小雨の土曜日、チエ
ちゃんと大駐車場の向かいの小さな駐車場へ行ったら、
こんなにいっぱいコマツヨイグサが咲いちょって、うれしかったぁ~♪
「わぁ~ぃ、カアチャン、これ全部コマツヨイグサなの~??」 by チエ
コマツヨイグサ(小待宵草)アカバナ科マツヨイグサ属
マツヨイグサより花や草丈が小さいので、この名がある。
北アメリカ原産で、日本には明治の末に渡来した。
海岸の砂浜に多く、茎は横に這うように伸びる。
花は夕方に咲き出し、夜中に満開となる。
(上の写真は、午前7時半ごろ。)
花期:5~10月 分布:帰化植物
(夏の野草 永田芳男著 参照)本当は、小待宵草と書くんだけど、
いつも頭の中では、小松酔い草と思ってる可愛い花でありますぅ~♪
いっぺん真夜中に満開になったところを、見てあげなくては!!
~ですね~(喜)
かかりつけの病院へ定期受診に行っての帰り、
雨が激しくなったところで、
ヨウシュヤマゴボウの倒れてるのに出会いましたぁ~♪
あぁ、私の大好きな花なのに、可哀そう・・・・
でも強い花だから、日が昇る前にまた立ち上がって元気になるかもしれません~♪
ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡) ツルナ科ヤマゴボウ属
北アメリカ原産で、日本には明治の初期に渡来した。
アメリカヤマゴボウとも云う。
人家周辺の道端や空き地にごく普通に見られる。
夏の終わりごろからブドウの房のような実をつけ、黒く熟す。
花期:6~9月 分布:帰化植物 多年草植物。
(夏の野草 永田芳男著 参照)ちなみに、昔、モモが行方不明になって9日目に、
ヨウシュヤマゴボウの茂みへ追い詰めて捕まえた時、
私のセーター背中にベトベトにあざやかな紫色の実の汁が付いたけど、
洗濯でいっぺんにきれいさっぱり取れたのでしたぁ~(喜)