goo blog サービス終了のお知らせ 

おおしま あきらのブログ

口元の美は、顔の美!
それは、健康美!

SH療法(床矯正;歯を抜きません)

2013年10月30日 08時55分57秒 | 仕事
SH療法(Star Hill Therapy)
SH療法は、「取り外し式の矯正装置」を使って顎を拡大し、歯並びを整えることを基本としています。
さらに、この療法はお口の形態変化、歯並びの改善にとどまらず、全身的な機能の改善にも繋がることがわかっています。
一般的な矯正方法は、 主に米国から入ってきた治療法です。顎が小さいため歯が並ぶスペースがないと判断した場合、歯を抜いて矯正を行います。
一方で、SH療法で用いる床装置は、主にドイツなどヨーロッパで広まっている方法で、一般的な矯正方法と歴史を同じくする矯正法です。
床装置は、取り外しすることができるため、ご自身の都合に合わせて着けたり外したりすることが可能になりました。

当所ではSH療法を通してみなさんの全身の健康の改善・維持のお手伝いをしたいと考えておりますのでお気軽にご相談ください。


SH療法の特徴
1. 歯を抜かない矯正治療。
2. 学童期からから成人まで始める年齢はいつからでも可能ですが、なるべく早期に開始できればよいです。
3. スライデックス(SlideX)という可動式の特殊な装置を使うので、痛みが少なくできます。
4. 8~10時間(基本は就寝中に装着します)の装着時間が必要です。よって、人に気づかれずでき、取り外した状態で歯ブラシができるので、虫歯や歯周病へのリスクが低くなります。
5. 一般的なワイヤーを使用した矯正と比較し、費用が安く済みます。
6. 基本的な来院は月に1回です。
7.装置は「取り外し式」のため食事や歯みがきの時にははずしておくことができます。
8.治療期間は始める時期によりますが平均3~4年、5年以上かかるケースもあります。

SH療法の効果
1. その人本来の顎の大きさに拡大することで、抜歯をしない矯正を行うことができます。
2. 悪い噛みあわせが原因で起こる以下のようなさまざまな症状が緩和や改善することがあります。
・ 顎関節症(アゴがガクガクする、口が大きく開けられない、食事でアゴが痛くなる など)の改善
・ 睡眠時無呼吸症候群の改善と予防
・ 虫歯、歯周病の予防
・ 顎が狭いことによる 鼻づまり、発音障害の改善
・ 歯並びが悪いために起こる頭痛、肩こりなどの改善
・ 歯並びが悪いことによる心理的影響の改善、不定愁訴の改善
など


メリット
①痛みが金具を用いた矯正と比べると少ない
②ほとんどの場合で、歯を抜く必要がない
③取り外しができるので、生活に支障が出にくい
④歯や顎の位置を本来あるべき姿に戻す矯正方法なので、体に無理がなく ご自身の体に合わせて進行するので安心。

デメリット
①自分で取り外しをするので、 着けないとすすまない。
②着けている時間が短いと、 金具の矯正よりも歯が動く時間が短いため長く期間がかかる。通常、3年~4年と言われています。ただし、ケースによって違ってきます。
「早く終わらせたい」方には不向き。
③細かい並びの調整が難しいため、 「ハリウッドスマイル」のような最高の完成度を求める方には不向き。

Q&A
・SH療法を始める時期は?
子供の場合は8歳前後、上顎前歯4本が生え揃った時期から始めるのが良いと思われます。

・大人ではだめですか?
大人でも可能です。年齢は関係ありません。装置を入れることが可能ならば年齢を問いません。

・永久歯は抜きますか?
歯を抜いて並ぶ場所を作るのではなく、顎を広げて(成長させて)場所を作りますので、原則として歯は抜きません。

・痛くありませんか?
SH療法では薬事法で認可を受けたスライデックス(SlideX)と言う特別な付属物を使用して口腔内を拡大して治療を進めていきます。そのため従来のスクリューによる拡大と違い、大人でも痛みが少ない治療が可能になってきました。

・歯磨きは?
SH療法は取り外し式装置で治療を行います。そのため、装置を外して歯磨きができるため虫歯や歯周病等になりにくいと言えます。治療期間中はフッ素洗口をお勧めします。

