goo blog サービス終了のお知らせ 

Novo começo. Com esperança e música.  ~おやじの再出発ブログ~

旧・ギターとともに.おやじの再出発ブログ
大病から復帰した親父が始めたギター。家族とギターとともに歩むマイペースな人生

湿度計

2013-06-29 21:07:46 | ギター・グッズ
(クリックで拡大)

 梅雨が続いています。ギターの嫌いな季節が続いています。私もキライ。。。
 おっと、
昨年はこんなこと書いてましたけどね。成長しないヤツですわ。(笑)

もうギター練習物置部屋では、暑くて練習できなくなってきました。私が耐え られない!ということは、ギターは大丈夫なのか!?

ということで、遅ればせながら、湿度計を導入しました。
 これまでは、ギターケース内の湿度計のみ、だったので、見易くなりました。
こんな感じで、ギターラックに取り付けました。

(クリックで拡大)

 連日、室温29℃前後、湿度60%以上が続いています。もう、これ見るだけ で、練習する気が無くなります。(笑)
でも、弦高の動きは気にしておかないとね。

やっぱ、この部屋にもエアコンを入れて貰おうかな~。

ギターのためにも。。。いや、オイラのためかな。(爆)

 Toshi

【関連記事】


チューナー(PW-CT-12 NS)を買いました。

2013-03-31 21:51:37 | ギター・グッズ
先般の記事で、物欲が沸いた話を書きました。(笑)
・・・で、結局、買っちゃった訳です。(爆)

今回、買ったのはコレ。

(クリックで拡大)

PlanetWaves ヘッドストックチューナー PW-CT-12 NS

どうですか!?これなら、ヘッドに隠れるので、クラギにもピッタリでしょう?

正面から見ると、こんな感じです。

(クリックで拡大)

目立ちませんね。

もともと、私が使っていたKORGのAW-1だと、こんな感じになります。

(クリックで拡大)

ちょっと、クラギの雰囲気には合わないですね。。。

実は、私的には雰囲気はどうでも良かったのですが、でもやはり雰囲気は大事のようですね。私の師匠は、ステージで音合わせが終わるとチューナーは外しますし、実際、クラギの世界では「見苦しい」という意見があるようです。

なので、このチューナーなら目立たないので外さなくてもOKでしょう?
何より、AW-1はバックライトが無かったのですが、これは発光するタイプ、しかも音が外れている時はレッド、音が合うとグリーンに発光するので判りやすい!
(本当はスロッテッドヘッドの裏に挟めるものが欲しい!AW-1でも挟めるのですが、どうしても弦に干渉してしまうのです。。。)

さて、とても気に入ったのですが、ひとつ気になることが。。。
AW-1と両方つけてチューニングしてみると、1弦E音にちょっと差があるんです。師匠に言わせると、KORGの方がイマイチ信用できないらしい。(師匠はAW-2なのですが。)
どうもバラつきがあるようですが、とにかく暫く使ってみてからです。

Toshi

Amazonでギターグッズ!
Planet Waves by D'Addario プラネットウェーブス マイクロヘッドストックチューナー PW-CT-12 【国内正規品】
クリエーター情報なし
PLANET WAVES

mimiCopy

2012-07-08 23:40:14 | ギター・グッズ
(クリックで拡大)

こんなiPhoneアプリ見つけました。
その名も「mimiCopy」。そうです、耳コピーです。耳コピー専用プレーヤー。
どんな機能があるかと言えば、音程を変えずに再生スピードだけ変更できる
んです。つまり、スロー再生で耳コピできる。
私が中学生の頃は、音楽テープを何度もキュルキュルっと巻き戻して、同じ
フレーズを繰り返し繰り返し再生してコピーしたものですが、このソフトは、
範囲を決めてループもできるし、秒数指定のちょっとだけ巻き戻しもできた
りする。いや、本当に便利になったものです。

最近は、DAWの発達で、こんなのは当たり前なのかも知れませんが、iPhone
で充分なパフォーマンスを発揮するし、何よりiPhoneで使えるという敷居の
低さがスゴイ。。有償アプリですが、満足しています。

