カメラを片手に

墓参りのあと「歴史に憩う橿原市博物館」へ

今朝の最低気温は午前2時ごろの24.2℃と、どんよりとした朝、日中は午前中に
小雨がぽつぽつ程度の曇り空なのに、最高気温は午後3時半過ぎの32.0℃にも
夜にかけ、秋雨前線の通過で突然の大雨が降る地域もあるようだ。
      午後3時、31.0℃、62%

不安定な天候の中、午前11時前からお彼岸中ですので父母の眠るお墓へと。
墓掃除の後、お参りを済ませ、小さな頂に登り西をみれば左に葛城山、右に
は雲がかかる金剛山が見えている。

北には畝傍山、南には吉野の山々そして東には故郷の明日香の地が望めるはず
だが、木々が成長して見えなくなってきた。
団栗が落ちているので、いつもの栗の木での栗拾いが楽しみとを向かえば、
      

イガは落ちているが小さく、大きな栗の実は二つしか拾えなかった。
      

帰りは寄り道して「新沢千塚古墳群公園」へと。

この古墳群は日本屈指の大規模古墳群で4世紀末から6世紀末までの約200年間
に築かれた古墳で、横穴式石室が拡がり始める頃まで600基ほど古墳が残り、
近年きれいに整備された散策路、そして産直市場や隣の焼却場の熱を利用した
お風呂場や食堂等も設置されている。

そしてもう一つ、小さいですが博物館の「歴史に憩う橿原市博物館」に。
生活に根差す地域学習の場というコンセプト、縄文〜弥生〜古墳から江戸時代
までの市内の歴史をまとめられている。
特に隣接の新沢千塚古墳群が主で、発掘調査の出土品やレプリカが展示され、
この古墳群を有名にした126号墳のレプリカ(重文で東京国立博物館蔵)等に
スペースをさき、藤原京そして商業都市の今井町の展示も。
      

一階は窓越しで、発掘品の調査研究をされているのが見られました。
      

二階に上がり、300円を支払う。
見たかった令和5年度夏季企画展「ヤヨイ土器は見た!」は9月18日迄で残念。
せっかく来たので、常設展を見ることに。
ボランティアガイドさんが詳しく説明してくださいました。
弥生時代の現物の出土品を手で持つことができました。


通路に菖蒲池古墳の墳丘部の版築工法の説明が・・・
まず奈良の古墳が残っているのは、畑として土を盛ったためですと。
👉

      

さて常設展では4つのゾーンに分かれる
1⃣かしはらの夜明け<縄文~弥生時代>


2⃣新沢千塚とその時代<古墳時代> 



3⃣藤原京の世界<飛鳥時代>


4⃣京との訣別<奈良時代~江戸時代>
今井町の発掘で出土して櫛、茶碗などが・・・
     

橿原だと、橿原神宮近くの「奈良県立橿原考古学研究所附属博物館」が有名、
でも名が通らず、小さな博物館ですが、熱心なボランティアガイドさんが
おられますので、隠れた博物館でお薦めですよ。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「美術館」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事