・どのように来院するの
原則として始めの内は月に1回位です。慣れてきたら、経過によっては2~3ヶ月に1度位になります。

・装置はいつ(つけるの)入れるの?
基本的には8~10時間装着します(主に、就寝中)。しかし、一日中入れていなくてはいけないものではありませんので、外したい時にはいつでも外せます。睡眠時と昼間3~4時間入れるだけで十分です。

・ 治療期間は?
平均3~4年と考えてください。症例により治療期間は変わります。

・ 保定期間は?
 保定期間という考えは原則ありません。装置を装着しなくなった後は良く噛む習慣をつける事によって徐々に本来の噛み易い位置に歯が落ち着いてきます。噛むことの大切さを理解することがこの治療法の基本にあります。

・どうすれば治療が早く終わりますか?
本人の治そうとする意志にかかっています。私達はお手伝いしているのです。あまりあせらないことです。

・装置を外している時に注意する事はありますか?
良く噛んで食事をしてください。その人の持つ本来の歯の位置は噛むことによって自然に獲得されていくと言われています。生涯にわたって健康に良い習慣をつけるきっかけ作りになります。

SH療法の手順

口腔内診査、口腔内写真撮影など行います。
歯の数の確認のため歯のレントゲン写真を撮ります。
歯の型を取ります。
  ↓
装置が出来上がりますので、装着手順・操作方法を細かく説明します。

1週間装置になれるまで様子を見ます。(きちんと装着出来ているかなど)
バネを外し歯にテンションをかけていきます。

これにより1ケ月(不安な方は2週間)に一度来院していただき、調整、診察します。

治療費  約30万円


遅延型フードアレルギー検査スタート

2013年10月28日 08時54分17秒 | 仕事

フード(食物)アレルギー検査 って何?
自覚症状のない、隠れアレルギー(遅延型フードアレルギー)というものです。
歯科・口腔領域にも関係があります。
毎日、なんとなく元気が出ない、朝起きても体調の不良と感じたり、慢性的疲労感があるなど、とくにこれといった病気はないという方、いらっしゃいませんか?遅延型食物アレルギーかもしれません。
近年、体の不調の原因として、フード(食物)アレルギーが関わっていることが、注目されています。
一般にフード(食物)アレルギーというと、特定の食べ物を食べた後に、じんま疹が出たり、気分が悪くなったりという症状がでるものを想像します。しかし、これとは別に、フード(食物)アレルギーには、遅延型といわれるもう一つのタイプがあります。
その最大の特徴は、遅延型つまり、症状の発現が遅いため、原因である食物に気付かないまま過ごし、慢性的な症状を抱えながらも、原因が分からず、漫然と過ごされている方が多いのです。
あなたが普段好んで食べている食物が健康を害し、老化を早めている可能性があるのです。遅延型(潜在型)アレルギーはすぐに症状が出ないので、じわじわと体中でいわば炎症が進行し、さらに気付かずその食べ物を食べ続けることで細胞が慢性炎症を起こし、様々な症状となって現れるといわれております。

消化器系    消化不良、吐き気、嘔吐、過敏性腸症候群、下痢、便秘、膨満感、胃潰瘍、肛門掻痒、腹部のけいれん痛、疝痛(赤ちゃんの場合)

尿路系     頻尿、排尿時の激痛と夜尿症(子供の場合)

認識・神経系  極端な感情起伏、不安、ゆううつ、過食症、集中力不足、疲労、活動過多と不機嫌(子供の場合)

頭・首     耳感染、鼻詰まり、反復性の副鼻腔炎、頭痛、片頭痛、咽頭炎、口のびらん

胸       喘息、不規則な心拍

筋肉・関節系  筋肉痛、関節痛、関節の炎症、関節リウマチ、顎関節症

その他     水分貯留、体重増加、湿疹、じんましん、
その症状、もしかしたら潜在型アレルギーのせいかもしれません。
隠れアレルギーを発見するには、「食物IgG血液検査」があります。

日本で一般的に行われているアレルギー検査は、食べてすぐに反応を起こす即時型というタイプのアレルギー検査です。隠れアレルギーの原因を探るには、食物IgG検査によって、遅延型アレルギーに対する反応が検査する必要があります。

検査内容・費用
遅延型フードアレルギー検査について
君津製鐵所歯科診療所の遅延型フードアレルギー検査では、96種類の食物に対する潜在型アレルギーを検査します。
検査は血液を少量採るだけの簡単なもので、この検査を行うことにより知ることができなかったアレルギーを見つけられ、食生活を見直すことにより、症状の改善を期待できます。また、現在自覚症状のない人でも、将来起こりうるアレルギーや病気の原因を知ることができます。