ほんの数年前までのPDA(携帯情報端末)ではここまで拡がらなかった。携帯
電話と組合せることで一気に拡がり、こんなmimiCopyの様な機能をポケット
に入れて持ち歩ける時代になったのですから、やはりジョブズは偉大です。

Toshi

ついに解決! G7th

2012-03-26 23:36:41 | ギター・グッズ

(クリックで拡大)

やっちまいました。

先日の記事で、サボルこと考えず、ちゃんとチューニングする、と決めた
のですが、、、


また、カポ買っちゃったんです。。。。。

でも! 無駄遣いと言うなかれ!
使ってビックリ、このカポ、ピッチ狂わないよ! スゴイスゴイ!
悩み解決!



実は、先日のレッスンで、通し練習があり、曲間でチューニングしてたら、
「そんなに狂うものですか?」と、なんか引っ掛かる言い方の師匠。

「狂いますねぇ」と私。

そしたら師匠、最近、G7thのPerformance capoなるカポを買ったと。。。
で、これがとてもいいんだ、と言う。

ほ~、ソレ、そんなにいいんだ・・・
でもほんとかね?・・・
まあ、でも師匠が言うんだから・・・
でも、これ、エライ高いな・・・

で、悩みつつも、結局買っちゃったら、これが正解だったというわけ。。
師匠のお陰。でも、願わくばもっと早く知りたかったですね。色々買っちゃ
ったし
。(笑)

しかし、不思議です。バネの力も使わない、ネジ締めもない、SHUBBの様な
テコとも違う。このハブクラッチなる機構は、人間の押弦を再現するかの
ようにチカラを加減しているようですよ。

しかし、30年で2個だと言ってたのが、あっと言う間に4個。道楽には違い
ない。

Toshi

S.O.S.

2012-03-18 12:46:17 | ギター・グッズ

(クリックで拡大)

こんなものを見つけました。
写真のナットの手前にパーツがあるの、判りますか?

以前の記事「カポタストの悩み」「これ、いいですよ~!」で書いた、音程が
狂う悩みの解決手段が無いか、ネットを探していて、見つけたもの。。

これ、S.O.S.(Sound Offset Spacer)というもので、各弦の弦長を調整して、
音程の正確化を図るというもの。これが、カポをつけた時でも効果がある、と
いう振れ込みだったので、試してみたのです。

で、効果ですが、、、

正直言うと、良くわかりません。(笑)

いえ、もう少し言うと、ピッチの正確性については、もう少し観察しますが、
オクターブピッチは合ってます(ピエゾタイプのチューナーで)。
カポをつけた時ですが、これはやはり狂います。が、バランスが良くなった感
はあります。一番狂うのは6弦と3弦ですが、狂う幅が狭くなった感とでも言い
ましょうか。。。まあ、でも狂うので一緒ですが。(笑)

結局、そんな簡単なものではない、ということですね。本当に正確性を求める
ならば個体毎の対応が必要なのでしょうし。。。

やはり、発表会の際は、1曲目カポ曲でチューニングし、2曲目カポ外して、
再度チューニングして演奏、ということですね。どのみち、DROP-Dからレギュ
ラーに戻すので。(笑)

P.S.
この、S.O.S.ですが、ベークライト製で1,500円ほどのものなのですが、MTS
いう上位製品があり、こちらはミカルタ製(マーティン純正ナットはミカルタ)
になりますが、値段が10,500円!!になってしまいます。今、せっかく牛骨製
のナットに換装しているのに、わざわざベークライト製の板で弦を受けるので
は、音質にも影響しているのでしょう。私ではわからないでしょうが。(笑)

Toshi

これ、いいですよ~!

