カメラを片手に

京都でフォルクハルト・シュトイデ ヴァイオリン・リサイタル2020へ

昨晩の雨は深夜には上がり最低気温は4.1℃、7時過ぎには朝日が見られ
たのですが、お昼前には雲が覆い、8℃台で平年並みの寒ーい奈良です。
11時半

昨夕の雨の中、出かけたのは京都北山の「京都コンサートホール」、


フォルクハルト・シュトイデ ヴァイオリン・リサイタル2020』です。


フォルクハルト・シュトイデさんは、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
第一コンサートマスターで、さらにソリストとしても類稀な技量と音楽性で
活躍されており、前回の京都へは3年半前、オールベートーベン・プログラム
6番・7番・8番で満員の聴衆を魅了された。
ホール端の方に少し空席がある程度のアンサンブルホールムラタ で、前回
同様20年以上も相棒であるピアニスト 『三輪 郁』との緻密で深みのある
コラボレーションと相まい、使用楽器の低音から高温迄よく響くアントニオ・
ストラディヴァリ(1718年製)、美音が奏でる極上の音楽が聴けました。

プログラムは
・ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ 第5番 ヘ長調 op.24「春」
     透き通るような一音目から完全に魅了され、ボーイングの確かさ
     一足早い春が目の前に・・・あとは夢を見るがごとくでした。
・グリーグ:ヴァイオリン・ソナタ 第3番 ハ短調 op.45
     一転して煽り立てる高揚感の表現で激しいボーイング、完璧に
     制御されたボーイングにも関わらず弓毛が切れたほどで、難なく
     紡ぎだされる音色に口が。第二楽章の哀愁を帯びた調べに・・・
     子供の頃の思い出が不思議と頭に浮かんで消えた。第三楽章の
     民族的な舞曲?、ひたむきに弾かれる姿は神々しくもあった。

    ・・・・・休憩15分・・・・・
・ベートーヴェン:ロマンス 第1番 ト長調 op.40
     典型的なロンド形式で、きれいな和声が耳にここち良い。
・シューマン:ヴァイオリン・ソナタ 第2番 ニ短調 op.121
     30分ほど目も耳もが釘づけ、ヴァイオリンとピアノの掛け合いが
     絶妙であった。
・サン=サーンス:ハバネラ op.83
    ハイ・スピードのダブル・ストップ、ハーモニクスで続く旋律、
    重音のグリッサンドなど、類稀な技巧が繰り広げられ、館内は
    大興奮で終わった。
アンコールは疲れも見せず、
・クライスラー 愛の喜び 
    大喜びで、スタンディングオベーションが多数・・・
9時5分過ぎですので、早々に帰路に。

10時半頃帰りつくなりビールで乾杯をしたほど素晴らしい演奏で、1718年製の
ストラディヴァリを操るフォルクハルト・シュトイデの音楽性と技量に乾杯!!!

附)2020年ジャパンツアーは10日の兵庫から11日・13日東京、
  14日京都に続き、今後の予定は
16日 リサイタル 広島アステールプラザ
17日 広島交響楽団第396回定期演奏会 広島文化学園HBGホール
18日 リサイタル 宗像ユリックス(福岡県宗像市)
19日 リサイタル 神戸新聞松方ホール

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「京都コンサートホール」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事