カメラを片手に

真宗本廟、東本願寺さんへお参り

最低気温は午前2時の6.8℃、平年より暖かく気持ちの良い晴れた朝の奈良、
      13時半、11.4℃、45%

NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ヒイラギ・柊(木)・疼木 」。
モクセイ科の常緑小高木で日本原産、晩秋から初冬に白い小花が集まって
咲き、甘い芳香を放つ。
      

葉は肉厚で光沢があり、縁には2~5対のとげ状の鋸歯をもち、この葉が肌に
刺さったときの痛痒さを「疼く(ひらぐ)」と表現したことが名の由来と。 
このとげ状の葉から、邪気を払う縁起木として生け垣や庭木に用いられる。
花言葉もこの葉から「用心」、また甘い香りから「歓迎」に。

玄関で1週間、センリョウなどと一緒に飾られ、甘い香りを放ってきたが・・
      

10月29日に、連れ合いと一緒に京都国立博物館で「茶の湯」展を鑑賞後、
北隣の豊国神社、方広寺と大仏殿跡、そして正面通りを西へ渉成園(枳殻邸)
へと巡りましたが、真宗本廟・東本願寺さんへお参りをしようということに。
      

国道24号から1911年再建の重文「御影堂門・ごえいどうもん」が迫ってくる。
      

高さ約28mの入母屋造・本瓦葺き・三門形式の二重門で、「真宗本廟」の
扁額を掲げる。東福寺、知恩院とともに、京都三大門の1つです。
天井画は竹内栖鳳によって飛天舞楽図が描かれる予定が、下絵だけが残る。

門をくぐる先に、巨大な御影堂が・・・、自然と頭の帽子を手に取った。
      

自然と足が・・・重文の「御影堂」1895年に建立された和様で中心に位置し、
宗祖親鸞聖人の坐像「御真影」を安置する建物で、間口76m・奥行き58m・
高さ38mで、瓦葺きの重層入母屋造、外観は二層建築に見えるが、下部は裳階
とする単層建築で、建築面積は東大寺大仏殿を上回っている。


内部はびっくりするほど広く、お参りされる方もおられるのに無音だ。
南にある阿弥陀堂とを繋ぐ「渡廊下」も重文で、明治の東本願寺再建に関連
した毛綱、大橇、鼻橇などが展示されている。

本堂の阿弥陀堂へ参る。単層入母屋造で、間口52m・奥行き47m・高さ29m
1895年に禅宗様を取り入れ建立、ご本尊「阿弥陀如来立像」が安置される。
御影堂の半分というが・・・。

本堂から下がり、靴を履きもう一つの門を見る。
門扉に菊の紋があることから「菊の門」と呼ばれるが、「勅使門」とも。
1604年に徳川家康が寄進するも幾たびかの火災で焼失し、1911年の親鸞聖人
六百五十回忌迄の再建に間に合うよう建てられている。

外からはもっときれいですね。


頭に帽子を被ろうとすれば、カバンにも手にも持っておらず、探しに本堂に
戻ったが、見当たらず、連れ合いはさっさと先に帰ろうとしていた。
帰って電話するも土曜日で電話は✖、土日は働き方改革だそうです。
メールで問い合わせしたが、数日後に”該当の帽子は届けられていない”と
丁寧な返事が返って来た。



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「神社仏閣」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事