おおむね晴れの予報、東の春日奥山、春霞でぼっとしているが
若草山342m頂上付近のは桜が散っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b0/46dc1ba23535a502898e5298c431e160.jpg)
昨日昼過ぎに、急に連れ合いから”若草山へ連れって行って”と・・・
COVID-19の緊急事態宣言で自粛中、だが運動不足解消とばかり、
人気を避け一年半前行ったコース「春日奥山北周遊路から若草山頂上、
さらに山麓へと下り、二月堂を経て駐車場へ約2時間半のコースを。
転害門付近駐車場・・・戒壇院北門・・・東大寺大仏殿14時30分・・・
手向山八幡宮前・・・若草山山麓・・(春日奥山北周遊路30分)・・
若草山三重目展望台(10分)・・・若草山頂上342m(鶯塚古墳)周辺で
ワラビ採り(30分)16時・・二重目・一重目・・若草山山麓(トイレ休憩)
・・・二月堂10分・・・二月堂裏参道・・・転害門付近の駐車場17時
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3f/0b832de1e6b9c49a801feb88c0472915.png)
第一回目は、東大寺大仏殿の今を
戒壇院へはいつも通りの人気のない北門から、なかなか良い雰囲気のなか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a0/bdbfce7b68a5b51b0708a63e9e7d4713.jpg)
戒壇院の甍の向こうに若草山が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/52/d0add0e0e6b62d4086b6babb9960048a.jpg)
職員さんだけが草刈りを・・・
戒壇院への南からの石段を見下ろすと、人気のない石段で鹿が草を食む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3f/739e2cc9a52941579cce0623aa85c0b2.jpg)
戒壇院から、ほぼ散った桜越しに東大寺を望みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/61/810258cf144a19b1b466043d15225285.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7e/48240af38b26a9460918c02b9462c22d.jpg)
大仏殿に近ずくと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/77/370dcf5dde49101c5147bbfea40e5ba7.jpg)
反対に戒壇院を眺めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c0/b0d371fd642212987ce1aa6f3e20f25b.jpg)
回廊の西南の端には大仏殿への参拝者入り口、でも人気がない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2b/16cb5dd3d5fb4edbc560df08c66ec52f.jpg)
回廊沿いから中門を見るも、昨年の秋にはインバウンドの人たちで
賑わっていたのが嘘のように、ほとんど人の気配がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/3e/abd281838ece6c661f07e9940bfb9ee8_s.jpg)
↓ ↓ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ed/37850b8fbb1479f0b1d97d464594b49c.jpg)
中門前から南の南大門を見ても人は数えるほど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/77/6c760027f175f2d5b6f5b20fa40d99c8_s.jpg)
↓ ↓ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b1/f4a0bae9c3ab040703add2f92786e9aa.jpg)
中門から大仏殿を望めば、人は数えるほど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/20/2024d32cac4ee64b6698f85e1405a66b.jpg)
大仏殿の内部は・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a8/0defcdfba21b1ae29b38f7424c177e72.jpg)
東南の端に参拝者出口、覗けば桜と二階大屋根を支える組物、斗栱(ときょう)
または斗組(ますぐみ)は立派ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d8/afbec9983384a78b50f639f0086988cd.jpg)
柄のついた鏡のような形をした島(弁天様を祀る)がある「鏡池」
春の陽を浴びて輝いており、奈良県の天然記念物「ワタカ」がいるはず、
人気がないので探せるかもしれません。