今朝は-0.3℃なのに廊下は、厳冬期並みに寒く、慌てて居間へ駆け込んだ。
昼過ぎ迄は晴れたり曇ったりの日差しで、午後1時半過ぎ10.7℃迄上がる。
だが急に雲が空全体に広がり始め、時雨空に・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/87/61f7007054fe9dc62a60b61b369b295e.jpg)
NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はマメ科の「エンドウ」、
花言葉は「未来の喜び」
小畑の「エンドウ」は、これからの成長が楽しみ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ab/3fa231c8048714886368ad9fb8dd0658.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ab/3fa231c8048714886368ad9fb8dd0658.jpg)
沖縄県から「ヒカンザクラ・緋寒桜 」の開花が続々届いている。
別種の「ヒガンザクラ・彼岸桜」と語呂がよく似ており、間違えを防ぐため
「カンヒザクラ・寒緋桜」との別名がある。
1月11日に那覇、1月18日に名瀬、1月19日、宮古島、1月27日には二日連続
25度以上の夏日となった石垣島でも、平年より9日遅く開花したと。
石垣島には国の天然記念物に指定された「荒川の寒緋桜自生地」がある。
旧陸軍が台湾から持ち込み、広がったのではという考え方もあるようだ。
石垣島での花見は市街地の北側、標高200mにある「バンナ公園」が有名で、
3月にかけての開花期、青い海を見ながらの花見も素敵ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fd/920af7e71097ab4a2982a3a34616235d.png)
さて今年の花見 、COVID-19・オミクロン株での第6波の収束具合でしょう。
開化の標準木は栽培品種の「ソメイヨシノ・染井吉野」クローン種ですね。
昨日27日、日本気象協会「2022年桜開花予想(第1回)」の発表によれば
平年並みの所が多く、3月下旬以降、開花の便りが続々と届きそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9e/bad3d8742f4a975e9310af5ebeb7a6b2.png)
奈良は3月下旬、28日頃でしょうか?
ごく近い未来の喜びになりますね。
我が小庭でも初めての開花した『ロウバイ・蝋梅』がある。
数年前に連れ合いが植えた「ロウバイ・蝋梅」で、短い枝に数個の蕾の
一つが開き出した。
いつも植木屋さんの剪定で短く切られていたので、見るのは初めてです。
この木偶の坊の木は何なの?と思っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bd/8dcf868d49d5b22e1e2517faf8d066a4.jpg)
👇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2b/5c773b4661d1faa278f83fba4d433f12.jpg)