NPO集改センター主催の「マンション滞納管理費等回収実務ハンドブック」の出版記念セミナーのご案内です。
11月3日(日)に、毎日インテシオ研修室にて開催します。
お席に若干の余裕があります。
ぜひ、お仲間お誘い合わせの上、ご参加ください。
NPO集改センター主催の「マンション滞納管理費等回収実務ハンドブック」の出版記念セミナーのご案内です。
11月3日(日)に、毎日インテシオ研修室にて開催します。
お席に若干の余裕があります。
ぜひ、お仲間お誘い合わせの上、ご参加ください。
NPO集改センターの恒例スキルアップセミナーの報告です。
第110回 スキルアップセミナー 開催報告
開催日:2013年(平成25年)10月9日(水) 開催地:大阪建築会館 テーマ:「駐車場専用使用権について考えてみよう。」 講 師:弁護士 九鬼正光 |
例えば、分譲駐車場とはなんですか? と尋ねられたとき、あなたはどう答えますか? 分かっているようで、なんとなく頼りないのではないでしょうか。 分譲駐車場と言っても、いろいろあります。様々な問題が出て、裁判沙汰も多く発生しています。 裁判事例を含めてこれらの問題を考えてみませんか。 九鬼正光弁護士を囲んで、基本的なことから一緒に語りましょう。 |
分譲駐車場(専用使用権を分譲した駐車場)とは、<受講者感想;枝記述>
■共有敷地内の駐車場を、特定のマンション購入者に分譲し、その対価を事業主が取得するというもので、事業主は売買契約書・重要事項説明書・管理規約にこれを記載し、マンション購入者全員に承認させて販売するものです。
■マンション購入時は、誰しも購入する住宅のことしか頭になく、分譲駐車場の説明をされても、なんのことやら十分理解できません。いわばマンション販売のドサクサに紛れて共有敷地の使用権を売ってしまうという、誠に不誠実な手口ではないでしょうか。その裏には、駐車場の分譲対価を得て、マンションをできるだけ安くして、売れ残りが出ないようにという事業主の意図もあるのではと思われます。
■最高裁判所は平成10年に、駐車場使用権の分譲は違法とは言えない、有効だと判決しました。
では、これで解決したのかというと、多くの問題をかかえております。
分譲駐車場は今後も譲渡できるのか? 建替え等の買取り請求ができるのか? その権利を総会決議で奪えるのか、権利者の承諾が要るのか? 使用権分譲の結果が、その後にどのような問題を生じるのか、ということも考えて判決して欲しいものです。
■昭和54年に当時の建設省は「このような分譲は取引の形態として好ましくないので、原則として避けるよう」という通達を宅建業者等に出しております。また、平成9年に、当時の建設省は、駐車場の専用使用権の表示を改め、標準管理規約の改正を行っております。
■携帯基地局(共用部分を使用させる行為)の裁判事例や駐車場の使用料と収益事業の関係、区分所有法や民法の解釈などにも触れ、専門性の高い説明と議論が行われました。
次回のご案内 開催:2013年11月13日(水)15:00~
テーマ:「改修設計仕様書を読む」 ~工事に携わる監理者・現場代理人・職人が、着工前にすべき準備と確認事項~ |
NPO 集改センターから、スキルアップセミナーのご案内です。
「改修設計仕様書を読む」
~工事に携わる監理者・現場代理人・職人が着工前にすべき準備と確認事項~
------------------------------------------------
開催日時:11月13日(水)午後3時~5時
講 師:松山 功 氏
(本会 代表理事/一級建築士・1級建築施工管理技士)
参 加 費:会員1000円/非会員2000円(講師料、会場費、資料代に充当します。)
開催場所: 大阪建築会館(会議室)
申 込 み :11月12日(火)迄に電話・FAX・メールでお申込みください。
<スキルアップセミナーについて>
NPO集改センターでは、毎月、正会員や外部講師によるセミナーを開催しております。
本来は、会員向けの内部セミナーですが、非会員の方のご参加も歓迎いたします。
ただし、基本は内部セミナーですので、ざっくばらんな雰囲気の中で講師独自の考え方や常識にとらわれない自由な意見交換が行われることもあります。
「こういう考え方もあるのだな」というスタンスで参加いただけたらと思います。
----------------------------------------------------------------------------------
<お願い>スキルアップセミナーは予約制です。
申込み締め切り後の急な参加も歓迎いたしますが、必ず事務局まで電話で連絡願います。
事務局不在のときはFAXかメールをお願いします。
本 部: 電話(06)6943-8383 FAX(06)6943-8382
e-mail : osaka★shukai.or.jp(@に変換してください)
-------------------------------------------------------------------------------------
NPO集改センターでは、(株)住宅あんしん保証と「あんしん大規模修繕工事瑕疵保険」の検査員業務契約結ぶ運びとなりました。
この保険法人の検査員資格者には、(株)住宅あんしん保証が保険契約を結んだ大規模修繕工事会社の現場検査を業務として行うことができます。
そこでこの度、集改センターではこの保険の検査員資格を取得し担当者になるメンバーを養成いたします。
養成対象となる人は、下記条件をすべて満たす方々となります。
① 一級建築士の国家資格者で会員、賛助会員(社員可)の方
② 10月21日(月)、午後1時30分~5時の検査員取得講習会を受講される方
講習会受講者には検査員資格が与えられます。
ぜひ、検査員資格を取得して、ご自身のスキルアップにお役立てください。
先日10月5日(土)に大阪市立住まい情報センターにおいてNPO集改センター主催、大阪市立住まい情報センター、マンション管理センター後援の「第4回新時代のマンションセミナー&相談会」を無事終えることができましたことをご報告申し上げます。
今回のセミナーは、1年前に企画を始め、集改センターのメンバーだけでなく外部団体への協力も得ながら、まったく新しいセミナーを企画いたしました。
それだけに事務局はじめセミナー事業部も手探り状態であり、本番当日までどうなることかと少々心配もしましたが、そこは集改センターの結束力で無事終了し、当初70名参加を目標にしていた人数を当日参加者数117名と大幅に増やし成功裏に終わったことを喜んでおります。
また、開催するに当たり当日9時半に集合して会場設営の準備を手伝ってくださった設計監理事業部、賛助会及びブース出展の皆さん、セミナー終了まで残り後片付けを手伝ってくださった皆さん、そして講師の方々には集改センターを代表して感謝するとともに心よりお礼申し上げます。
NPO集改センター 代表理事 松山 功