カメラを片手に

商業銀行設立150年と言うが、今後の銀行は

暦の上では今日は「入梅」、今年は5月29日に梅雨入りし、台風により記録的
な降雨量で災害も発生していますが、今朝も昨日から雨が断続的に降る。
今年の梅雨前線は手強そうですね。
奈良の最低気温は午前3時頃の19.5℃で、日中の気温も22℃台を前後し、高い
湿度とともに気持ちまで沈んでいきそう。
外を見れば東の春日奥山も顔を出したり引っ込んだりをくり返している。
      11時半、22.6℃、86%

さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「スイカズラ・吸い葛、吸蔓
スイカズラ科の常緑のつる性木本で、英名はジャパニーズ・ハニーサックと。
英名の如く、細長い花筒の奥に蜜を持ち、花を口にくわえて甘い蜜を吸うこと
からこの名に、そして砂糖の代わりともなった。

初夏に葉っぱの間からよい香りのする白い花を咲かせてくれますね。
大きさは5cmほどで、2つ並んで咲かせるのが特徴で、上下2つに分かれる花弁
は、時間がたつにつれて白から黄色へと変化し、花の後には5~6mmほどの黒
い粒が実る。
      
花言葉は、どんなものにでも絡みつき、つるを巻きつけて離れようとしないと
ころから 「愛の絆」と、薬草として古くから利用されてきたことで「友愛
      

別名は、寒い冬を耐え忍ぶように緑の葉っぱを茂らせ姿に 「ニンドウ・忍冬
また花色が白から黄色へと徐々に変化する姿から「キンギンカ・金銀花」と。

風水学では、良い香りのスイカズラの花は、幸せな恋を引き寄せる効果があり
別名の金銀花のから、金銀財宝を表す縁起のよい花木とされるというが・・・ 

       ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて今日は1873年(明治6年6月11日)、日本初の商業銀行「第一国立銀行」が
設立された。国立の名を冠すも実際は民間企業で、日本初の株式会社となる。
 *商業銀行設立と株式会社設立ともに150年になりますね。
 *新一万円札の肖像に選ばれている「渋沢栄一」が設立に大きく貢献した。

日本銀行が設立されて1896年(明治29年)に一般銀行に改組し「第一銀行」に。
 *昭和恐慌を経て財閥系の五大銀行(第一、三井、三菱、住友、安田)体制

1943年には三井銀行と合併し「帝国銀行」へ。
戦後を経て、1971年に日本勧業銀行と合併し「第一勧業銀行」となり、その後
1997年の銀行危機を契機に、2002年に富士銀行(戦前安田銀行)と合併し、
現在の「みずほ銀行」となる。

その後リーマンショックを経て日本では「三菱UFJ銀行」「三井住友銀行」と
みずほ銀行が「3大メガバンク」と呼ばれる総資産1兆ドルを超える巨大銀行
グループとなっている。

コロナ禍を受け、欧米各国で金融政策の引き締めが進む中、突如アメリカで
この3月10日から12日にかけて2つの銀行が経営破綻し、欧州ではスイスの
巨大金融グループ、クレディ・スイスの救済合併が行われた。
日本でも地方銀行再編が噂され、人々の関心外だった「銀行破綻」は???

現在は日銀の金融緩和政策には動きが見られないが、先の3大メガバンクで
住宅ローンの基準固定金利の利上げの発表があり、いずれ国内でも金利が
上がるのではとの見方は根強いですね。

私のような年金生活者にとり、別に甘い蜜は吸いたくないが、水だけで十分
吸わせてほしいもの、なかなか先が読めない老後生活になりそう。

小庭の北西の隅では「ドクダミ・蕺・蕺草」が咲き、特有な臭いを醸し出す。
花言葉が「白い追憶」「野生」
      

また八重咲のドクダミもあり、ご近所で撮らせてもらった。
      
      
さてドクダミはドクダミ科の多年草で、「毒を矯める(正しく治す)」という
意味から 「ドクダミ」と呼ばれるようになったという一説もあるが、それ自体
に毒はない。

ドクダミの葉や茎を乾燥させれば生薬「十薬・じゅうやく」となり、煎じて飲
むと利尿作用、動脈硬化の予防、解熱や解毒などの効果があるとされており、
ゲンノショウコ、センブリと並ぶ『日本の三大薬草』と言われる。

日本の各銀行に「りそな銀行」のように実質国営化するような「じゅうやく」
を飲ませるようなことがないようにお願いしたいものだ。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事