今朝も良く晴れ、放射冷却で5日ぶりの一桁台8.7℃迄冷え込んだ奈良です。
植木屋さんが8時にはこられ、伸びきった木々もさっぱりしだしている。
10時のお茶で話をしていると陽に照らされ暑ささえ、12時半には20.4℃に。
朝晩の気温差が大きくなり、体調管理が大変ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/59/d6b20499f855c6815242ebf949372c7d.jpg)
昨日は朝から大和文華館で観覧して、昼からは西ノ京へ用事で出かければ
唐招提寺付近から南を眺めれば、薬師寺の立派になった伽藍から東西の三重塔
が存在感を現している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d2/1d29287a4c017a0243819a576270b992.jpg)
北を向けば、唐招提寺南門から金堂が見えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9c/a14a13f890d46ed1e3ae958fef84b2ee.jpg)
南大門から直ぐ左脇に1998年12月「古都奈良の文化財」として、世界遺産
リストに登録された施設の一つ「唐招提寺」世界文化遺産記念碑が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/76/a1e7dfd2e01b1d6cd7f5c284856ffdba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0f/2952017c8b047931e3d10effed781b10.jpg)
2021.10.28、午後1時頃
10月22日の西ノ京から西大寺そして秋篠寺迄歩いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/24/eac3686fc1362f0ecf7dce25d354e5ae.jpg)
経路)
南大門・・・金堂・・・戒壇・・・鐘楼・・・講堂・・・鼓楼・・・礼堂・
東堂・・・開山堂・・・御影堂(解体修理中)・・・鑑真和上御廟・・・
宝蔵・経蔵・・・南大門
『唐招提寺』は「鑑真和上」が朝廷から授かった新田部(にいたべ)親王の旧宅
に、「唐律招堤」と名付け律宗の道場を開いたことに始まり、のちに孝謙天皇
から「唐招提寺」の名を授かりました。
鑑真は朝廷から伝戒の師として招請を受け渡航を決断され、5度の失敗の後、
やっと日本の地を踏まれ、翌年東大寺で聖武天皇をはじめ400人に受戒した。
創建時は平城京朝集殿を改造した講堂などのみだったが、鑑真の死後、弟子の
如宝(にょほう)らが遺志を継ぎ、金堂、五重塔を建立し伽藍が整いました。
後に衰退したが、鎌倉時代に覚盛(かくじょう)上人と、跡を継いだ証玄和尚に
より再興された。しかし江戸時代には大地震で多くの堂塔がまたしても崩れて
いたが、徳川綱吉とその母の桂昌院の援助により再興されている。
真っ青な空に、秋の陽に照らされた優美な金堂の大屋根が目に飛び込む。
国宝「金堂」は奈良時代に建立され現存する金堂としては唯一。
天平様式の正面のエンタシスの列柱が、遠くギリシャを思わせ、真ん中の4本
の間隔は広く4.7m、左右の二本の間隔3.3mと狭い。
それは内部の仏様を柱の間から拝めるように造られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8c/7856c255373f0f7b57cf50eea54e1745.jpg)
この柱を見た会津八一は歌を詠み、歌碑が左隅に建てられている。
『大寺のまろき柱の月かげを土に踏みつつものこそ思え』八一
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fe/c428599a85c66564942f3048082df4e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a4/c60f8c8a422b8294c6cdc861768bdf21.jpg)
四隅の上に屋根を支える隅鬼が見えませんか。
この南西の隅鬼さんだけいなくなって・・・新しいものです。
場所が鬼門だけに・・・役割を果たされたのでしょうか?。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/90/346791ea000d5c8bcb3279a735afd449.jpg)
外からの拝観ですが、連子窓からの光が差し込んでいる。国宝の9体の仏様
中尊は「毘盧遮那仏坐像」約3mで5.15mの光背に864体の化仏をもつ天平の作
向かって左に「千手観音立像」5.36mの天平の作で953本の大小の手を持つ
右には「薬師如来立像」3.36m、平安初期で薬壺を持たれない初期の作風です
その横、左右に古代インドの護法神、国宝の右に梵天、左が帝釈天です。
おおらかで、柔和な表情の仏さな、ほっとさせられますよ。
さらに四隅に奈良時代の作で国宝の四天王像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/04/8395640ebd345bf32ffe72fc59d750ca.jpg)
パンフレットから
続いて「戒壇」へ
正式な戒律を授ける地区別な場所で、中世に廃されたが、再建も火災で建物が焼失し、鎌倉時代の3段の石壇のみが残る。
その上に1978年にインド・サンチーの古塔を模した宝塔が築かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2b/2bc1cb3512996b5a405e27e70eb65677.jpg)
金堂の裏側へ回り込み国宝の「講堂」へ仏典の講義を行う場所です。
奈良時代・8世紀後半の建物で入母屋造・本瓦葺、実は平城宮の東朝集殿を
移築・改造したもので、開放的な空間となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a0/c9285cf8e29e24c4ee169003e7dc6abf.jpg)
内部にはよく見えないが、本尊「弥勒如来坐像」重文、鎌倉時代と
持国天、増長天立像(重文、奈良時代)の他、多くの仏像が安置されている。
金堂と講堂の間、左端には鐘楼と、
右端に「鼓楼・ころう」鎌倉時代1240年の再建で国宝に指定されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b6/eea558205c3dd72b7950242749ee1afa.jpg)
5月19日の「うちわまき」行事で有名ですね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c2/42e835b8b5c5442021a3b4efdaefcd05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c2/42e835b8b5c5442021a3b4efdaefcd05.jpg)
礼堂と東室の前を行けば、石垣の前に松尾場所の句碑がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/54/e11c8cb56d03c28fecfef5bc29e9ad07.jpg)
その横の石段の上の建物が「開山堂」で、元禄時代に徳川家歴代の御霊殿と
して建立され、もとは鑑真和上像が安置されていたが・・・
1250年忌にその摸刻の身代わり像がおられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7b/b8aaf7c05920db39f29b0799e4a069cd.jpg)
回り込めば、「御影堂(みえどう)」、興福寺の一乗院宸殿の遺構で、廃仏毀釈で
明治以降、県庁や裁判所として使われ、1964年に移築復元された。
2022年3月までは現在修理中で、建物を移動し、発掘されたがほぼ元に戻る。
昭和46年から57年にかけて東山魁夷画伯の鑑真和上坐像厨子扉絵、ふすま絵、
障壁画が収められている。 月見には開け放たれ見れますよ。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/00/400e7859b982878719d97012a97fd249.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/00/400e7859b982878719d97012a97fd249.jpg)
そのまま「開山御廟」へ東へ進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e9/e81091e790c2fee24a4c756d62f4eeed.jpg)
鑑真和上の墓所、八角墳で判明した奈良時代の高僧の数すくない墳墓の一つ。小さな門から入ると、苔むした林の一本道、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/28/00d97f6dd3683073d44fdcdcd30c97b3.jpg)
橋を渡ればお墓に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3b/cca0288a21436cfdf0c875165386cfa3.jpg)
御廟前に和上の故郷・揚州(趙紫陽 )から贈られた瓊花(右下)が植えられ
初夏にその可憐な花を咲かせると。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2c/acffcc4429c1a9b4fd5ada67bc95f839.jpg)
そして新宝蔵を通り、「経蔵」へと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/dc/5b9e2713b90d7964066f660ab652c5b6.jpg)
経蔵は経典を納める建物、新田部新王の旧宅の米倉を改造したものといわれ、
唐招提寺最古の建物で、日本最古の校倉造りといわれる。
月見に伺った以来、数年ぶりかな、穏やかな気持ちにさせていただけました。