NPO集改センター(NPO法人 集合住宅改善センター)活動レポート

大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、福岡を中心に大規模修繕工事やマンション管理運営をサポートいたします。

スキルアップセミナー「タイル張り外壁における施工技術&施工不良 」

2016-07-14 13:32:40 | 集改塾

集改センターの第140回 スキルアップセミナー報告

開催日:2016年(平成28年)7月6日(水)
テーマ:タイル張り外壁における施工技術&施工不良 ~ 劣化事例と補修工法の選定 ~
講 師:コニシ株式会社(NPO集改センター賛助会員)

◎平成20年4月に建築基準法第12条に基づく定期報告制度の改正で、タイル外壁等は「2~3年毎の目視及び部分打診調査」と「10年毎の外壁全面打診調査」が義務化された。また、2011年には最高裁により設計・監督者・施工者は損害賠償として1.外壁に「浮き」があった場合の剥落防止措置としての補修費用、2.剥落が生じた場合の補修費用、けが人の治療費、慰謝料、弁償費用を負う、という判決がくだされた。外壁の剥落を防止する補修工法について、最適な補修方法を解説する。

 <セミナー概要>
 ■タイル張り外壁の劣化事例

耐久性、高級感・清潔感やコンクリート躯体の保護等の利点により、外装材としてタイルは多用されているが、ひび割れ、欠損、浮きといった劣化現象に適切に対処する必要がある。「ひび割れ」の要因としては、過荷重、不同沈下、コンクリートの乾燥収縮が、鉄筋の錆膨張等が考えられる。「欠損」はタイル仕上げ層と躯体の付着力低下、内部鋼材の腐食膨張による仕上げ層の押し上げ等要因となり剥落を起こす。「浮き」はタイル、張付モルタル、コンクリート躯体の界面相互の接着が不良となり隙間が生じた状態を指し、建物の挙動や界面への雨水の侵入等による付着力の低下が原因として発生する。その他の劣化現象としては、白華、はらみ、錆水付着、汚れなどがある。

 ■タイル張り仕上げ外壁の改修工法
 外壁の調査・診断によってその劣化現象に適した改修方法を選択する必要がある。

「ひび割れ」「欠損」の改修方法としては、構造体コンクリートに達しているかどうか、で変わってくるが、樹脂注入工法・Uカットシール材充填工法・タイル張替え工法・タイル部分張替え工法などが採用される。「浮き」の改修工法にはピンニング工法、CPアンカーピン工法、ボンドMGアンカーピン工法、タイル張替え工法、カーボンピンネット工法等がある。劣化状況に応じて最適な改修方法を採用できればベストだが、修繕工事予算によっては、次善の改修工法にならざるを得ない場合もあるのが現状である。

 【接着張り工法】

有機系弾性接着剤を用いた最新のタイル張替え工法で、従来工法ほどの熟練度を必要とせず、下地を選ばず、下地の動きに対する追従性に優れているが、コストが高く、厚塗りができないため不陸の調整ができない、という短所もある。改良型としてコニシ(株)と竹中工務店が開発した弾性下地調整材を用いた「トータルフレックス工法」が注目されている。


 ~ 次 回 開 催 予 告 ~
 ■第141回スキルアップセミナー 2016年8月3日(水)午後3時から
 テーマ:「平成28年3月15日国交省発表の標準管理規約をみてみましょう」
 講 師:木村長敏(マンション管理士)

◎変更箇所を中心に逐条解釈を検討し、単なる規約モデルに過ぎないとしても事実上実務的に影響を与えてきた標準管理規約の今回の改正の意味も考えて見てみます。皆様の管理組合の規約改正にきっとお役にたてるものになると思っております。

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第26回 集改塾

2016-07-09 07:23:13 | 集改塾

第26回 集改塾 報告(出席者10名)

 7月6日(水曜日、午後7時00分~8時30分)、集改センターが主催している26回目の集改塾を開催しました。この日の塾は、前回通り白石氏(㈱カシワバラ・コーポレーション)が講師役になり2級施工管理技士試験問題集の勉強を行い、その後、この日のスキルアップセミナーの題材(コニシ(株)によるタイル張り外壁における施工技術&施工不良~劣化事例と補修工法の選定~)の抜粋を塾長が解説しました。

 