「食物IgG血液検査」と「口腔内チェック」セットプラン    35,000円(税抜)
( 所要時間 60分 )
*血液採取による食物IgG検査
*口腔内検査・検診(ご希望の方はレントゲン撮影:自費)
*検査結果についてのカウンセリング

検査結果が届き次第、結果に関してのカウンセリングをさせて頂きます。
ご希望があれば、専門の病院へのご案内(紹介状をお渡し)をさせて頂きます。


主な食品
■乳製品
カゼイン、チェダーチーズ、カッテージチーズ、牛乳、ホエイ(乳清)、ヨーグルト
■フルーツ
リンゴ、アボカド、バナナ、網メロン、チェリー、ココナッツ、赤ブドウ、グレープフルーツ、キウイ、レモン、マンゴー、オレンジ、パパイヤ、モモ、パイナップル、いちご、スイカ
■ナッツ・穀類
アーモンド、あずき、玄米、カシューナッツ、蕎麦、トウモロコシ、小麦グルテン、キドニー豆、緑豆(マング・ビーンズ)、オートムギ、ピーナッツ、ピスタチオ、白米、ライムギ、ゴマ、大豆、クルミ、全粒小麦、さやいんげん
■野菜
筍、もやし、ニガウリ、ブロッコリー、キャベツ、にんじん、カリフラワー、セロリ、きゅうり、ナス、ニンニク、ピーマン、昆布、リーキ、レタス、マッシュルーム、オリーブ(黒)、タマネギ、かぼちゃ、ほうれん草、さつまいも、トマト、じゃがいも
■肉類
牛、鶏、鶏卵(卵黄)、鶏卵(卵白)、ラム、豚
■シーフード
あわび、ハマグリ、タラ、カニ、イカ、牡蠣、レッドスナッパー、サーモン、スズキ、エビ、マグロ、ホタテ貝
■スパイス
カレーパウダー、しょうが、マスタード、黒胡椒、チリ、バニラ
■その他
製パン用イースト、醸造用イースト、カカオ、コーヒー、蜂蜜、さとうきび、緑茶



ニンニク注射(ビタミン注射)

2013年10月21日 19時47分41秒 | 仕事
ニンニク注射(ビタミン注射)
ニンニク注射とは?
にんにく注射はビタミンBを主体の注射です。注射をするとニンニク臭がしてくるため、ニンニクを食べた時に感じる臭いと類似していることから、この名がつけられました。また、注射後、元気が出ることも、ニンニクのイメージと合っています。
ニンニク注射に含まれているビタミンB群は、体内のエネルギー代謝を促進させるので、疲労物質である乳酸が分離され疲労回復につながり、同時に体内にエネルギーが作られやすくなります。内服よりも遙かに速効性があります。
・最近疲れがとれない、疲れやすい。もっと元気になりたい!
・筋肉・関節が疲れて痛む。
・眼精疲労、神経痛がつらいなどの症状をお持ちの方にお勧めします。
プロ野球選手、プロゴルファーなどのトップアスリートと呼ばれるスポーツ選手や忙しくて休みのとれない芸能人などに 疲労回復の目的で愛用されていることは有名です。 息や汗からニンニク臭がすることはありませんのでご安心ください
歯科口腔領域では、歯の健康、口内炎予防、歯肉の炎症予防、顎関節症予防、三射神経痛予防などを目的としています。
 現在、プロの試合では静脈注射全般がドーピング行為として認められず、試合前にはできません。

■ こんな時にこんな方に オススメ!
・疲れがたまっていても仕事が休めない。
・睡眠時間は十分なのに全然疲れがとれない。
・だるさがなかなか抜けずに困っている。
・スポーツによる疲労を早く回復したい。
・夏バテによる体力減退ぎみの方、冷え性で体力が弱い。
・よく風邪をひきやすく、体調が元に戻りにくい。
・育児や家事が忙しくて休養がとれない.
・肌荒れや二日酔い。
・元気で仕事をしたいとき

■ 効果
・疲労回復
・筋力アップ
・腰痛
・肩こり
・筋肉痛、関節痛、神経痛の改善(頭頸部ほか)
・眼精疲労
・貧血の改善
・胃腸の働きが良くなる
・にきび
・肌荒れ、歯ぐきの改善
・口内炎の改善

