5月26日は、ちょうど梅雨入りしたばかりでまとまった雨が降り、
シロヤシオの花が、たくさん地上に散り敷いて美しかったのですぅ~
思い思いの落下先は、落ち葉の上やったり~♪
湿った苔の上やったり~♪
枯れ枝に偶然きれいに、刺さったり~♪
だいぶん落花はしてるものの、白い花はまだまだにぎやかに咲いて居り~♪
←クリックで大きくして見てね~♪
←クリックで大きく見てね~♪
←クリックで大きく見てね~♪
←クリックで大きく見てね~♪
クリックで大きく見てね~♪
いちめんに白い花の連なりやけど、いくら見ても見飽きる事が有りません~☆
←クリックで大きく見てね~♪
シロヤシオ(白八汐) 別名:ゴヨウツツジ(五葉躑躅)、マツハダ(松肌)、
ツツジ科ツツジ属 花期:五~6月 分布:本州(主に太平洋側)、四国、
山地から深山にかけての林の中や、岩の多い林縁などに生える。
葉が開く頃花も開く。満開になると白い蝶が乱舞しているようで、見事である。
清楚な花びらには緑色の斑点がある。
(樹木春夏編・永田芳男著 参照)
石立山の頂上までアト1時間くらいのところで、かなり強い雨が来て、
引き返そうかと迷ってると、
下山して来た人たちが、
「稜線まで出たら、シロヤシオの見事な群生が見られるから是非行って見て~」と~(喜)
シロヤシオのほかにも、いろいろな花に出会いましたぁ~♪
遠くでトチノキが、咲いてるのが見え~♪
トチノキ(栃の木)トチノキ科トチノキ属 花期:5~6月 分布:北海道、本州、四国、九州、
高さは30メートル以上になり、幹の太さは直径2メートル以上に及ぶ大木のひとつ。
深山の渓流沿いなど、湿り気が多い場所に生える。
花序は、円錐状に直立し、長さが20センチもある巨大なもの。
白い4花弁の基部に淡紅色の模様がある。
先の曲がったオシベは、花弁よりはるかに長く突き出る。
ガクウツギ、あるいはコガクウツギかも~♪(笑)
あるのは、ここ1箇所だけでしたぁ~!!
コガクウツギ(小額空木)ユキノシタ科アジサイ属 花期:6~7月 分布:伊豆半島以西
木の雰囲気が空木に似てるのでこの名があるが、ウツギ属ではなく、アジサイ属である。
明るい丘陵地や山地に生え、高さ1メートルほど。
花は、装飾花の混じる花を咲かせる。小枝が赤紫色になるのが特徴。
(樹木春夏編・永田芳男著 参照)
この花は、なんでしょう??きれいな花ですぅ~♪
ここ一箇所しか咲いてなくて、図鑑に見つかりませんでした。。
念願のヤマシャクヤクは、もう実になってましたぁ~♪
ヤマシャクヤク(山芍薬)ボタン科ボタン属
花期:4~6月 分布:関東地方以西、四国、九州、
山地に生える高さ30~60センチの多年草。
果実は、袋果で赤く熟す。
ギンリョウソウ(銀竜草・別名ユウレイタケ)ツツジ科ギンリョウソウ属
花期:5~8月 分布:日本全土
和名は下向きに付く花とうろこ状の燐片葉に包まれた姿を竜に見立てたもの。
別名は薄暗い林の中に生えるそのようすから付けられた。
山地のやや湿り気のあるところに生える腐生植物。
全体が白色で葉緑素を持たない。
4月の終わりに横倉山で、ツボミを見つけて以来、感動の出会い!!
これひとつしか見当たらなかったそうですぅ~♪
不明花ですぅ~♪ なにか素敵な花が咲きそうにゃ~ん!!
不明花~♪
不明花~♪
不明花ですが、もうじき満開かにゃ~♪
ツルキンバイ(蔓金梅)バラ科キジムシロ属
花期:4~6月 分布:関東以西、四国、九州、
山地の林などに生える多年草。
タチツボスミレ(立坪菫)スミレ科スミレ属
花期:4~5月 分布:日本全土
人家付近のやぶや道ばたから山地まで、ごく普通に生える。
この花も、この1輪しか見つかりませんでした~残り福にゃ~♪
石立山は、石灰岩の巨岩、巨木に新緑が輝くばかりですぅ~♪
←クリックで大きく見てね~♪
←クリックで大きく見てね~♪
←クリックで大きく見てね~♪
←クリックで大きく見てね~♪
←クリックで大きく見てね~♪
←クリックで大きく見てね~♪
←クリックで大きく見てね~♪
←クリックで大きく見てね~♪
←クリックで大きく見てね~♪
あと少しで稜線へ出るという間際に、急に霧が立ち込めて視界0に~♪
せっかく稜線へ上がっても、シロヤシオの群生は、見られないと判断し、
頂上目前で、引き返し、嫌々下山したオトウチャンでしたぁ~!!(トホホ)
今日は、ばっちり晴れて、久々に青空が~♪
もうぜんぜん世界が違って、明るく見えます~☆
オトウチャンは先週に、やっぱりここへ行きまして~(トホホ)
そのときの写真は、後日お披露目さて戴きまーす!!(笑)