集改センターの第58回 集改塾の報告(出席8名)
この日(7月3日、水曜日、午後7時00分~8時30分)は、「新築マンションの設計&図面の味方」を先月に引き続き講義をしました。
< 塾長の声 >
集改塾もこの4月から6年目と歩み、今年は新たに入社3年目までの塾生がまじめに出席してくれるようになりました。そこで、少しでも塾生の知識と意識が向上することの助けになればとこれまでも講義した内容を繰り返し行っています。
私が40年前、初めて集合住宅の設計プロジェクトに参加したときに、梅田の旭屋で購入したマンション設計のマニュアル本を題材にして改修工事業者として学ぶべきことと話しました。
< 塾生の声 >
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
この日のテーマでは、マンションにおける設計において基本的なことを掘り下げて説明していただき、新築時に取付る部材などのサイズや設置位置などが最も重要であることを学びました。更にサイズなど違った物を使用する、誤った施工をすることで、建物に大きなダメージを与えることなど、話が一連してとても理解しやすかったです。また、パラペットのアゴ下からスラブまでの空間部分をブロックや保護モルタルで納めることにより防水劣化を抑えた納まりでは、1回目の大規模では手を加えなくてよい話には驚きました。
また、大規模修繕を提案する側が、施工方法をしっかり見極め無駄な提案をしない、儲けに走らないなど、お客様の立場に立つことが信頼に繋がる話を聞いて、私の心は動きました。
私は、建物の見方や考え方など、知識の向上プラス考え方を教わり、これからも更に知識を身に着け、自信もって提案できる、信頼していただける、指名していただけるような人材を目指します。この度は、本当にありがとうござました。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
私が入社1年目の時に、図面だけをみて建物を理解できたかなと考えると、私は理解できなかったなと思い出しました。図面で理解できない部分については、現地を見ながら図面とてらし合わせていました。いまでこそ、仕上がりを確認・伝達するために図面を見ながら描きながら、バルコニーの手摺足元部分であったり屋上のパラペット部分であったりというのがざっくりわかるようになっただけで、私自身で勉強する努力をしなければいけないなと思いました。
また、資料説明の合間の話で松山先生はおっしゃられていた手摺足元のシーリングや目地の位置、監理者との上手なやり取りについては、現場あるあるの内容ですごくおもしろかったです。サッシ水切り下のシーリングについては、私の認識が間違っており慌ててメモを取らせていただきました。前の現場でやったからと自分自身の中で、正しい納まりであると思っていたので今回参加して間違いだということに気づけたので本当に良かったです。また、自分自身の中でいつの間にか、勝手な正解を作ってしまっていることにも気づくことができたので今後見直していきたいと思いました。
お忙しい中お時間をいただき、誠にありがとうございました。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
私自身は3月に入社し現場で色々学ぶ機会が多いですが、今回のような座学を学ぶ機会も時間もなかなか確保できていなかったので、このような場で松山先生にご教示いただける事を大変有難く思っております。耐震スリットのお話などは、実際の現場でもあまり理解できていなかった部分だったので、今回の講義を受けて、より深く理解でき、大変役立ちました。 今回私が理解した9つの学習内容
- マンション躯体のかぶり厚、配筋の説明と打継目地の重要性
- ひび割れし易い開口部付近の構造と補強方法
- バルコニーでのひび割れに対する構造上の補強方法
- 誘発目地・収縮目地・耐震スリッドの構造と重要性
- 目地の形状とシーリング方法
- 雨量計算とドレン、オーバーフローの説明
- 屋上、パラペット廻りの構造と防水方法
- サッシ廻りの構造と納まり
- ルーフドレンの説明と納まり
の中で、特にサッシ廻りの納まりやシーリング工事については、自力で図面を見ながら勉強してもなかなか理解しづらかったので大変役立ちました。
改修工事におきまして、躯体構造部分からアプローチして劣化箇所の特性や補修方法を探っていく今回の学習内容は、現場で日々行っている施工方法をより深く理解するために大変有意義でした。これからも是非松山先生のセミナーを受講しまして、改修工事の見識を広げていければと思います。今後ともよろしくお願い致します。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
以上。