感動の8番らーめん御幸店を後にして
一乗谷朝倉氏遺跡へ連れて行ってもらいました
萩さんは終始
とても運転しているようには見えない自然さで話をしてくれるので
私はずっと何処かでお茶をしているような感覚で
広い青空と緑の田んぼを滑空するツバメと並走したり
電柱のすぐ上あたりを猛禽類が旋回していたり
景色は盛大にキラキラしていて
なんと美しい
これは素敵と
これぞ物見遊山😍
何をそんなに見てるんですか?
と時々萩さんが尋ねてくるのも面白い事で
この世界が当たり前の環境で生きる人々と
日々マンションと電柱を縫うように自転車で走ってる私とでは
何かが絶対に違うんだろうなあと🤔
何かが何かは
わからないけど
この美しい景色の中を
縦横無尽に移動できる萩さんが本当に羨ましいと
思ったものでした
さて、一乗谷🧐
高校日本史は選択したのに
朝倉氏遺跡なんて存在は全く知りませんでした😳
5代続いた朝倉氏統治の100年で
この山間の谷に豪華絢爛な文化と芸術が育まれ
一万人が暮らしたという小京都があったんだそうですよ
でもあの織田信長が三日三晩かけて焼き払っちゃって
こんな谷はいらんと捨てちゃって
畑に埋もれ
500年の後に発掘再現されたのが
朝倉氏一乗谷の遺跡
博物館で
出土した工芸品や生活用品の完成された美しさを見るにつけ
これらを焼き払うとは
なんともったいない事をと
戦争の不毛を思いました
つくづくも
戦国時代に生まれなくてよかった🤔🤔
なんでも
朝倉氏は日本最古の【花壇】を作った人たちだそうです
戦国の渦中に花を愛で
独自の文化が成熟し満たされた谷は
時流の潮目を見誤り
外敵から滅殺された
そんな運命が
今度は
この平和な国に降り掛かって来やしないかと
漠然と思ったりしました 🧐
お天気はこの上ない快晴で
再現された街並み御屋敷に
ついつい
兵どもが・・とベタな言葉が口をつく広大な跡地で
人々が思い思いに
園芸や芸術や丁寧な暮らしを
当然のように実現できる 今のこの時代が
過去のものになりませんように〜と
願ったりもしました🙂↕️
まあ500年も経ったのなら
否応のない戦に巻き込まれた人たちも
どこかで生まれ変わって
庭の花を育て暮らしたりしてたらいいなと
そんな事も思いました
東尋坊近くの宿にゆく前に
雄島にも寄ってもらって
ベタ凪の日本海を眺めました
とにかく静かで
きれい
川崎とは違うわぁ🥹
と思った
今日はそんな話
〜( ̄ー ̄)ノシ
☀🌲🏔🚣
蓮の花が釈迦様と並ふ理由がわかる気がしました
旅行の思い出は味の長く続くガムのようです
やっぱり微に入り書き残す価値が(少なくとも私のためには)あると感心した次第です😳
全部書けてないけれど
こんなに緑がきれいでしたっけ?
見慣れている田舎の風景は、切り取られた瞬間に
自然の多い素晴らしい風景として脳内に入ります。
普段は、あまり何も思ってみていないかも。
今日は、麦ちゃんが「緑が見たい」と言っていたのは
これかも、と思いながら青田波をみていました。
蓮の花(画像だけど)を見てもらいたいので某所に貼ります。
>日帰りが出来るんですね!... への返信
レス読んで、涙が出ました。
本当にありがとう。
東尋坊、その昔、高校生だったころ大好きだった若かりし真田広之さんがアクション映画で飛び込んでたなぁ~とか思い出しました。
新幹線のあの微妙な感じは道中でも話題になりました
サンダーバードが恋しいですね
東尋坊の事件
こちら(関東エリア?)では
あまり報道されていない気がします
調べてみて、かの女子高生コンクリ事件を彷彿とさせる残忍さに文字通り胸が悪くなりました
関係者って😱
こういう犯罪を起こす少年たちがどの時代にも一定数出ますね出さない社会の構築が無理なら
関係したくないですね
東尋坊の候補もありましたが
高所が無理な娘が
わざわざ何しに行くの?
と反対していたこともあり
寄りませんでした
寄らなくてよかったー😭
お天気が素晴らしかったので
本当に堪能できました
3重に国の指定を受けているのでとにかく潤沢な予算があるらしく
博物館は一見の価値ありです
hirorinさんはいろんなところにチャレンジを怠ってはおられませんよ
今は難しい時期でも
その時は来るでしょうし
仮に
仮にですが、
それが
無理になったとて
後悔する要素はないと思います
履歴に自信持ってください🤗
私も一度行きたいと思いながら、行けずで。日帰りできるんですが、米原から敦賀までしらさぎ指定席乗って、そこから新幹線or福井はぴライン。意地でも新幹線乗りたくなーい。
この地図で見ると東尋坊が近いんですね。何度か行ったことありますが、数年前に恐ろしい事件があって、関係者が市内の人でした。
行きたいなあ~遺跡。
福井県て色々見どころありますよね。
三国もいいですね。高見順の故郷。洋風建築もあるし、敦賀も洋風建築たくさん。俳優大和田兄弟の数代前が起こした大和田銀行跡とか。
ああ~どっか行きたい。
ほんま、行けるうちにあちこち行っとかないとあきませんわ。