2012-02-12 23:21:46 | ギター・グッズ

(クリックで拡大)

先日の記事、「あれ?まっさんのカポが・・・」を書いたあと、なぜか私が
使ってるYAMAHA製のカポタストの調子が悪くなった。スクリューの回転が
悪くなったんです。しかも、新しく購入したブラス製の方が。。。
そのうち、ついに手では回せなくなり、ペンチを使ってもギーギー言って力
を入れないと回せなくなりました。これ本当の話です。訳がわかりません。

しかし、タイミングが良いというか、悪いというか。。。
まっ、私の持ってる古い方(ダイキャスト製)のカポは使えるので、仕方なく
古い方のカポを使っていたんですがね。。。ちゃんとその古い方のカポでね、
練習していたんですよ。ちゃんと。。。

でもね、何となく、先日の記事に書いたSHUBBが気になって。。。
SHUBBが呼んでるような気がしたんですよね。
そしたら、案の定、大安売りでした。

んで、つい買ってしまいました。(笑)


このカポ、良くできてますよ~。この何とも言えない操作感の気持ち良さ!(笑)
簡単!素晴らしい!
でも、音程はやはり狂います。YAMAHAと変わりません。ネット上に、「人の
指と同じ柔らかさのラバーで音程が安定」みたいな記述があったんですがね。
な~んだ。。。って感じです。

でも、それにしても、この操作感はいいですね~。

Toshi

カポタストの悩み

2012-01-29 10:00:52 | ギター・グッズ
さて、今年の発表曲の1つに決まった「やさしさに包まれたなら」ですが、
南澤大介氏のアレンジによれば、ドロップDチューニングで、かつ4カポ。

カポ。久しぶりです。再びギターを持つようになってからは、クラシックの
師匠のもとでソロギターをやっていたので、カポを使う機会がありません
でした。

カポを着けると、弦長の変化によるものでしょうか、キラキラ感が増した
独特の音色が心地良くて好きなのですが、ただ、どうしてもチューニング
が狂うので、発表会的には悩みです。何かいいアイディアないでしょうか?

因みに私が使っているカポはこれ!

クリックで拡大


YAMAHAのスクリュー式。私が中学時代、さだまさし氏が使っているの
を見て憧れ、購入したものです。当時は、ダイキャスト製(写真奥)を
使ってました。
ギター同様、殆ど使っていなかったにも関わらず、30年の歳月によって、
金属表面は腐食して、ゴム部は硬化しボロボロで使えませんでした。
ところが、YAMAHAは今でもこのカポタストと交換用ゴムを販売していた
ので、早速ゴムを交換しました。スクリューは回転が渋いですが、まだ
まだ使えます。でも、今回、ブラス製のもの(写真手前)を、買い足してし
まいました。(笑)
30年で2個ですから許してください。(笑)

ん?ひょっとして、チューニングが狂うのは、このカポが悪い、ということ
はないですよね?

Toshi

Roland Mobile Cube

2011-09-11 20:09:04 | ギター・グッズ



写真のギターアンプ、先日紹介したエレキ1号と一緒に、物置から出て
きたモノです。YAMAHA JX20という出力20Wのアンプ、もう30年も前の
代物です。
当時、確か、「褐色のJX~」とかいうキャッチコピーで売り出していたと
思います。ガッチリしたキャビネット、電源スイッチのシッカリ感など、
これぞギターアンプ、といった感があります。
しかし、使わずに寝かせていたツケで、もうガリ音が酷く、とても使える
状態ではありません。

先日の記事で、家ではエレキギターを鳴らすことができず、スタジオで
個人練習。。。
と書きました。
でも、そうは言っても、エレキですもの、やはり自宅でもギターアンプ
が無いのは寂しいです。

で、仕方なく、このJX20はとりあえず置いておいて、ちっちゃなアンプ
を購入することにしました。
選んだのはこれ!



Roland Mobile Cube。

5W×2のオモチャのようなアンプですが、家で使うには十分です。
決め手は、次の通り。
(1)ギターだけでなく、デジタル・オーディオ・プレーヤーの再生が
   可能。一緒に演奏できます。センターキャンセルもあり。
(2)ディストーション、コーラス、ディレイ、リバーブのエフェクトが
   搭載されている。まあ、デジタルですけどね。。。
(3)ACアダプタの他、電池駆動が可能。これは、マイクスタンドに
   取り付けられるほどのコンパクトさと相まって、何れ、発表会等
   に活用できるかも知れません。
(4)あとは、JCシリーズで培われたであろうブランドの信頼、かな。
(5)ネットだと、15,000~16,000円で購入可能。



これ重宝してます。家での練習ではもちろんギターアンプとして活用、
スタジオでの個人練習では、ギターはスタジオのJC120で鳴らし、コイ
ツでiPhoneの練習曲を再生しながら、練習してます。
なかなか使い出があります。

#####

ところで、JX20ですが、廃棄するのは忍びないので、とりあえずリサイ
クルの道がないか模索してみます。。。

Toshi

【DIY】ギターラックを製作!

