隣の屋根に霜が・・・最低気温は7.1℃とこの秋一番の冷え込みの奈良、
良いお天気で、最高気温は20.2℃と爽やかな一日に。
南海上では台風の卵が・・・来週初めは沖縄方面に影響が出そう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/64/8e0508744b7fcf4e81424ec8c78ddbd3.jpg)
さて今日はデ(ten=10)ニ(2)ム(6)の語呂合わせから「デニムの日」、岡山県の
地場産業・デニム・ジーンズ企業で構成される岡山デニム協同組合や岡山県
倉敷市児島の児島ジーンズストリート推進協議会も制定している。
そしてもう一つ「柿の日」という???柿は日本の国果なのですが・・・
1895年の今日、柿好きの俳人・歌人「正岡子規」が奈良法隆寺で詠んだ
「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」から全国果樹研究連合会のカキ部会が制定
していると。
だが当日法隆寺は雨、また病で臥していたことから法隆寺に訪れていない
のでは?との異論があり、フィクションの句ではないかとされている。
子規が食べたとされる柿の種類は大和名産「御所柿」らしい。
江戸時代初期までは柿は渋柿か、褐班ができて初めて甘くなる不完全甘柿
しかなかったのが突然変異でこの完全甘柿が生まれ、甘柿のルーツとされる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e5/f8b272942ee8ebec6af2e1673f6a4c2d.jpg)
2022.10.26柳生にて
今朝から柳生へ石仏散策に。枯れた柳生杉とたわわな柿が・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/45/6473de6a69752273635b3104a2ebad15.jpg)
帰り道、もう正午近くに忍辱山「円成寺」に車を停めれば・・・
東門から紅葉が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/09/f03268459017a37e932f79961cd59f6b.jpg)
紅葉はまだもう少し早い様ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0f/b02192310e519c22c932d952175e1844.jpg)
楼門(室町時代・重要文化財)越しの本堂は緊急屋根工事で覆われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/29/9bb0de2f7a55dce5994fab3a7cb914ba.jpg)
多宝塔は1990年に再建されており、レプリカの大日如来坐像が・・・
国宝の運慶20歳の作「大日如来坐像」は受け付け横で拝観できます。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/86/735c3ec7fcfe21863f8c4debf9cfde44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/86/735c3ec7fcfe21863f8c4debf9cfde44.jpg)
十三重石塔![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ad/dcf53ca97ddcd604e800c912cb7607d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ad/dcf53ca97ddcd604e800c912cb7607d6.jpg)
名勝庭園は1961年に整備され、平安時代末期に寛遍上人のころの戻された
寝殿造系庭園に類似する浄土式庭園で、毛越寺庭園とともに貴重な遺構です。
なお苑池中央と西には中島があり、かつて中央の島には橋が架かっていた。
なお苑池中央と西には中島があり、かつて中央の島には橋が架かっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/10/1f00e09d0569430761f7fe3c4bc3c1f8.jpg)
いつもの定位置から望めば・・・風がなくきれいに池の水面に写り込む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/45/1619591a2c2afae31f9224f68c04752d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0d/0c007f1988afd8d2f2a09b20447c36bb.jpg)
今年も、このまま冷えこめばきれいな紅葉になりそうな気配がします。