弊ブログを読んでいただいた地元の方から、小学校のグラウンドのバックネットにレールが使われています。旨のコメントを頂き、確認せねばなるまいと十日町へ。
しかし、その小学校は現役施設であり、そのグラウンドに入るために職員室まで行って「JRの信濃川発電所について調べていまして・・・」なんて言えるわけもない。
現地調査の折に近くに行ったものの、それらしきものは認められず、その時は帰途に就いた。
後日、再度確認をさせていただくと、小学校の山側にかつてのグラウンドがあるとのこと。
Googleのストリートビューで確認する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/62/b559666334f6b12b05352794d3cc5fb5.jpg)
あるわ。これはレールだわ。バックネットだわ。
という事で、現地へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/bb/f1c2fa0d222be8abad7d85e5893bf4ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/66/42d9699d65ca41ab2fb5df053972d015.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/45/5f28c6aa28700c1a328af21873aba976.jpg)
レールあったー! レール刻印の「工」マークは官営鉄道の発注品らしい。ちょっと調べると工部省発注が由来とありますが、鉄道省発注のレールについても継承されている刻印らしい?
「工」マークのある縦梁は50kgくらいの本線にも使われそうなレールですが、横梁は明らかに軽便レール。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f4/870d225db0d244e1183e51593e4c9973.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7f/71c94fef8c02371274e9e4860009a02d.jpg)
落ち葉に埋もれるように横たわる軽便レールが良い。
近くの畑にいた年配の方にお話を聞くも、レールの由来は分からないとのこと。
ただ、同集落内に材料運搬線があった場所、ひょっとしたら転用なのではないかと期待してしまう物件の一つです。
しかし、その小学校は現役施設であり、そのグラウンドに入るために職員室まで行って「JRの信濃川発電所について調べていまして・・・」なんて言えるわけもない。
現地調査の折に近くに行ったものの、それらしきものは認められず、その時は帰途に就いた。
後日、再度確認をさせていただくと、小学校の山側にかつてのグラウンドがあるとのこと。
Googleのストリートビューで確認する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/62/b559666334f6b12b05352794d3cc5fb5.jpg)
あるわ。これはレールだわ。バックネットだわ。
という事で、現地へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/bb/f1c2fa0d222be8abad7d85e5893bf4ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/66/42d9699d65ca41ab2fb5df053972d015.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/45/5f28c6aa28700c1a328af21873aba976.jpg)
レールあったー! レール刻印の「工」マークは官営鉄道の発注品らしい。ちょっと調べると工部省発注が由来とありますが、鉄道省発注のレールについても継承されている刻印らしい?
「工」マークのある縦梁は50kgくらいの本線にも使われそうなレールですが、横梁は明らかに軽便レール。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f4/870d225db0d244e1183e51593e4c9973.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7f/71c94fef8c02371274e9e4860009a02d.jpg)
落ち葉に埋もれるように横たわる軽便レールが良い。
近くの畑にいた年配の方にお話を聞くも、レールの由来は分からないとのこと。
ただ、同集落内に材料運搬線があった場所、ひょっとしたら転用なのではないかと期待してしまう物件の一つです。
グラウンドに行く小路近くの家で学校の隣でした。その学校は今は味のない鉄筋コンクリート校舎になって少し移転しました。祖父はその家で下宿しその家の娘(祖母)と結婚しています。大学卒業してから亡くなるまで転勤を除いて殆どこの地で過ごしました。雪は大嫌いでした。私は孫で東京に住んでますが、1年以上何処にもでれません。この先も絶望的ですが、終結した際には探索したいと思っています。長文失礼致しました。
いつもコメントありがとうございます。当ブログの管理人です。
小嶋屋が工事当時に賑わっていたことについて気になって調べたところ、小嶋屋さんのホームページにも昭和6年に千手の発電所工事現場近くに分店を出したことで工事関係者相手に繁盛したとあります。工事に携わる方々の胃を掴んだことでしょう。
小学校の付近にも鉄道関係者が下宿していたのですね。配属された先の下宿で出会い、結婚し、そのお孫さんへと連綿と語り継がれている歴史ドラマのようです。貴重なお話、いつもありがとうございます。