■にんにく注射の 成分
にんにく注射は、ニンニクに含まれるビタミン成分ビタミンB1(チアミン) とよく似た構造をもつ合成ビタミンB1誘導体が主成分です。ビタミンB1は、食事で摂取した糖質が体の細胞の中でエネルギーを作りだす化学反応に欠かせず、 筋肉に溜まった疲労のもとになる乳酸という物質を取り除くために役立ちます。
一般的にどこのクリニックでも、「ニンニク注射」にはビタミンB1またはその誘導体を主成分としています。中にはビタミンB1のみの単剤を、ニンニク注射と称しているクリニックも多く見受けられます。

Q&A
■副作用がありますか
ビタミンの配合剤ですので、重度な副作用はありません。仮に、過剰投与されたとしても、尿から排出されます。ただし、軽い不快症状として、注射時のにんにく臭による吐き気や胸苦しさ、血管痛(注射部位から腕、肩にかけて)を訴える方がおります。これらの症状は一般に数分で消失しますし、にんにく臭は大体10~15分くらいで消えますので、ご安心ください。

■どのくらいのペースで、ニンニク注射を打つとよいのですか?
特に決まりはありません。必要を感じられた時打たれて結構です。週に1~2回が目安です。スポーツ選手の方で、週2回来られている方もいらっしゃいます。

■スポーツをしているのですが、どんなタイミングで打てばよいですか?
激しいスポーツをされる方でも効果は通常、数日間は持続しますので、大事な試合の前日に打ちに来られる方が最も多いです。
現在、プロの試合では静脈注射全般がドーピング行為として認められず、試合前にはできません。

■子供や高齢者でも、打つことはできますか?
現在のところ、当所では中学生以上と考えています。上は年齢制限なく幅広い年齢層の方に受けていただけます。(料金は同一です。)
血管確保が難しい場合は、お断りする場合があります。

■ 考え方・プラン
にんにく注射のメニュー(下記)が決まりましたら、手続き終了後(問診、同意書、治療費支払いなど)、すぐに注射を受けることができます。にんにく注射は5分程度で終了します。にんにく・ビタミン注射は毎回、歯科医師が診察します。週1~2回のにんにく注射が理想的です。ただし、特に疲労が強い時や、風邪を引いた時などは、連日にんにく注射されると回復が非常に早いです。診察時間を含むと約20~30分かかります。また、血管確保が難しい場合は、お断りする場合があります。

■ 安全性・副作用
厚生省の認可も受けている薬剤です。
にんにく・ビタミン注射・点滴は、ビタミン製剤ですので、副作用が起こる可能性は極めて稀です。ただし、どんな薬剤も副作用が起こる可能性を100%否定することはできません。にんにく・ビタミン注射で起こる副作用としては、アレルギー反応、消化器症状(下痢など)、頭痛などです。この場合、にんにく・ビタミン注射・点滴を今後受けなければ、100%治ります。また、にんにく・ビタミン注射・点滴は注射針を皮膚に刺しますので、注射部位が一時的に赤くなったり、硬くなったりすることはあり得ます。


■とりすぎの場合、過剰な場合
ビタミンは、糖質・脂質・タンパク質と違って、体内で作ることができません。必ず、外から摂取しなければ、不足になります。糖質・脂質・タンパク質の代謝・貯蔵にビタミンは必要不可欠です。特にビタミンB,C群などの水溶性ビタミンは体に貯めることはできず、カロリー摂取過多の現代人は常に不足しています。また、水溶性のため、万一、過剰摂取した場合も尿として排泄されるため、取り過ぎて健康を害することは少ないです。(これに対して、脂溶性のビタミンD,E,K,Aの過剰摂取は体内に蓄積されます)
水溶性ビタミンは体内に貯蓄できないため、すぐに不足になります。また、ビタミンB、Cの摂取は体に良いことが多いです。積極的にたくさん摂取されることを強くおすすめします。


以上を踏まえて当所では、
ニンニク注射(ビタミン注射)の目的
歯科口腔領域では、歯の健康、口内炎、歯肉の炎症、顎関節症、咀嚼に関係する筋肉痛(肩こりを含む)、三又神経痛などの治療と予防を目的としています。ただし、すべてのケースで100%保証するものではありません。

