おおしま あきらのブログ

口元の美は、顔の美!
それは、健康美!

特定健診指導専門研修(食生活改善指導担当者研修)コース

2009年06月29日 18時45分03秒 | 学会参加・補綴・8020運動
(社)全日本病院協会主催の「特定健診指導専門研修(食生活改善指導担当者研修)コース〈東京〉に参加しました。
(平成21年6月13日、14日、27日、28日の4日間です)
日程が、土、日に開催されてたので大変参加しやすかったです。
53名の参加者で、歯科医師(3名?)、薬剤師、看護師、栄養士などの参加者でした。(石川、静岡、千葉など)
30時間みっちりと研修しました。
脳みそが破裂しそうでしたが、大変有意義であり楽しかったです。
講師陣が大変すばらしく感激しました。

小生がこの研修に参加した理由は、
食生活改善指導担当者研修とあるように大変口腔の健康に役立つと考えたこと。
日本産業衛生学会に参加して以来、医科の皆様との共通の話題がないことの気づいたためです。
実際にこの研修に参加した後では、もう少し参加理由に追加があります。
自分の健康管理に役立つ。
コーチングについてやPDCAサイクルについて理論的、実践的に理解が深まった。
患者教育やスタッフ教育さらに子供の家庭内教育などにも役立つことに気づいたことです。
 現在、この30時間の研修内容をやっと咀嚼嚥下したところです。
消化吸収していませんし、栄養にもなっていませんので、ぼちぼち復習していきます。


研修終了後、アドバンスコースの案内の説明を受けた時は、ちょっとボーっとしました。

漢方薬による歯科医療

2009年06月25日 07時26分39秒 | 漢方外来ほか
 十数年前より、東洋医学あるいは中国医学に関心を持ち必要なことは臨床に応用してきました。歯科では、患者様の口の中を拝見し診療を行っています。歯や歯茎だけ見て診療しているわけではありません。舌や咽頭なども観察して診療を行っています。咽頭については、一つの成果として昨年日本産業衛生学会に発表しました。舌の診察のことを舌診と言います。舌診からは多くの全身の情報が得られます。小生の診療所では、記録方法を整理し、過去のデータ、診療経過中の変化がリアルタイムで分かるように整っております。必要な場合、専門医あるいは専門病院を紹介したり漢方薬による診療を行っています。さらに、漢方薬治療を希望される方には、全身の症状確認を行っています。(問診表を利用しております。)
漢方治療をご希望の方は、ご連絡ください。

久留里焼酎倶楽部(苗植え090516)

2009年06月06日 07時04分43秒 | 君津市周辺の出来事
平成21年5月16日(土)
久留里焼酎倶楽部主催いも(紅東)の苗植えが実施されました。
あいにく、小生は当日用事があり参加できませんでしたが、
写真をいただきました。


当日、6000本の苗を植えたそうです。
(090711訂正:紅あずま約4000株、むらさき芋約1000株)


連絡先
久留里焼酎倶楽部
代表:嶋野英男
電話・FAX:0439-27-3335