カメラを片手に

847年前「明恵上人」が生まれられた日

日本海の爆弾低気圧からの寒冷前線が通過に伴い朝6時過ぎから雨が降り始め、
7時前から本降りに、でも通過に伴い10時頃には止み、日差しとともに強風が、
そして12時には気温は16度まで上がったのに、もう下がりだした。
12時

鎌倉時代1173年の今日は、『明惠上人・みょうえしょうにん』の生誕日
華厳宗中興の祖で、鳥獣人物戯画で有名な京都栂尾「高山寺」を草創されており
寺には明恵上人像や明恵上人樹上座禅像等の寺宝が多数所蔵されている。

国宝・明恵上人樹上座禅像

また和歌にも長けられ、家集『明恵上人和歌集』のなかに、
あかあかやあかあかあかやあかあかや 
         あかあかあかやあかあかや月


「あか」といえば、正月飾りにも赤い実が・・・
ナンテン、センリョウ、マンリョウが使われていますね。
千両、万両、有り通し」と唱えれば、年中お金に困らないとされる。
なおアリドオシは「一両」とも呼ばれる。
センリョウ
千両の実は軽く上向き、万両は下向きに

また「百両・ヒャクリョウ」は唐橘(カラタチバナ)、
残るジュウリョウ・十両は「ヤブコウジ(藪柑子)」のことで庭に


なお明恵上人は、1232年1月19日に歿されており、次の言葉が心に残る。
人は阿留辺畿夜宇和と云う七文字を持つべきなり
 僧は僧のあるべき様、
 俗は俗のあるべき様なり。乃至、
 帝王は帝王のあるべき様、
 臣下は臣下のあるべき様なり。
 此のあるべき様を背く故に、 一切悪しきなり
。」

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事