おおしま あきらのブログ

口元の美は、顔の美!
それは、健康美!

リウマチ患者口腔ケア外来

2021年03月22日 09時09分37秒 | 全身歯科医学
ビー・アイ歯科診療所では、
自己免疫疾患の患者さんの口腔ケアを行っています。
近年、歯周病とリウマチの関係性が強い事がわかってきました。

私達は、さらに充実したリウマチ患者口腔ケアを提供します。
例えば、
お口のクリーニング
自宅ケアの指導
抗酸化作用の治療
顎関節のケア
幹細胞上清液点鼻療法
ドライマウス治療
など
の療法を提供いたします。
担当は、歯科医師 大島晃です。

問い合わせ
0439-54-1949
までお電話ください。

顎関節症、口腔顔面痛

2021年03月20日 13時39分38秒 | 全身歯科医学
顎関節症「口を開けると音がする」
「口を開けると痛い」「口が開きにくい」


顎関節症とは、一般には顎の関節とその顎に関連する筋肉(咀嚼筋)の病気です。
顎の関節と咀嚼筋の問題が混在しているため、混乱されることも多くなっています。

顎関節症の原因は多因性ですので、咬み合わせが悪いとか、体のバランスに問題があるとか、
断片的な見方ではなく、全体、全身的に検討していく必要があります。
しかし、関節の位置などが咬み合わせによって変化するため、
診断・治療には、咬み合わせがよくわかっている必要があることは間違いがありません。

世界に向け顎関節症を見る!


欧米では顎関節症についてTMD(Temporomandibular Disorders)として治療することが主流となっており、国内の顎関節症の治療法とは異なる考え方です。TMDは一般に顎関節症と訳されていますが、側頭下顎障害と訳します。日本国内では、顎関節症は、口を開けると音がする、口を開けると痛い、口が開きにくい、などの代表的な症状として知られています。

欧米では症候群(症状の集まり)として、TMDと呼びます。
国内において顎関節症といった場合、その原因は「咬み合わせ」にあるという考え方が主流で、口の中を一生懸命診ていた時代がありましたが、現在では、TMDは咬み合わせを含めて、全身、生活環境など広い視点で診断・治療を行っています。
TMDの治療は咬合調整から外科手術まで、さまざまな治療法があります。

顎関節症における痛みの問題にしても、
TMDでは関連痛という視点も含めて検証します。首は神経や血管が他の部位に比べ非常に豊富であり、神経だけをあげても三叉神経、顔面神経、脊髄神経などあります。これらの神経はお互いに連絡通路をもち、歯の痛みで頭痛も起こるといったこともあります。関連痛や他の症状には、頭痛、首のこり、肩こり、腰痛、姿勢への影響、内また、などあります。
TMDについて、米国では六カ月以上痛みが続くケースも問題となっています。頭痛や腰痛なども含め、
いわゆる疼痛を持っている方の場合、痛みが六カ月以上も続いてしまうと、慢性疼痛症候群と呼ばれるケースで多くみられることがあり、治療も難しく慎重な対応が求められています。
顎関節症は口腔顔面痛の一つでもあります。


口腔顔面痛
〜 なかなか治らない「歯・口・あごの痛みや違和感」〜
口腔顔面痛とは?
歯や口、顎の痛みや違和感があるにも関わらず、どこの病院でも異常がみつからないと言われ、苦しんでいる方がいらっしゃいます。これら「口腔顔面痛」は、「痛み」の分類は多岐にわたりますが、大きく分けると「体の痛み」と「脳の中で起こる痛み」があります。

ビー・アイ歯科診療所
連絡先 0439-54-1949

愛D歯科&矯正歯科
連絡先 03-6429-8383




歯科医師大島晃の「近所の歯医者」

2021年01月07日 08時10分10秒 | 全身歯科医学
音声プログラムを配信してます。
お時間があればお聞き下さい!

歯科医師大島晃の「近所の歯医者」
です。
よろしくお願いします。

画面をクリックしてください。

歯周病と認知症 - 歯科医師大島晃の『近所の歯医者』

歯周病の怖さを知ってほしいです。歯周病は、さまざまな病気に影響します。今回は、認知症がテーマです。痛くないから大丈夫と考えている人もいるでし...

Spotify

 

歯科に関係する男性更年期障害

2020年08月10日 10時42分57秒 | 全身歯科医学
男性にもある更年期障害とは

歯科から考えるてみると・・・・・・

「更年期障害」と聞くと、女性で閉経期の前後にホルモンバランスが崩れ、さまざまな不調があらわれるものと考えます。
実は男性にとっても無縁の話ではないということがわかってきています。

男性の更年期障害は、加齢男性性腺機能低下症候群(Late-Onset Hypogonadism:LOH 症候群)とも呼称されます。
「更年期」とは性ホルモンが標準より低下した時期を指したものです。
それが原因で身体や精神面においても様々な支障を来たします。

男性と女性の大きな違いは、女性の場合は閉経前後10年間に起きることが多いのに対して、
男性は環境による影響が大きく、ホルモンの減少する時期や期間、程度においてかなり個人差があることです。
概ね40歳以降が多いですが、中には30代の方もあり、逆に60歳~70歳になって初めて発症する場合もあります。
また女性は閉経後にホルモンバランスが落ち着くと症状も軽減することが多いのですが、
男性の場合はなかなか終わりがない場合があるようです。