■当所のプラン
ニンニク注射
週に1~2回
成分:ビタミンB1、B6、B12;(第一三共)

+ビタミンC500
成分:500mg(武田薬品)

ニンニク(2500円税別)
ニンニク+ビタミンC500(3000円税別)
自費治療となりますが、氏名などの確認のため保険証をお持ちください。

■成分説明
[ビタミンB1]
疲れ・だるさ・ストレスを鎮めるビタミン。
ビタミンB1は、神経とも関係が深く、中枢神経や末梢神経の働きを常に保つ役割をしています。
ビタミンB1が不足すると、脳へのエネルギーが不足し、不安症状を起こします。体内にも疲労物質がたまり、だるさや疲れの原因となります。

[ビタミンB6]
ビタミンB6の欠乏症では、皮膚炎、口内炎、湿疹や、じんましんといった症状が現れます。
また、ビタミンB6は脂肪の代謝にも関係し、不足すると動脈硬化の原因となります。
タンパク質や脂肪を含む食品をたくさん摂取する人は、ビタミンB6の摂取も多めに島ければなりません。また、歯の健康に役立ちます。

[ビタミンB12]
蛋白質代謝に関与し、神経の機能維持や赤血球の形成に役立ちます。
ビタミンB12が不足すると、イライラ、無気力、集中力、記憶力の低下などを招きます。また、悪性貧血(巨赤芽球性貧血)を引き起こします。

[ビタミンC]
アミノ酸や蛋白質代謝に関与し、コラーゲン合成に不可欠で細胞と細胞の結合が悪くなります。
皮膚や粘膜の健康を保つほか、抗酸化作用、抗ウイルス作用、抗癌作用などもあります。
喫煙や強いストレスなどで不足することがあります。
色素沈着抑制があるため、しみなどの緩和に役立ちます。
(参考文献:ビタミン・ミネラルの本、吉川敏一著 土屋書店より)

■予約方法
当所受付でお申込みされるか、お電話にてご予約ください。
電話:0439-50-2068
君津製鐵所歯科診療所

■注意事項
頭頸部領域(歯科・口腔外科領域)以外への施用は当所では受付できません。
保険診療と自費診療の同日診療は、できません。
血管確保の難しい場合は、処置をご遠慮いただく場合があります。


平成25年1月28日(月)29(火)釜石に行ってきました。

2013年02月10日 11時12分29秒 | 仕事

1月28日(月)29(日)

釜石に行ってきました。目的は、「口の健康」についての講演です。

また、時間の許す限り311の震災の被災地に行ってきました。

29日(火)朝、釜石市内です。一見写真を見ると整備されているようですが、がれきがなくなっただけでひと気はありません。

 

地元の方の助言で、ニュース映像にでてくる高台に行くとわかりやすいですということで行ってみた。

 

 

 

 

ホテルの前です。

 

 

ホテルから見た、釜石製鐵所方面

 

これらの写真では、被災地とは思えないでしょうが、大変な被害を受けています。

午前中、大槌町に向かった。

山田線の鵜住居駅付近。(この写真は、JR駅のホームの上から撮影:あたりには、何もありません。)

 

 

当時の防災センター

 

大槌町の全景

 仮設住宅は、国道移動していると多く見られる。悲しい光景です。 29日(火)午後陸前高田に向かう。 午前中も言葉がなかったが、午後は、言葉を失ってしまった。 絶句!

どの街に行っても人の住んでいた痕跡があります。人の話し声や笑い声が聞こえそうな感じがしましたが、全く聞こえません。静かで風の音しか聞こえません。

咬合誘導

2010年01月23日 08時04分02秒 | 仕事
小児歯科の分野に咬合誘導という分野がある。
人の発育、頭頚部の発育の中では、大変重要です。
この数年、どんどん研究の成果を示す書物が発行されています。
買いあさって読んでいます。
非常に整理されてわかりやすくなっています。
お子さんの咬合(かみ合わせ)に不安の方は、歯科医に相談するべきでしょう。

小さな飾り物

2009年05月29日 22時25分44秒 | 仕事
絵葉書というと定番のものを浮かべてしまいます。
最近は、とても進化していることがわかります。
なんと飾り物になってしまいます。
最近、毎月購入し、待合室の少ないスペースに飾っています。
これが、なかなかおしゃれです。
(今回の飾りものは、スリッパ入れの上にフジ棚の飾りもの:夜撮影)