2011-05-04 08:26:11 | ギター・グッズ
クラギ1号が我が家にやってきたら、私の物置ギター練習部屋はいよいよ手狭になりました。アコギ1号2号も含め、ハードケースを雑然と床置きしていたので、収納場所がありません。。。

そこで、一念発起!?

G/Wの休みを利用して、ギターラック(ギタースタンド)を自作、DIYすることにしました!

というのも、たまたま、ホームセンターで「シェルフリンクス」なるDIYパーツを見つけ、これで2×4材を使ったシェルフを、安く早く作ることができる、と知ったからです。



これが「シェルフリンクス」です。1個500円也。

さて、早速、これを使って、ギター収納ラックを構想しました。イメージは、
 (1)ハードケースが縦置きできて、
 (2)雑誌や小物を置ける棚が2段ほどある、
もの。
イメージスケッチして、実際の部屋の寸法を測ってから、簡単な図面を書いて、2×4材の木取り図(=カット指示メモ)を書いて、ホームセンターへGO!
ホームセンターで材をカットして貰い、家に帰ってきて、すぐ組み立て。
ラック自体がそれなりの大きさですし、2×4のSPF材が意外に重いので、早い段階から立てて作業せざるを得なくなるので、作業場所の確保に苦労しましたが、簡単に作ることができました。イメージスケッチから完成まで1日です。

完成したラックはこちら。



結構すっきり収まってます。




最下部です。2×4材は2本だけ。この2本の隙間にギターケースを置きます。手前の木材は、シェルフリンクスの寸法よりも手前にオフセットして(木材が手前にはみ出る)、隙間を広げ、ギターケースの座りを良くしました。完全に現場合わせ。(笑) 木材の、ギターケースが直接接触する部分には、木目調のクッション材を貼りました。丁度、角に貼るタイプのモノがありました。最近は便利です。




ギターケースのヘッド部です。手前の材は寝かせて、奥(背側)の材は立たせることで、ケースのヘッドが入り且つ、ケースを向こう側に若干傾けて置けるようにしました。
で、クッションをどうしようかと悩んだのですが、結局。。。




これを採用しました。荷物用のゴムバンドです。(爆) 
これがまた結構丁度良いテンションで、ケースを支えてます。




上部です。天板と2段目は、雑誌や小物置きとして使っています。
(因みに、最右に見える白いフックにぶら下がっているのは、ディーンマークレーのストレート弦です。)




なので、天板と2段目は、2×4材を4本使って棚板にしました。

ということで、本当に簡単にできました。でも、1日で作るためには電動工具が必要です。安物で十分。私もバッテリーなしの安物ドリルドライバーを使ってますが、これぐらいの仕事なら全く問題なしです。
それと、今回は、木材をホームセンターでカットした以外、自分では木材の加工を何もしてません。これも気楽に作れた理由。。。ですから、若干の誤差もそのまま。。逆に言うと、若干の誤差があっても、組み立てを進められるのが、規格材を使ったシェルフリンクス工作のメリットかも知れません。所詮、自分の物置部屋で使うものですから、これで十分。

ということで、製作レポートでした。長々とすみません。
ちょっと、味を占めちゃいました。次は、ラックの手前に、取り外し可能な板(テーブル)を掛けられる様にして、立ったまま、弦交換ができるような作業台を作ろうと思います。
な~んて、暇と意欲があって、エネルギーが充実してないとだめなので、さて、いつになることやら。(笑)

Toshi
【2015.1.17追記】
カマクラ様から、寸法についてのお問合せがあったので、当時の図面を探してみたところ、ありました!!ご参考までに、下記掲載します。
・・・・・下手くそな絵ですみません。(笑)

