今朝の最低気温は0.9℃、曇り空かとおもえば、東の春日奥山を眺めれば、
PM2.5がやや多いとの予報通りで昨日以上に霞む(立春迄続く)。
薄雲からの弱い陽射し、風も弱く12時前に9.9℃迄上がる。
だが天候は下り坂で、夕方には雨が降り始めまている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/31/34ea882fb481d60e4b9fecc9c93b66fe.jpg)
さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ハナナ・花菜」
ナバナ類の和種ナタネのなかで、主に蕾を利用する品種群をさすが、
茎立菜ととして西洋ナタネの茎葉を利用する品種群の中にも蕾を利用して
おり、多くは葉が縮れる縮緬白菜から改良種、このことで一部では混乱を。
別名は多く、「ナバナ・菜花」「苔菜」「折り菜」「摘み菜」「油菜」
総称して「菜の花」とも呼ばれる。
『菜の花や月は東に日は西に』 与謝蕪村
利用法としては独特の苦味と香りを楽しむ野菜や、生け花用の早咲きの
寒咲きハナナとして栽培されている。
花言葉は、早春に咲く黄色の花から「初々しい」と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/bb/510e9bb262a74d4b32d3a87693d5610f.jpg)
今日は昼からJR西日本『京終駅(きょうばてえき)』に降り立った。
ならまちの社寺巡りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e2/928a7b5f088be17ad51636f0f07fc4b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/83/0acd9d8144b18b359bcf6e0e036ffd32.jpg)
名の由来は奈良時代の都「平城京」外京の南端に位置することからで、
都が京に移っても、物流の拠点として機能し続けたようだ。
1898年に当駅と桜井間との間で鉄道が開通し、1899年には奈良駅との
鉄道網が完成し、さらに物量の拠点として強化され続けた。
*その名残か、構内は広く、貨物用の線路が、補修用として一部残り、
奈良行プラットホームの西側にもかつては線路が二本あったが、
今は撤去に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5c/6ccf3b4991cde952df2e8c7d6b27c764.jpg)
奈良行👇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8a/181a9565cc6620df4d0d2254168c77c3.jpg)
駅前には1919年には17㎞先の大和高原との間で、荷物専用「奈良安全索道」
が開通し、名産の天然凍豆腐(高野豆腐)や野菜・木炭・木材などの運搬に。
だが道路網の発達により1951年に廃止されている。
奈良の企業の本社(旧テイチク本社、呉竹本社)や工場があり、南側は
田んぼだったが、今や住宅街となっている。
さて駅舎ですが、1898年開業以来の木造平屋建の駅舎が残されてきた。
奈良市は奈良町の南の玄関口として観光拠点化するため、2017年にJR西日本
から奈良市に無償譲渡され、奈良市により駅舎の復元工事が進められた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/03/e65230bffab7439cc0fddba9b5095dd1.jpg)
駅舎および周辺の整備工事の完了は2019年2月、喫茶を兼ねる観光案内所も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b6/4d2fb8fce63f84ea4f14a4eb135183c7.jpg)
併設され、2019年6月には駅ピアノも置かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a3/aee5ce8693e41904b81a4db7340c7f27.jpg)
さあ出発です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5c/6f0b623df53ea4aef85469e40ca8752b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5c/6f0b623df53ea4aef85469e40ca8752b.jpg)