テストステロンの働き
更年期障害では女性の場合は女性ホルモン(エストロゲンなど)が指標になりますが、
男性では男性ホルモン(テストステロン)の働きが重要です。
テストステロンは脳の指令を受けて精巣で産生され、血液中に分泌されます。

≪主な作用としては≫

*骨や筋肉の発達を促し、内臓脂肪を抑え、男性的な体型を作る
*精子を作って性欲を高める
*判断力や理解力、記憶力などの認知能力を高める
*免疫力や骨量を保つ
*動脈硬化を防ぐ
*皮膚の潤いを保ち、皮膚の弾力成分であるコラーゲンを維持する

≪男性更年期障害の症状≫
テストステロンは一般的に20歳台にピークに達しその後徐々に減少します。
その減少が通常より強いと更年期障害を起こしやすくなります。
男性の更年期障害による症状は多種多様です。

≪男性更年期の症状≫
性欲が低下した、朝の勃起が見られなくなった
興味・意欲の減退(仕事に燃えない)、パフォーマンスの低下、疲れやすい
集中力・判断力・記憶力が低下した
短気で怒りっぽくなった、自己中心的、神経質、不安、気分が落ち込む
睡眠のリズムが乱れやすく、夜間に目が覚めて眠れない
筋肉量の減少、内臓脂肪の増加、皮膚がたるむ、シワが出てきた、骨が脆くなった
関節痛、筋肉痛、頭痛、発汗、ほてり、手足の冷え
うつ
歯周病、顎関節症

検査、診療を希望の方は、医科の専門病院を受診してください。

顎関節症の4つのタイプ

2020年07月26日 14時26分18秒 | 全身歯科医学
Ⅰ型:筋肉の障害によって起こるタイプ
Ⅱ型:関節包・靱帯の障害によって起こるタイプ
Ⅲ型:関節円板の障害によって起こるタイプ
Ⅳ型:変形性関節症によって起こるタイプ

臨床的に多いのが、Ⅰ型:筋肉の障害によって起こるタイプ。
自覚している方と自覚していない方を含めるとかなり多いと考えられます。
筋肉は、筋膜でおおわれています。
しかも、足の先から、頭のてっぺんの先まで繋がっています。
顎関節症のⅠ型の筋肉の障害によって起こるタイプでは、体の様々な症状が出る場合がありますが、原因が、頭部にあることを気づかない方が多いです。

頭部のマッサージが、効果を発揮する場合があります。
顎関節に係る筋が頭部に多いためです。

毎日約4分ほどのマッサージをお勧めします。


頭部の咀嚼筋群にかかわる筋のマッサージは、筋の機能改善、血流改善、リラックス効果、育毛も期待できます。
ヒト脂肪幹細胞上清液または、ヒト脂肪幹細胞培養液を用いるとさらに期待できます。

虫歯になると歯を削る治療を選びますか?

2019年05月16日 12時44分25秒 | 全身歯科医学
虫歯になると歯を削る治療を選びますか?
歯を削るとどんどん歯は悪くなります。

虫歯になると神経の治療を選びますか?
心臓発作や乳癌になりやすくなります。

歯の神経を治療した歯が痛くなったらどうしますか?
だんだん難しくなっていますね!


病巣感染、病巣炎症のわかる歯科医師に相談してください。

講演会のお知らせ 2019年5月19日

2019年04月18日 07時03分09秒 | 全身歯科医学
開 催 日:2019年5月19日(日) 13:00 ~ 15:30 (12:30 受付開始)
開催場所:株式会社翔栄クリエイト 本社オフィス
    (東京都新宿区西新宿 1-8-1 新宿ビルディング1階, JR新宿駅西口より徒歩2分)
参 加 費:お一人様1,000円
お 申 込:アグリ事業部 木村までメールにてお申込下さい。

メールアドレス:kimura-norihiro@syouei.net
     
電 話: 03-6894-1212
                           
FAX: 03-6894-2233




オプティマルヘルス(最適な健康)を目指します。

2019年02月14日 12時19分03秒 | 全身歯科医学
ヒトの体は、酸性アルカリ反応と酸化還元反応が同時に起きています。
特に、体が酸性化すると、酸化ストレスが増加し、病気が増えます。

ガン、高血圧、動脈硬化、糖尿病などあらゆる病気になります。

これを、治療する方法が、レドックス療法、レドックス治療です。
検査から始まります。

歯科で身近な病気では、う蝕、歯周病です。
歯科でご相談ください。

レドックス療法、レドックス治療

2019年02月14日 12時17分56秒 | 全身歯科医学
ヒトの体は、酸性アルカリ反応と酸化還元反応が同時に起きています。
特に、体が酸性化すると、酸化ストレスが増加し、病気が増えます。

ガン、高血圧、動脈硬化、糖尿病などあらゆる病気になりやすいです。

これを、治療する方法が、レドックス療法、レドックス治療です。
検査から始まります。

歯科で身近な病気では、う蝕、歯周病です。
歯科でご相談ください。