 組立図面(クリックで拡大)

 木取り図面(クリックで拡大)

木材は、全て2×4材。
全高:1,730mm。
ギターケースを立て掛ける上から3段目の高さ:1,080mm。
棚に使う上から2段目の高さ:1,300mm。

幅は、縦材の内側が、848mm。

何れも、サイズは設置する部屋の都合に合わせたサイズですので、あくまでご参考です。木取りパターンも含め、ご自分で設計されてください。
規格材とシェルフリンクスの組み合わせ。木取り図までできれば、ホームセンタでカットして貰い、あとは組み立てるだけなので、簡単です。

Toshi
【関連記事】
 ■バットスタンドを自作!
 ■新聞紙ストッカーを自作!


 【Amazonでギターグッズ!
2×4材木工―定番の木材を使ったガーデン作り&簡単木工作例33 (Gakken Mook DIY SERIES)
クリエーター情報なし
学研パブリッシング


優れもののテープ(楽譜にはサージカルテープ)

2010-12-11 23:16:46 | ギター・グッズ


写真、何だと思いますか?

これ、テープはテープでもサージカルテープ。。そう、ガーゼや包帯などを留める医療用のテープです。
実は、楽譜を繋ぎ合わせる際に重宝しています。ネットを検索していて偶然見つけた、とあるサイトで紹介されていたんですが、もしかして常識???
まあ、私はそれを見て以来、不織布タイプのサージカルテープを愛用しています。
以前は、セロテープやメンディングテープを使っていたのですが、セロテープでは上から鉛筆で書けないし、劣化して変色、おまけにバリバリになります。メンディングテープは鉛筆で書けますが、比較的折り曲げ難いし、値段もちょっと高め。。。
そこへいくと、サージカルテープは、鉛筆で掛けるし、穏やかな粘着力のせいか比較的貼り易いですし、折り曲げ易い、紙or不織布素材なので感触も良い!!環境負荷も比較的低いのではないかと。。
12mm幅くらいが使いやすいかと思います。

お奨めです!

Toshi

【Amazonでギターグッズ!】
ダイワカン サージカルテープ 不織布タイプ 医家向品 12mm×9m×24巻
クリエーター情報なし
大和漢



環境整備

2010-11-15 22:00:52 | ギター・グッズ


先日の記事で、折角、iPhone4を手に入れたのに、自宅近辺の3G電波が
微弱なために自宅では通信ができないというオチに。。。という話をしまし
た。しかし、やはりこれでは具合が悪いので、実は障害中だった無線LAN
ルータを買い換えました。
お陰様で、自宅PCも再びLANケーブルから解き放たれましたし、iPhone4
も自宅で通信できるようになりました。やはり、3Gに比べWi-Fiは快適です。
おまけに、子どもの○ンテンドーDSまでWi-Fi接続ができるようになっちゃい
ました。(笑)
さ、環境が整ったので、ゆっくりとギター&音楽アプリでも物色しようと思い
ます。。。(爆)

Toshi

iPhone

2010-11-06 10:59:36 | ギター・グッズ


ついに、iPhone4を手に入れました!
目的は、出先でのインターネット利用、ギター関連アプリ(*)、新聞&ラジオ等
の人気アプリ、iPodの統合でしたので、電話は不要でした。なので、touchでも
良かったのですが、やはり3Gが使えた方が勝手がいいだろうとの判断で、
iPhoneにしました。
(*)MobileGuitarなんて凄いですわ。GuitarToolkitも興味あり。

実はホワイトボディを狙って待っていたのですが、当面出ないとのニュースで、
決心した次第。

ところが。。。

なんと、自宅近辺が、Softbankの3G電波が微弱なエリアだったのです。
3Gは、アンテナ1本→検索中→圏外、の繰返しで使えず。おまけに自宅無線
LANもルータ障害中でWi-Fiも使えず。結局、自宅ではiPhoneでインターネット
が使えないというオチになってしまいました。(涙)
まったく、いまどき、電波が来てないなんて。。。田舎なんやねぇ。(爆)

