別冊・雲になろう

猫8匹と雀1羽オトウチャンと私、山野草と土佐弁まじり、いーよブログ「雲になろう」別冊。

ネズミムギの花盛りの頃~♪

2013年06月15日 | 自然生活あそび

5月30日の朝のことですぅ~♪
久しぶりに児童公園へ行ったら、いちばん最初に眼に飛び込んできたのは、
こんな目立たない極小のお花でしたぁ~!!
目立たないながらも、まるで満開になった喜びにあふれてるかのように、
花粉が風に揺られて、サヤサヤと飛んでるようすは、とても素敵でしたぁ~♪(喜)

   
  小さな細長いこれがお花さんかいな~??(笑)
                    
色の赤っぽいの(上の写真)と、白っぽいの(この写真)が、ありましたぁ~♪

私は感激して、風に騒ぐところを動画に撮ったんですけど、
上手く撮れてませんでしたぁ~ザンネンムネン~!!

ところが、


ちょうど10日後の6月9日に、再び見に行ったときには、
こんな麦っぽい姿に変身~♪(笑)



ちょっとイメージが違ってましたが、
日差しを受けて黄金色に逞しく光って、やっぱり素敵~♪

家で図鑑を調べたら、ちょっとガッカリなネーミングでしたが~(笑)

ネズミムギ(鼠麦)イネ科ドクムギ属 花期:5~6月 
ユーラシア大陸原産で、牧草として栽培されていたものが野生化した。

                       
もうひとつ、児童公園には、今年もハルジオンが、咲きはじめてましたぁ~♪
     咲き方が遅いのは、5月に一旦、草刈をされてるからです。。




昼間には、もっとぱっと開くんですが、朝の7時ごろは、まだ7分目咲きですぅ~♪(笑) 
 
ハルジオン(春紫苑)キク科ムカシヨモギ属 花期:4~6月 分布:帰化植物
花を観賞する目的で、大正時代に日本に持ち込まれた。
繁殖力が旺盛で、野に逃げ出したものが全国的に広がっている。
北アメリカ原産。
ツボミが下を向き、茎を切るとストローのように中空なのが、特徴。
  (春の野草 永田芳男著 参照)

それにしても、国内にある帰化植物の多さには、目を見張りますね~!!