闘する全て の人を応援します。 Toshi 【関連記事】頑張れ!桑田佳祐さん ~海~
2011年、今年も宜しくお願い致します。 2011-01-02 16:25:01 | スローライフ・家族の日々 いやあ、今年は、太平洋沿岸の久慈市(岩手県)としては珍しく、元日 から大雪に見舞われました。 今年は、写真のように、雪かきから始まった次第です。 これが大変!(笑) でも、元日から、普段できないことを経験したので、今年はきっと、 いい年になるでしょう!(笑) みなさま、明けましておめでとうございます。 今年も宜しくお願い申し上げます。 2011年がみなさまにとって素晴らしい1年となりますように。。。 Toshi