ブルーな気分になってましたが、まぁ、考えてみれば目的は「出先でのインタ
ーネット利用」だった訳ですから、気を取り直していきましょう。(笑)

これで、少しはBLOGの更新間隔が縮まればいいのですが。。。(爆)

Toshi

ギターピロー

2010-09-27 06:00:00 | ギター・グッズ



先日、メンテをお願いしたF-ROOTSさんから戴いた、ギターピローです。
丁度、リペア客向けのキャンペーン品だったのですが、数に限りあり、とのこと
だったので、「ぜひ欲しいです!」と手を挙げたら、届きました。(笑) 
ラッキー!言ってみるものですね。。。(爆)

さて、私はギターピローなるものを使うのはこれが初めて!
早速、弦交換の際に使ってみたのですが、これ、いいですわ~!!

弦交換は、これまで、座った自分の足(太もも)の上に、ネックを乗せて作業して
いたのですが、いつも窮屈に感じていました。

ギターピローを使うと、当たり前ですが、身体が自由だし、とても作業がし易い。
弦交換の時間が大幅に短縮した(ような気がした)と思います。(笑)

別になんてことはない、中空のプラスチック製の台にフェルト生地を貼っている
だけの代物ですが、これが重宝しています。久しぶりに、手放せなくなりそうな
ギターグッズでした。

Toshi

続・右ひじの汗対策

2010-08-29 16:39:34 | ギター・グッズ



見苦しい写真で誠に恐縮です。(爆)
先日の記事「右ひじの汗対策」の中で書いた、「~女性が車運転している時に、
日焼け対策で腕にしているヤツ~」。。。早速、カミさんが買ってきてくれました。
やはり、100円ショップにて。。。(笑) アームカバーと呼ぶらしい。両腕分なの
で2本入りです。サポーターより更にお得。(笑)

早速、装着してみましたが、やはり、「キ、キツイ」です。(苦笑)

写真の左の方に、穴が開いてますね。本来は、ここに親指を入れて使うので
すね。そうすると、肝心のひじに届きません。(笑) というか、そんな使い方は、
そもそもギター弾くのには邪魔ですな。

なので、写真のように極力まくり上げて使います。ま、少々キツイですが、先日
の記事
で紹介したサポーターよりは、涼しいです。。
見た目は断然サポーターの方がいいですね。でもまあ、別に人様に見せる訳
ではなく、あくまでも目的は、練習時の汗対策なので、これはこれでOK。(笑)

どちらも100円ショップなので、安上がりではありますが、でもまあ、あまり、
人様にお勧めはしません。悪しからず。(笑) 

Toshi

右ひじの汗対策

2010-08-23 18:30:00 | ギター・グッズ



さて、昨夕、今朝と風が爽やかに感じました。微かに感じる秋の気配といった
ところでしょうか。とはいえ、日中はまだまだ残暑が厳しいですね。汗かきの
私としては、ギターの練習もツライところです。
以前の記事でも書きましたが、私はとても汗かきで、ギターの練習をしている
と、折り曲げてる右ひじの内側が汗をかいて、ギターに流れ落ちるほどなので
す。ギターのトップが汗まみれになるので、気になってしまいます。 だからと
いって、長袖なんか着たくないし。。。

どうしたものか。。。

と、考えていて、ふと思いついたのが、右ひじのサポーターです。サポーター
をしておけば、汗は流れ落ちないでしょう。

で、早速、100円ショップで買い求めてきました。105円也。(笑)



どうですか! いい感じでしょ? (違うか。。。笑) 
今は、これで練習してます。

でもですね。。。これ、実は結構暑かったりして(爆)。夏向きじゃない。

で、その後、思いついたのが、女性が車運転している時に、日焼け対策で腕
にしているヤツ。 あれは、薄手の布で作ってるようなので、サポーターよりは
涼しそうです。きっと。。。

でもちょっと待てよ。女性用だし、私の腕で入るのかいな? 店先で試着なん
て勇気はないし。(笑)
カミサンは車運転しない人なんですが、何はともあれ、何かのついでに、見て
きてくれるようにお願いしました。うまく行ったら、また報告します。

Toshi