橋下維新とマスコミ報道について。- 2012.09.09
公開討論会 単なる“やらせ”セレモニーに報道陣約500人が集まったアホらしさ(ゲンダイネット)
>「維新サイドと国会議員7人は、事前に政策のすり合わせをして臨んだ」(関係者)という。討論会は国会議員への“踏み絵”などではなく、完全なデキレースだ。5人の現職国会議員がいなければ、12日に新党「日本維新の会」を旗揚げできないのだから、セレモニーでしかない。
それなのに、これだけのメディアが集まったのだから、維新は笑いが止まらないだろう。
「8日の維新の全体会議の時は、共同通信が合計14本もの速報を配信しました。内容は『いま会議が始まった』『会議が終わった』というものもあった。橋下市長は首相並みの扱いですよ。維新に関しては、とにかくマスコミ各社の報道合戦がハンパじゃない。記者は口を開けてネタを待っている。維新幹部は適当にリークし、大きな記事にさせる。その繰り返しです」(在阪記者)
討論会について橋下は、「これは第1回のお見合い。来週、再来週もやる」と言った。さすがに大メディアも、そのアホらしさに最近は気づきつつある。
こんなヤラセ討論会を来週、再来週もやるんですか。
そうだとすると、いよいよ橋下維新が飽きられてくる頃でしょうか。
(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2012年9月9日(日)
格安タブレット競争について。- 2012.09.09
強姦致傷容疑で俳優を逮捕 女性に携帯番号と名前伝える (産経新聞) - Yahoo!ニュース
>帰宅途中の女性に乱暴し、けがを負わせたとして、警視庁町田署は10日、強姦致傷の疑いで、東京都世田谷区下馬、俳優、篠谷聖容疑者(22)を逮捕した。同署によると、「酒に飲まれてしまい、理性で抑えることができなかった」と容疑を認めている。
ミュージカルでテニスの王子様をやっていたらしいですね。
しかし、酒を飲んだからといって、ここまで無関係な女性を襲うでしょうか?
ちょっと信じられませんねえ・・・。
(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2012年9月9日(日)
松下金融担当相の自殺について。- 2012.09.11
>松下忠洋郵政民営化・金融担当大臣が、10日夕方、東京・江東区の自宅で倒れているのが見つかり病院に運ばれましたが亡くなりました。
警視庁は、現場の状況などから松下大臣が首をつって自殺したとみて詳しい状況などについて調べています。
警視庁によりますと、10日午後5時前、松下郵政民営化・金融担当大臣が、東京・江東区東雲の自宅のマンションで倒れているのを松下大臣の妻が見つけて消防に通報しました。
体調を崩していたようですが、果たしてそれだけで職責を放り出して自殺するか?
ちょっと考えられないですね・・・。
となると、週刊誌にスキャンダルを掴まれてそれで・・・って事なのか、それとももっと言えないような何かがあったんでしょうか。
(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2012年9月9日(日)
橋下維新とマスコミ報道について。- 2012.09.09
谷垣総裁が出馬断念=自民総裁選 (時事通信) - Yahoo!ニュース
>自民党の谷垣禎一総裁は10日午前、党本部で緊急に記者会見し、党総裁選(14日告示、26日投開票)への不出馬を明らかにした。谷垣氏は再選出馬を目指す考えを繰り返し示していた。しかし、派閥の実力者らに推された石原伸晃幹事長が反旗を翻す形で出馬に意欲を示し、劣勢が伝えられていた。
へえ~。
これでマスコミの思惑通りに野田首相と谷垣氏との解散の約束は反故という事ですか。
まあ、民主にしても自民にしても維新の勢いがある今は解散は避けたいでしょうからね、こちらも狙い通りなんでしょうか。
となると、次は石原伸晃が総裁の可能性が高いか・・・。
(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2012年9月9日(日)
橋下維新とマスコミ報道について。- 2012.09.09
前方後円墳は、なぜ「かぎ 穴」の形をしているの(学研 pdf)
どっちが前なのかわからなかったらしい。
■古墳時代にそんな車はなかったそうですが・・・。
わたる近畿地方(きんきちほう)・四国地方(しこくちほう)への古墳調査を行い、数多くの天皇陵を調査し、その調査結果を『山陵志(さんりょうし)』にまとめました。
君平は、古墳を訪ね歩き、地元での聞き取り調査を丹念に行いました。
特に地名について念入りに調査した結果、「車塚(くるまづか)」の名が多いことがわかり、古墳は死者を運ぶ車をかたどったものと考えるようになりました。
そのため、前方部を車を引く取っ手の部分、後円部を柩(ひつぎ)を乗せる台座の部分、中間の左右にせり出した部分を車輪と想定し、「前方後円墳」とする考えに至ったそうです。
■その根拠はないそうです。
古墳「前方後円墳」についての質問です。 - Yahoo!知恵袋
>科学的根拠はありません。定着しており、それより良い呼称が無いから慣習的に用いているだけです。
なんとなく以前から気になっていた「前方後円墳」の形の問題。
どう見ても鍵型と考えるよりは、ひっくり返してみる壷の形と考えるほうが自然だと思うのですが、なぜ「前方後円墳」なのか?
それは、蒲生君平という江戸時代の学者がつけたんですね。
しかし、蒲生君平が指摘するような「宮車」は古墳時代にはなかったそうです。
それでも、その名称は覆ることなく便宜上用いられてるだけだそうですよ。
な~んだ。
もっともらしい理由をつけて説明してる人もいますが、円の部分が壷の形であるからこそ、そこに死者が埋葬されてると思うんですがねえ。
どう考えても。
まあ、鍵型にたいした理由はないとわかっただけでもよしですね。
かといって、壷型が正しいとも限らないわけですが。
設計図や古墳の絵が出てこない限りわからないですね・・・。
(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2012年9月9日(日)