< 塾生(工藤 健一 高分子㈱)の声 >

今回も㈱カシワバラ・コーポレーションの白石氏による2級建築施工管理技士の試験対策問題からの講義でした。

塗装工事に関するおさらいでしたが、白石氏も塾長もおっしゃられていた通り、この部分は確実に得点を取れるところです。塗料、また、その道具の一つ一つの基本を明確に押さえていけば取りこぼすことのない項目だと肝に銘じて復習せねばと感じました。

私はとりわけ営業サイドですから、見積書の字面はみることあれど、実際に塗料そのものに接する機会は乏しいので、現場の方々の実体験からくる話や実例があるこの勉強会は理解しやすいですし有意義なものと感じています。

これから2級建築施工管理技士試験を受ける者は休まず出席したいところです。

 

後半は、塾長によるタイルについての講義。

当日のスキルアップセミナーの題材(コニシ(株)によるタイル張り外壁における施工技術&施工不良~劣化事例と補修工法の選定~)を使っての補講でした。

なにぶん、資料が130頁におよぶボリューム。

それだけ、タイルにおける補修工法の多さ、そして、タイルにまつわる劣化事例の多さがページ数にもあらわれているということ。

一長一短ではマスター出来ない奥深いテーマであり、我々修繕屋は避けて通れない問題です。

それは塾長からの各項目ごとにお話しいただいた事例を聞いていても感じましたし、仮にボンドカーボンピンネット工法がベストの選択になったとしても現実的に関わってくる高額なお金(予算)の問題もあります。

大変難しいテーマではありますが、まずはタイルの劣化、補修に対する工法選定の正しい知識をしっかり身に着け、ベストな選択を出来るように当塾生はならなければならないですね。

前々回の協立さんによるタイル剥落補修に続いてのタイル問題。

それだけタイルは修繕屋にとって大きなウェイトを占める問題ということですね。

盛り沢山な多岐に渡る講義でしたが、タイルで一番重要だと感じたところは、接着剤張り工法、トータルフレックス工法についてですね。

各社新技術の開発には日進月歩ですが、このような新しい工法、特に、もしかしたらこれが主流になりうる技術には敏感に目を向けておかねばなりません。

折角の勉強会ですからこういう新たな知識や事例共有を通じて皆でレベルアップできるのが集改塾の強みでもあると思いますし、しっかりついていきたいと思います。

 

最後に塾長が何処かの安全大会で話されたと言ってた話が印象的でした。

現場職人さんにとっては現場が始まるまでのコンサルの苦労を知らないですものね。

そういう部分も踏まえて反映できる営業にならんといかんなぁ、と個人的に思った次第です。

塾長、白石氏、今回もありがとうございました&お疲れ様でした。

 

< 塾長の声 >

塾生の2級施工管理技士試験への意気込みが回を重ねるごとに高まってきているような気がします。先月試験日であった1級施工管理技士の1次試験に合格(自己採点評価)した塾生もいるようです。今年11月の2級施工管理技士の試験日が楽しみです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪市の長期修繕計画作成の助成制度

2016-07-04 07:10:36 | マンションに関する最新情報

集改センターからマンションに関する最新情報をお届けいたします。

ご存じですか!
大阪市の長期修繕計画作成の助成制度

 長期修繕計画はマンションの将来計画に重要なものです。
 平成28年度の長期修繕計画作成補助金は、大阪市で現在受付中です。(補助予算に達すると締切ります)

 大雑把に言うと、15階建て未満で100戸のマンションの場合、長期修繕計画が未作成、又は修繕積立金の額が140円/㎡ (専有面積当り)を下回っているマンションは補助金が出ます。

 長期修繕計画作成費の3分の1が補助されます(限度額30万円)皆さんの周り(大阪市)で、長期修繕計画未整備のマンションはありませんか。

 詳細(大阪市長期修繕計画助成制度)
 http://www.city.osaka.lg.jp/toshiseibi/page/0000267019.html

 他の自治体では長期修繕計画の助成はありません。
 大阪市ガンバッテくれてますね。

 神戸市・京都市等は、バリヤフリー(手摺・スロープ他)の工事に補助金を準備しています。

 各自治体の補助制度一覧
 http://www.mankan.or.jp/08_reformloan/publicsupport.html

 防犯カメラ、LED工事の補助金も自治体によっては「アリ!」です。
 ダメ元でも調べてみる余地はありそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする