おおしま あきらのブログ

口元の美は、顔の美!
それは、健康美!

予防歯科の正しい考え方

2015年08月29日 08時00分52秒 | 診療の特徴

歯医者で痛い思いをしている人のたった一つの共通点は「痛くなってから通院する」この一つです。痛みが出てから治療を行うのでは、その歯は寿命を終えるのを待つのみです。
「痛くなる前に通院する」これが今、注目されている新たな考え方です。
近年、歯科治療では「予防歯科」が大きく注目されています。

「予防」と「治療」の明確な差。(広辞苑 第3版参照)

「予防」とは、あらかじめ防ぐこと。つまり、まだ「何か」は起きていない状況が、この予防です。歯の病が起こる前にそれを実際に防いでいこうという考え方が「予防歯科」の考え方です。
これに対し、「治療」とは、病気やけがをなおすこと。また、そのためにほどこす種々のてだて。つまり、事が発生してから処置するわけです。しかし、歯は削ったら決して元通りにならない。

痛くなってから歯医者さんに行くということ

歯磨きもろくにせず、痛くなって初めて歯科医院に駆け込むという経験をした方は多いのではないでしょうか。しかし、ここで断言します。痛くなってからではすでに手遅れなのです。

歯を削るという行為は、口腔内細菌からはこう見えている

歯の悪くなった部分を削り、人工物で補うと人間の目にはわからなくともヒビができます。人間の目から見えなくとも、細菌の目には非常に大きなすき間に見えています。細菌達はそこを狙い攻めてきます。ちょうど、つぎはぎのあるトタン屋根から雨漏りするように細菌は侵略をします。そして、そこから新たな病気が生まれてきます。自分の歯(天然歯)ならばそのようなデコボコは出来ないので、細菌も繁殖しにくいのです。自分の歯にまさるものはやはりないのです。

痛くなったら、神経を抜けばいい!?と思っている人は多い。

何度も繰り返しになってしまい、心苦しいですが歯科の治療は「完全に元通り」にすることはできません。特に神経まで到達し、神経を取ること(抜髄)になってしまった歯は通常の歯に比べて寿命が飛躍的に短くなってしまいます。

神経を抜いた歯の耐久性は驚くほどない

神経の治療をするという事は、歯は、死んでいます。
もろくなり、むし歯や歯周病になります。
慢性炎症、慢性疾患なり、全身の組織をむしばみます。

欧米諸国は?

欧米諸国では、痛くなってからどうにかする“治療”ではなく、普段からの“メンテナンス”に力を入れているから国民全体の歯の残存本数が飛躍的に向上したのです。
歯がない生活は想像以上に苦しいものです。

歯が抜ける大きな原因は虫歯でしょ。いや、違います!

人の歯が抜ける原因で虫歯よりも大きな病気は、ズバリ歯周病です。
歯周病ってどんな病気??

歯周病とは歯や歯と歯茎の間に残った歯垢が歯石になり、そこから毒素を出して歯の骨を溶かしていく病気です。
歯周病も慢性疾患です。先に書いたように全身の組織をむしばみます。がんなどの疾患に関係します。

 
では歯周病を防ぐにはどうすればいいの?

歯周病を防ぐためには、簡単に言うと「歯磨き」を丁寧に行うことが大切です。しかし、多くの方が自己流の歯磨きを行い、しっかりと磨けていないため毎日歯を磨いていたとしても歯周病になるという例は多いです。また、「歯ブラシ」だけの歯磨きでは全体の内の8割しか汚れをとることができず、残りの2割は口の中に残り毒素を排出し続けてしまいます。大切なことは、正しいブラッシング方法を知り、歯科のプロである歯医者さんに定期的(少なくとも半年に一度)言って診てもらうことです。“

ビー・アイ歯科診療所が提案する予防歯科まとめ
1.痛くなった時に行く歯医者さんではない。
2.歯を削るといずれは抜歯という運命をたどってしまう。(必要な場合、ドックベストセメント療法を用います。)
3.大切なのは、治療ではなく予防。
4.定期的に歯医者さんに行く習慣を身につければ、虫歯や歯周病から歯を守ることができる
5.食事では、炭水化物の摂取を少なくする。フィチン酸を含む食べ物の摂取はほどほど。

ビタミン、ミネラルの摂取、運動習慣、生活習慣の改善などが重要。


〒299-1141
千葉県君津市君津1番地 君津健康センター1階東側
ビー・アイ歯科診療所
電話・FAX 0439-54-1949
大島 晃

削らないブリッジ

2015年07月14日 12時16分08秒 | 診療の特徴
ビー・アイ歯科診療所では無駄に削らないブリッジ治療を行っています。
全く削らないブリッジと歯のエナメル質の範囲で少しだけ削るブリッジがあり、それらは症例により選択されます。

いずれにしても従来の保険適用のブリッジに比べると極端に削る量が少ないブリッジです。
歯は通常、削れば削っただけその寿命を縮めてしまい、またその害も大きいです。
そのため、削らないブリッジはとてもメリットの大きい治療なのです。

なぜ全く削らない、あるいは削る量を極端に抑えてブリッジを作成することができるのでしょうか?

ビー・アイ歯科診療所では技術を学び、習得しているので、それができるのです。

多くの場合、歯を抜いたらたくさん削るブリッジかインプラントか義歯になります。インプラントもまわりの歯を削らずに済みますが、外科処置が必要なので、骨の状態によりできないケースも多いです。

その点、ブリッジは関係なくできます。あまり削らないでブリッジができるならインプラントより気軽にできます。治療はその内容をしっかり理解して納得してから行うべきです。
ビー・アイ歯科診療所ではインフォームドコンセントを重視しています。相談は無料です。わからないことは明快にお答えしますのでお気軽にどうぞ。

ビー・アイ歯科診療所の代表電話の変更について

2015年03月21日 08時33分00秒 | 診療の特徴
ビー・アイ歯科診療所の代表電話番号の変更をお知らせいたします。

新しい電話番号は、0439-54-1949です。
FAX兼用です。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
平成27年3月21日(土)


〒299-1141
千葉県君津市君津1番地 君津健康センター1階東側
ビー・アイ歯科診療所
電話・FAX 0439-54-1949
大島 晃

掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)

2014年11月14日 08時35分24秒 | 診療の特徴

今までとは全く違う「新発想」の最先端治療

今までに掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)などと診断されて何度も治療した経験はありませんか? 症状の改善は得られましたか?

今までとは全く違う新発想の掌蹠膿疱症の治療体制を開発いたしました。
全国でも類を見ない療法を、掌蹠膿疱症でお悩みの方に、体験して頂きたいと思います。
なぜ、歯科で掌蹠膿疱症が改善するのか?

以前より歯科の病気と掌蹠膿疱症の皮膚炎は関係があると言われてきましたが、掌蹠膿疱症を劇的に改善させた歯科医師が少ないため、なかなか評価されませんでした。
確かに全ての掌蹠膿疱症が当所の治療法で治るとは限りません。しかし、歯周病や歯根膿胞などの歯科的疾患が認められた掌蹠膿疱症の患者さんにとっては有効な治療法の一つなのです。
症状にお悩みの方、治らないとあきらめている方、ぜひ一度、当所にご相談ください。
掌蹠膿疱症と診断されていない方には、皮膚科のご紹介もしております。

*掌蹠膿疱症とは
約26000人もいる掌蹠膿疱症患者(2005年厚生労働省患者調査)
掌蹠膿疱症とは、手のひらや足の裏に、うみのたまった疱(膿疱という)が多数できる皮膚病です。膿疱は無菌性で、対称性に発生し、しばらくするとガサガサになり、良くなったり悪くなったりを繰り返します。
約10%の割合で胸肋鎖骨関節や脊髄に関節炎を併発することがあります。特に、胸肋鎖骨骨化症を合併する場合が多く、上胸部の疝痛や運動制限が見られることがあります。

*掌蹠膿疱症の原因
掌蹠膿疱症の原因として、溶連菌やスーパー抗原に対する免疫応答の異常、慢性扁桃炎(扁桃病巣感染症)・虫歯・歯肉炎などの病巣感染、歯科用金属やアクセサリーなどによる金属アレルギーがあげられます。
また、ビタミンの一種であるビオチンの不足や喫煙との関連も指摘されています。

*掌蹠膿疱症の検査方法
手のひらや足の裏の膿疱に対しては、病理検査(皮膚生検)を行い、膿疱の無菌性を確認し、診断します。
関節炎に対しては、レントゲン検査や骨シンチ検査を行い、骨の変化や前胸壁への集積を確認し、診断します。

*掌蹠膿疱症の治療方法
治療には、外用剤として、ステロイド外用剤やビタミンD3外用剤を使用します。内服治療として、ミノサイクリンやマクロライド系抗生物質を使う場合もあります。また、ビタミンA誘導体(チガソン)の内服、紫外線療法を行うこともあります。

強い関節炎には、対症療法として非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)を使用します。
扁桃摘出術が有効な症例やビオチン療法が有効な症例もあり、症状にあった治療を行います。

皮膚科との連携し、独自の歯科治療を行います。
掌蹠膿疱症は皮膚の病気ですから、皮膚科との連携治療が非常に重要となります。
よって、先に皮膚科を受診してもらい、皮膚科のお医者さんの掌蹠膿疱症ですという診断がなければ、治療を行っても意味がないのです。

皮膚科での診断を受け、当所では歯の検査を行い、歯科的疾患(歯周病や歯根膿疱など)が原因となっていると思われる掌蹠膿疱症を独自の歯科治療によって改善していきます。


当所の治療方法
では、実際の治療方法をご紹介したいと思います。
掌蹠膿疱症の原因の一つが病巣感染、病巣炎症であるという点から、X線診査で病巣の確認を行います。
もし歯の根の先に病巣(歯根膿疱)などが認められた場合は、根の治療によって病巣感染、病巣炎症を除去します。 また、X線診査で歯を支えている骨(歯槽骨)の吸収量を診査し確認します。
もし歯周病の確認ができた場合は、歯周病の治療を行います。

保険外の治療(自費治療)となります。薬、レーザー治療、栄養療法、サプリメントなどによる歯根の治療、歯周病治療を行います。

掌蹠膿疱症の原因の一つが免疫不全であるという点からも、低下した自己免疫力を高めるサプリメントなどを継続的に飲むことは、有効な方法であると考えます。

歯科的疾患(歯周病や歯根膿疱など)が原因となっていると思われる掌蹠膿疱症には、歯科治療と自己免疫力(抗酸化力)を正常にする事こそが重要な鍵なのです。

むし歯、歯周病は万病のもと
掌蹠膿疱症だけではなく、むし歯、歯周病が原因となって、全身の病気にかかる方もいます。例えば、動脈硬化や心筋梗塞など、生命の危機にさらされるような重大な病気にかかることもあります。

むし歯、歯周病は、生活習慣病です。全身疾患です。
ですから、歯科疾患の治療をすすんで行うことはもちろんですが、生活習慣や食生活の改善が大切なのです。
当院の指定する抗酸化力を持つサプリメントは、継続的に飲むことで自己免疫力を正常にしてくれるので、むし歯、歯周病の予防にも効果的であるといえます。

むし歯、歯周病が気になるという方も、ぜひ一度、当所にご相談ください。

〒299‐1141
千葉県君津市君津1番地 君津健康センター1階東側
ビー・アイ歯科診療所
大島 晃
電話0439-50-2068
メールフォームにてお問合せ bidc68@yahoo.co.jp

今後の情報発信およびブログは、ビー・アイ歯科診療所ホームページ内(http://www.bidc.jp/blog)に記載を続けます。
応援よろしくお願いします。


〒299-1141
千葉県君津市君津1番地  君津健康センター1階東側
ビー・アイ歯科診療所
電話:0439-50-2068
ホームページ:http://www.bidc.jp/
大島 晃






睡眠時無呼吸症候群

2014年11月12日 08時43分08秒 | 診療の特徴
睡眠時無呼吸症候群(SAS)
睡眠時無呼吸症候群を歯医者で治す!?

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠時に呼吸が止まることで、よく眠れない、眠っても休んだ気がしないなどの症状が現れる、不眠症の一種です。
生活に悪影響を及ぼすのはもちろんの事、重症化すると命に影響を与えかねない病気です。当所では、症状に応じて医科と連携した治療を進めて参ります。

主なポイントは、
1.睡眠中に定期的に呼吸が止まる。
2.鼻がつまったような大きないびきをかく。
3.日中激しい眠気に襲われる。
4.肥満体型である。
5.顎の骨格が生まれつき細い。

あなたは睡眠時無呼吸症候群ではありませんか?

以下の質問に当てはまるものはいくつありますか? 睡眠時無呼吸症候群の関連性が判ります。
1.昼間いつも眠い。
2.いくら寝ても眠い。
3.朝の目覚めがすっきりしない。
4.朝起きると頭が痛い。
5.居眠りをよくする。
6.記憶力、集中力が落ちてきた。
7.夜間何度もトイレに行く。
8.夜間何度も目を覚ます。
9.いびきがうるさいと言われる。
10.精神的に不安になる。

3個以上当てはまる人は、睡眠時無呼吸症候群の疑いがあります。
受診・ご相談される事をおすすめいたします。

睡眠時無呼吸症候群とは
2003年2月山陽新幹線の運転手(身長170cm、体重100kg)が、前日にしっかり睡眠(10時間)をとったにもかかわらず、時速270kmで8分間、26kmにわたり居眠り運転をしています。

幸い自動列車制御装置が作動し、岡山駅ホームの途中で自動停車したため、大事故にはつながりませんでした。運転手は車掌に起こされるまで熟睡し、その後の検査で睡眠時無呼吸症候群と診断されたとの報道で、この病気「睡眠時無呼吸症候群」が一躍有名になりました。

症状について
睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に無呼吸(呼吸が止まること)や低呼吸(呼吸の低下)が繰り返される病気です。その結果、十分に睡眠がとれず、日中の眠気、仕事の能率低下、居眠り運転事故などを引き起こしやすくなります。
また、無呼吸や低呼吸は循環機能に負担をかけるため、不整脈、高血圧、心不全などの症状が高い確率で現われます。

代表的な症状は大きないびきや昼間の眠気ですが、全く自覚症状がない人もいます。

以下に主な症状を列記します。
・大きないびき・睡眠中の多動・夜間の頻尿・夜尿症・熟睡感の欠如
・性格の変化(イライラ・キレやすい・うつなど)・夜間の寝汗
・夜間の咳・睡眠中の窒息感・息切れ・あえぎ呼吸・早朝の頭痛
・性機能低下(男性・ED)・不眠・日中の強い眠気・倦怠感
・集中力の欠如・歯ぎしり・ドライマウス など

睡眠時無呼吸症候群の治療法
*外科手術
外科手術は睡眠中の気道の閉塞を防ぐために行います。口蓋垂軟口蓋咽頭形成術(UPPP)、いびきのレーザー手術(LAUP)、アデノイド摘出術等の方法があります。

以前は多用されていましたが、1998年にCPAPによる治療が、2004年にスリープスプリントが健康保険適応になったため、現在では外科手術はほとんどおこなわれておりません。

*CPAP(持続性陽圧呼吸装置、シーパップ)の使用
鼻マスクを装着して加圧した空気を気道に送り込むことで、気道の閉塞を防ぐ装置です。
一晩中、陽圧がかかることによる不快感があり使用できない人もいますが、どこでも簡単に使用でき、最も効果の高い方法です。
主に中程度から重度の睡眠時無呼吸症候群の治療に用いられます。
この装置は、医師の診断のもとに使用するので、歯科での使用はできません。

*スリープスプリント(口腔内装置)の使用
スリープスプリントとは、寝る時に下あごや舌を持ち上げるように工夫された口腔内装置です。鼻マスク(CPAP)を使用する治療と併用して用いられることもあります。
スリープスプリントは、身体への負担が少ない治療法として用いられますが、効果は高く、気道が開き空気が通る事でいびきや無呼吸が減少して熟睡できるようになります。
スリープスプリントが適用となるケースは、いびき症、軽度から重度の睡眠時無呼吸症候群で、鼻マスク(CPAP)による治療が困難な場合などです。
スリープスプリントが適応にならないケースは、重度のあごの関節の病気(顎関節症)や重篤な呼吸不全です。

スリープスプリントの保険診療について
医師(※)の診断・歯科医師への治療依頼・検査結果によって、スリープスプリントを保険診療で作製する事ができます。

※医師 とは
内科、循環器科、循環器内科、呼吸器科、呼吸器内科、耳鼻科、耳鼻咽頭科、形成外科、美容外科、精神科、神経科、神経内科、小児科などをいいます

医科での検査の結果、医師に睡眠時無呼吸症候群と診断されなかった場合は、自由診療(自費)によってスリープスプリントを作製する事となります。自由診療ですので、検査をおこなっていない方、いびき症の方(軽度の症状)でも作製可能です。

スリープスプリントによる治療の流れ
ご相談(初診時)
ご来院前にご相談・ご質問をされたい方は、電話・メールにてお気軽にお問い合わせください。ご相談のみでも構いません。
ご来院いただきましたら、症状をお聞きした後に治療について具体的なご説明いたします。医科からの紹介状をお持ちの方はご持参ください。

ほとんどの方がスリープスプリントの適応になりますが、適応にならない場合は、紹介先医療機関での治療(CPAP、外科手術など)となります。

口腔の検査
お口の中を拝見し、噛み合わせなどを調べます。必要に応じてレントゲン写真を撮影して、分析をおこないます。
一部のスリープスプリントは健康保険適応外となります。詳細はお問い合わせください。

治療
歯の型を取り、スリープスプリントを作製してお渡しします。
睡眠時にスリープスプリントを装着して寝るようにします。
1.正常な状態
気道は十分に開いています。
2.いびき、睡眠時無呼吸症候群の状態
肥満などで大きくなった舌が気道をふさいでしまい、呼吸が妨げられます。
3. スリープスプリント装着時
舌を持ち上げ気道を広げるので、呼吸がしやすくなり、いびきをかかなくなります。
当院のスリープスプリントは、患者さんに最適なものができるように、会社として独立した歯科技工所にて作製いたしております。

定期健診
スリープスプリント装着後に異常がなく経過が良好でも、6ヵ月~1年に一度の頻度で定期健診を行います。

定期健診では、スリープスプリントの摩耗(削れ具合)や破折がないか、あごの関節や歯、歯ぐきに異常がないかチェックします。

〒299‐1141
千葉県君津市君津1番地 君津健康センター1階東側
ビー・アイ歯科診療所
大島 晃
電話0439-50-2068
メールフォームにてお問合せ bidc68@yahoo.co.jp



今後の情報発信およびブログは、ビー・アイ歯科診療所ホームページ内(http://www.bidc.jp/blog)に記載を続けます。
応援よろしくお願いします。


〒299-1141
千葉県君津市君津1番地  君津健康センター1階東側
ビー・アイ歯科診療所
電話:0439-50-2068
ホームページ:http://www.bidc.jp/
大島 晃




ココナッツオイルと歯科

2014年10月07日 07時49分46秒 | 診療の特徴
ココナッツオイルと歯科
最近、ココナッツオイルがブームになっていることをご存知でしょうか。
順天堂大学医学部白澤教授が、今年(2014年)、ココナッツオイルが認知症の症状改善や予防に期待できることを紹介したところ大変評判になってココナッツオイルが入手困難な状態が続いています。
ココナッツオイルの研究は、アメリカやヨーロッパでは、かなり研究が進んでいます。入手可能な論文を読んでみると大変すばらしい作用が期待できます。以下に代表的論文の評価を記載します、
効果:1)抗菌作用・抗ウイルス作用
2)口腔ケア(むし歯予防・歯周病予防)
3)免疫力を高める
4)抗酸化作用
5)糖尿病の予防・改善
6)心臓血管疾患のリスクを減らす
7)ダイエット効果
8)コレステロール値を下げる
9)便秘に効果的
10)認知症・アルツハイマーの予防・改善
11)など
ビー・アイ歯科診療所では、抗菌作用、抗ウイルス作用に着目し、むし歯予防、歯周病予防に利用してます。

ココナッツオイルの特徴
*中鎖脂肪酸です。オリーブオイルやえごま油などとは異なります。
*トランス脂肪酸は、含みません。
*エキストラバージンココナッツオイルあるいはバージンココナッツオイルの利用を勧めます。
*約25℃以下で白く固まり始めます。必要があれば湯煎します。
*保存は、常温です。
*消費期限は、約2年。(開封後は、約3か月以内に利用を勧めます。)
*健康のためには、1日大さじ1~2の服用から始めましょう。(個人差があります。)ココナッツオイル大さじ1(約15ml)はエネルギー約120kcalを目安にしてください。(メーカー差あります。)体調によっては、量を加減しましょう。
*ココナッツオイル使い初めには、好転反応が現れる人がいます。(皮膚発疹、吐き気、嘔吐、副鼻腔鬱血、下痢、疲労感などのいくつかがあります。個人差あります。)
*毎日、料理に使用することは良いことです。

取扱商品:オリバード・エキストラバージンココナッツオイル:ガラス瓶、375ml
2500円(税込2700円)

ビー・アイ歯科診療所
〒299-1141 千葉県君津市君津1番地 君津健康センター1階東側
電話0439-50-2068
ホームページ:http://www.bidc.jp
メール:bidc68@yahoo.co.jp 
大島 晃(20141007)



今後の情報発信およびブログは、ビー・アイ歯科診療所ホームページ内(http://www.bidc.jp/blog)に記載を続けます。
応援よろしくお願いします。


〒299-1141
千葉県君津市君津1番地  君津健康センター1階東側
ビー・アイ歯科診療所
電話:0439-50-2068
ホームページ:http://www.bidc.jp/
大島 晃


マタニティ歯科外来

2014年08月04日 23時03分51秒 | 診療の特徴
1.マイナス1歳からはじめるむし歯予防
 妊娠中はつわりやホルモンバランスの変化などによって、お口のメインテナンスがしにくくなります。また、体調の変化で歯科医院へ行くのもおっくうになったり、つらくなったりすることもあるでしょう。妊娠中は歯科医院の受診に不安を感じるかもしれませんが、適切な時期に適切なメインテナンスや治療を行っておくことは、お腹の赤ちゃんの健康のためにも重要です。
 当所では、妊娠中の方に配慮した歯科治療をする「マタニティ歯科」を行っています。お腹が大きなお母さんでも苦しくないように、麻酔や処方薬やレントゲン写真にも細心の注意を払います。受診時には、必ず妊娠中であることをお伝えください。
 もともと、むし歯菌(ミュータンス菌)は、赤ちゃんのお口の中には存在しません。 むし歯菌(ミュータンス菌)は、8割以上の確率で母親から感染することが分かっており、むし歯菌の多いお母さんの子どもはむし歯になりやすく、そうでないお母さんの子どもはむし歯になりにくいと言われています。つまり、お子さまのむし歯予防は、妊娠期(マイナス1歳)から始めることが、最も効果的なのです。

 むし歯菌(ミュータンス菌)は、生後19〜31ヶ月(2歳前後)にお子さまに定着すると言われています。この期間は、お母さんとお子さまとのスキンシップがより密に行われる時期であり、それが最も大切な時期です。同じスプーンで食べ物を与えたり、キスをすることで、お子さまにはむし歯菌(ミュータンス菌)に感染します。しかし、これらのスキンシップをやめるわけにはいきません。そのため、お母さんの口腔ケアが最も大事だということです。このお母さんの口腔ケア(むし歯予防)は、妊娠期(マイナス1歳)や出産直後から始めることが望ましいのです。ぜひ、マタニティ歯科外来にいらして、お口の中の健康チェックをしていただきたいと思っております。

2.日常のお母さんのむし歯予防
1)キシリトールでむし歯予防
 むし歯予防にはキシリトールが最も効果的です。キシリトールは、むし歯菌のエネルギー源にはなりません。日常的にキシリトールを摂取するとむし歯菌(ミュータンス菌)は減っていきます。また、キシリトールのガムを咬むことにより唾液が沢山でるようになります。唾液にはむし歯菌を洗い流す効果があります。キシリトールを効果的に摂取しましょう。ただし、キシリトールガムは、市販されているものと歯科医院で販売されているものではキシリトールの含有量が異なります。歯科診療所で販売されているもの(キシリトール含有量:100%)のほうが含有量が高く、1日の摂取量も少なくすみますので、当所受付にてお買い求め下さい。

2)歯磨き
 特に寝る前は忘れずに磨いて下さい。また、デンタルフロス、歯間ブラシ、マウスウォッシュ(CHXなど)などを使用することで、むし歯と歯周病のリスクが下がります。当所では、フロスや歯間ブラシ、マウスウォッシュの使い方などもお教えしておりますので、お気軽にご相談下さい。又、ご希望の方は、3DSなどをお勧めします。

3.歯周病と早産・低体重児の関係
 歯周病が、早産や低体重児出産に大きく関わっていることが分かっています。
 最近、歯周病を持つ妊婦が早産や低体重児出産をする確率が高いということがデータで分かっており、妊婦の歯周病予防の強化が求められています。
 早産や低体重児を出産する危険率は、年齢や人種、出産経験など、他の因子と比べ約7倍以上も高いことが分かっています。
歯周病は、血行を介して胎盤や子宮へと影響していきます。この歯周病菌の炎症性物質が子宮を収縮させ早産を引き起こしたり、胎児の成長不足を引き起こし低体重児の出産につながったりするのです。よって、歯周病菌を保有する妊婦は、このように早産や低体重児出産のリスクが高いということです。しかし、歯周病治療をうけている妊婦は、その治療効果により、早産・低体重児出産の発現率が低下するというデータもあります。つまり、たとえ歯周病があったとしても、適切な歯周病治療を行うことで、そのリスクを低減出来るというわけです。

4.妊婦さんのデンタルケア (妊娠中の歯の治療時期)
 安定期(5〜8ヶ月)に治療することをおすすめします。つわりも落ち着いてきて安定期と呼ばれます。歯科治療を行ううえで最適な時期でこの時期に集中して治療する事が望ましいです。産科医などと連携し相談したうえで、抜歯することも可能です。
 また、お薬の影響も考える必要もあります。必要があれば、「オリーブ葉のエキス」サプリメントをお勧めします。



今後の情報発信およびブログは、ビー・アイ歯科診療所ホームページ内(http://www.bidc.jp/blog)に記載を続けます。
応援よろしくお願いします。


〒299-1141
千葉県君津市君津1番地  君津健康センター1階東側
ビー・アイ歯科診療所
電話:0439-50-2068
ホームページ:http://www.bidc.jp/
大島 晃




オリーブ葉エキス

2014年07月04日 08時12分42秒 | 診療の特徴

*オリーブ葉エキスとは
オリーブの木は古くから健康回復に役立つ力が有ると言われてます。
その為、数千年も前から原産地である地中海沿岸では、健康維持にオリーブの葉をお茶にしたりして摂取しています。
このオリーブ葉エキスには、オーレユーロペンと呼ばれる成分が含まれており、直接、感染症を引き起こす細菌に働きかける効果や血圧降下・鎮静作用・解熱作用・美肌効果があることから最近では世界各地から注目を浴びています。





・オリーブ葉エキスの効果が報告されている感染症例
インフルエンザ・ヘルペス・ロタウイルス感染症・カンジタ症・歯周病・水虫など真菌・細菌やウイルスによる感染症に幅広く効果があるといわれています。




・オリーブ葉エキスは種々の最近の増殖を抑制する
当所では、抜歯の際に患者様と相談を行い、抗生物質を処方しております。
これは、口腔内にいる雑菌が抜歯をしたところから入り込み感染症を引き起こす可能性があり、その感染症を予防することを目的としております。
しかし、患者様の中には妊娠中の方、抗癌治療中の方、薬物アレルギーの方などの抗生物質を処方できない方がいらっしゃいます。
その様な患者様が感染症などのリスクを回避したいとご希望される時だけオリーブ葉エキスをお出しすることができます。
患者様がご希望される以外はお出しすることはありません。

※オリーブ葉エキスは保険適応外になり、一錠ずつの処方は行っておりません。
その為、ご希望される患者様は1パックあるいは1ボトルごとのご購入となります。



今後の情報発信およびブログは、ビー・アイ歯科診療所ホームページ内(http://www.bidc.jp/blog)に記載を続けます。
応援よろしくお願いします。


〒299-1141
千葉県君津市君津1番地  君津健康センター1階東側
ビー・アイ歯科診療所
電話:0439-50-2068
ホームページ:http://www.bidc.jp/
大島 晃



歯周病治療、インプラント治療に応用するヒアルロン酸注入療法

2014年07月03日 12時33分58秒 | 診療の特徴
1.歯周病治療、インプラント治療に応用するヒアルロン酸注入療法  
 歯周病治療に応用するヒアルロン酸注入療法は、歯周病で下がってしまった歯茎のスペース、経年的に痩せてしまった歯ぐきのスペース、矯正治療によって出来てしまった歯ぐきのスペース、インプラント治療によって出来てしまった歯ぐきのスペース、いわゆる「ブラックトライアングル」には、歯科専用のヒアルロン酸ピュアデント(PUREDENT, PUREDENT BG)を注入します。
痩せて硬くなった歯ぐきに新しいコラーゲン繊維が再生されることがすでに実証されています。


術前のブラックトライアングル



術後(ヒアルロン酸注入後の状態)







2.下がった歯ぐきを戻す歯科用ヒアルロン酸 ピュアデント
 ヒアルロン酸は、元々人間が持っている成分で、皮膚などにあるムコ多糖類と呼ばれるゼリー状の保湿性と弾力性のある成分です。
通常、ヒアルロン酸は美容皮膚科などで、シワを目立たせなくするためなどに使用されていますが、元々体内に存在する成分なので、安全性が高いのが特徴です。
 歯科用ヒアルロン酸ピュアデントは、ドイツで開発された歯科専用のヒアルロン酸です。
より弾力性がある架橋ヒアルロン酸を使用しているピュアデントBGは、歯と歯の間の歯肉(歯間乳頭)が下がった部分の改善や、インプラント手術後のインプラントと歯ぐきの隙間の改善などに高い効果があります。





3.下がった歯茎を戻す歯科用ヒアルロン酸の特徴
1)安全性が高い。
 ヒアルロン酸は、元々体内にある成分で、アレルギーなどの心配がほとんどありませんので、アレルギーテストなどの事前検査の必要がありません。また、歯科用ヒアルロン酸ピュアデントは、動物から作られたヒアルロン酸ではなく、人間が持っているヒアルロン酸と同じ非動物性の天然物質から作られていますので安全です。
2)処置が痛くない。
 歯科用ヒアルロン酸を歯ぐきに注入する際には、事前に麻酔を行いますので、痛みはほとんど感じません。
3)処置後、赤みや腫れが出にくい。
 歯科用ヒアルロン酸を歯茎に注入した後は、赤みや腫れなどの症状が出ることは少なく、また、そのような症状が出た場合でも、ほとんどの場合、すぐに改善します。(個人差があります。)

4.下がった歯ぐきを戻す歯科用ヒアルロン酸の注意点
 下がった歯ぐきを元に戻す歯科用ヒアルロン酸には、いくつかの注意点があります。
1)歯ぐきの状態が良くないと使用できません。
 歯科用ヒアルロン酸は、健康な歯ぐきへの使用を前提としていますので、使用するには、歯ぐきの腫れや出血が無く、歯周ポケットが正常な深さの方が対象になります。
(歯ぐきが下がっていても、歯周ポケットが2~3mmと浅く、歯ぐきの腫れや出血がなければ、歯ぐきは概ね健康な状態です。)
ですので、上記以外の歯周病の方は、歯科用ヒアルロン酸を使用する前に、各種歯周病治療が必要になる場合があります。
2)歯ぐきが完全に戻らない場合もあります。
 歯ぐきの下がっている量が著しい、歯ぐき自体の厚さが薄いなどの個人差によって、歯ぐきの戻る程度が変わりますので、歯科用ヒアルロン酸を注入しても、歯と歯の間の隙間が完全に埋まらないなどの個人差が出る場合もあります。







3)効果は永久ではありません。
 ヒアルロン酸は、最終的には体内に吸収されてしまいますので、効果は永続的ではありません。歯と歯の間の歯肉の隙間(ブラックトライアングル)などが気になってきたら、再度注入が必要な場合もあります。

5.下がった歯ぐきを戻す歯科用ヒアルロン酸治療の手順
1)歯科用ヒアルロン酸を歯ぐきに注入する治療法は、1回の治療で2段階に分けてヒアルロン酸を歯肉に注入し、その処置を3週間おきに、3回以上繰り返します。
2)歯ぐきを麻酔した後に、歯茎の中ほどより歯に近い部分に、ヒアルロン酸を注入します。
3)次に歯と歯の間の歯肉(歯間乳頭)にヒアルロン酸を注入します。
4)効果は、3回目以降の注入後、徐々に出てきますが、完全に歯と歯の間の歯肉が埋まるのには、数週間から数ヶ月かかる場合もあります。また個人差によって、追加の注入が必要な場合や、完全に歯ぐきが埋まらない場合もあります。
また、歯ぐきの状態を維持するためには、3ヶ月に1回程度の歯と歯茎のクリーニングが必要です。

6.ヒアルロン酸注入療法
1回 1ml 50000円(税別)
 *ヒアルロン酸は16日~21日で周辺組織に吸収され、6か月~12か月の間効果を継続させます。使い続けることによってその継続期間は長くなります。


今後の情報発信およびブログは、ビー・アイ歯科診療所ホームページ内(http://www.bidc.jp/blog)に記載を続けます。
応援よろしくお願いします。


〒299-1141
千葉県君津市君津1番地  君津健康センター1階東側
ビー・アイ歯科診療所
電話:0439-50-2068
ホームページ:http://www.bidc.jp/
大島 晃





プラセンタ療法

2014年05月29日 11時58分05秒 | 診療の特徴
プラセンタ療法
 プラセンタとは、哺乳動物の「胎盤」を指す言葉で、一般に人間やブタの胎盤から抽出されたエキスのことを言います。人間の胎盤エキスは注射薬、ブタの胎盤エキスは内服薬や健康食品、化粧品に利用されています。
 受精卵は、わずか10ヶ月の期間に重さ約3kgもある赤ちゃんへと成長しますが、この驚異的な生命を育むのが胎盤の役割です。
 この胎盤の薬効は世界中で古くから注目され、とりわけ滋養強壮薬、若返りの薬として珍重されており、多数の漢方薬などにも配合されてきました。
 胎盤(プラセンタ)から抽出されたエキスの有効成分を、注射、内服などにより治療に用いる療法の総称を“プラセンタ療法”といいます。
 プラセンタは、統合医療の代表選手と言われ、自分自身の自然治癒力を高めることで体全体に効果をもたらし、様々な疾患に効果を発揮します。そのため、現在は診療科目や治療・予防の垣根を越えて幅広い分野で利用されています。
 プラセンタは薬効の宝庫なのです。
 新陳代謝を促進、自律神経やホルモンのバランス調整、免疫・抵抗力を高める等、様々な薬理作用をもっています。
 当歯科診療所では、プラセンタ療法を希望する方へ適切な用法・用量を検討いたします。
 お気軽にご相談ください。

1.プラセンタの主な薬理作用
細胞増殖促進作用 : 細胞の生まれ変わりを促進します。
自律神経調整作用 : 自律神経バランスの調整・正常化。
強肝作用       : 弱った肝臓を強くする働きがあります。 
免疫賦活作用    : 免疫を強化する働きがあります。
抗炎症作用      : 抗炎症効果があります。
内分泌調整作用   : ホルモンバランスを正常に保ちます。
活性酸素除去作用 : 活性酸素を除去する働きがあります。 
血行促進作用     : 毛細血管の血流を良くする作用があります

2.各科におけるプラセンタの主な効果
歯科:歯周病、口内炎、顎関節症、味覚低下、舌炎、舌痛症、術後の早期回復、口臭、ドライマウス、インプラント手術後、アンチエイジング、三又神経痛、顔面神経痛、その他口腔外科領域など
内科:頭痛、喘息、肝硬変、胃炎、胃潰瘍
整形外科:肩こり、腰痛、関節痛、筋肉痛
神経科:自律神経失調症、うつ病、不安神経症
婦人科:更年期障害、生理不順、生理痛、無月経、冷え性
アレルギー科:アトピー性皮膚炎、アトピー性鼻炎
皮膚:にきび、肌荒れ、しみ、乾燥肌、美白、しわ、皮膚の老化など
眼科:眼精疲労、視力低下
耳鼻科:耳鳴り、めまい、臭覚低下、花粉症
外科:外傷、手術後の創傷治癒、下肢静脈瘤
その他:滋養強壮、慢性疲労、風邪予防

3.成分について(副作用について)
 40年以上の実績があり、基本的には副作用はありません。
 副作用と呼べるものには、注射部位の発赤、腫脹、かゆみなどがありますが、よくもむことによって2~3日で回復します。
 また、ホルモン注射では一切ありませんので、体調が悪くなることはありません。使用するヒトの胎盤も、エイズや肝炎などの感染症の恐れがないように、厳しく検査、管理され、日本人の胎盤のみを使用しています。(原料となる胎盤の、エイズウイルス、B型・C型肝炎ウイルス、成人T細胞白血病のウイルス感染をチェックしたうえで、121℃で20分の熱処理を行っているので安心です。)現在、厚生労働省より認可がおりているものは、「ラエンネック」と「メルスモン」の2種類だけです。当歯科診療所では「ラエンネック」を採用しております。
 2003年(平成15年)より、プラセンタは特殊生物薬剤に指定され、より厳しく管理されています。

4.歯科治療とプラセンタについて
 美容業界を中心に話題のプラセンタですが、細胞の活性化を促進する成長因子の働きを、近年歯科治療に再び取り入れる様になってきてます。

5.当歯科診療所ではプラセンタ注射、サプリメントを取り扱っています。
プラセンタの治療方法(歯科では、自費)
①注射法  ヒトプラセンタ注射(皮下、筋肉、口腔内)
最初の1~2ヵ月は1週間に1~2回、その後は1~2週間に1回。
②内服法  ブタプラセンタ(サプリメント)
注射が苦手な方や医療機関への通院が難しい方。

 特に、プラセンタ注射は体内へ直接取り入れることで、即効性と高い効果が期待できます。当歯科診療所でのプラセンタ注射は「歯科口腔外科の診療領域」に起因する疾患の治療や予防を目的にすることに限られていますが、普段から麻酔を打つことが多く、口腔内の感覚が鈍いところから注射することも可能なため、歯科診療所でプラセンタ注射をする利点は多くあります。

6.用法・用量・治療費について
 口腔内、あるいは皮下または筋肉注射。
 通常1回1アンプル(2ml) 1,500円+消費税
 1回1アンプルを1週間に2回を、3ヶ月くらい続けるとよいでしょう。その後は、ご自身の体調で1週間に1アンプルを1回続けられると効果は持続いたします。
 当歯科診療所で行っているプラセンタ注射薬ラエンネック(胎盤加水分解物)を利用してます。
 症状により1日2~3回注射することが出来ます。当歯科診療所では、プラセンタ注射を点滴や静脈内に投与はいたしません。
 なお、プラセンタ製剤を使用する場合には、歯科においては保険の適応外(自費)であるため、いろいろな条件があります。丁寧な説明の上、同意のもとで施術させていただいております。また、保険診療にかかる初診料、画像診断料、検査料が別途必要です。


今後の情報発信およびブログは、ビー・アイ歯科診療所ホームページ内(http://www.bidc.jp/blog)に記載を続けます。
応援よろしくお願いします。


〒299-1141
千葉県君津市君津1番地  君津健康センター1階東側
ビー・アイ歯科診療所
電話:0439-50-2068
ホームページ:http://www.bidc.jp/
大島 晃






光殺菌(LAD)治療(平成26年5月10日)

2014年05月10日 08時21分43秒 | 診療の特徴
光殺菌(LAD)治療
医科では1990年ごろから光やレーザーを用いて肺、食道、胃、子宮頸部などの早期がんに対して治療行う光力学療法(PDT=Photo Dynamic Therapy)という治療法があります。当所は光殺菌(LAD)治療で世界をリードするCMS dental社のFotoSan 630を使用しています。

光殺菌(LAD)治療とは・・・・・・感染部分に光感受性物質を注入し、光を照射することで殺菌する安全な治療法です。欧米では、数年前から抗生物質を使わない体に優しい治療法として普及しています。国内ではまだ取り入れている医院は少ないようです。
光感受性ジェルを患部に注入し、LED光照射器具とチップを用いて光を照射すると、光エネルギーによりジェルから大量の活性酸素が発生し、細菌の細胞膜を破壊し高い殺菌効果を発揮します。

【特徴】
■ 痛みはありません。
■ あらゆる細菌に効果を示します。
■ お薬(抗生物質)を使わないため耐性菌が発生しません。
■ 副作用はなく、 繰り返して治療に利用できます。

※ 光過敏症の患者さまには利用できません。


どのように効いていくか
1. シリンジに入った光感受性ジェルを歯周ポケットなどの患部に注入します。ジェルの中のトルイジンブルーが細菌膜に取り込まれます。

2.LED照射器に専用チップを取り付け、 特定の波長の光が照射されると、 光感受性ジェルがエネルギーを受け取り「活性酸素」を大量に発生します。

3.「活性酸素」が細菌の細胞壁や膜だけを破壊し、殺菌します。

どのような治療に有効なのか
■根の治療(感染根管治療)  ■歯槽膿漏(歯周病)                  
■インプラント周囲炎     ■むし歯 など 


【とどめの一撃】
通常の治療に加えて、光殺菌(LAD)治療を行うことで、 「とどめの一撃」としての殺菌効果が期待されます。これまでの治療方法では除去し切れない細菌を死滅させ、感染の再発防止に大きく貢献します。頑固な細菌を殺菌する最終兵器です。

【予防】
加えて、光殺菌(LAD)治療は予防にも有効です。歯周病やインプラントの定期健診、矯正治療中のメンテナンスの際に予防的治療として光殺菌(LAD)治療が効果を示します。


詳細は、ビー・アイ歯科診療所のブログコーナーをご覧ください。



ブログのメインは、ビー・アイ歯科診療所のブログコーナーに移りました。
時々、トピックスをこのブログに書きますのでよろしくお願いします。


今後の情報発信およびブログは、ビー・アイ歯科診療所ホームページ内(http://www.bidc.jp/blog)に記載を続けます。
応援よろしくお願いします。


〒299-1141
千葉県君津市君津1番地  君津健康センター1階東側
ビー・アイ歯科診療所
電話:0439-50-2068
ホームページ:http://www.bidc.jp/
大島 晃







グルタチオン点滴療法(平成26年5月9日)

2014年05月09日 12時28分37秒 | 診療の特徴
グルタチオン点滴療法
1)グルタチオンとは何か?
 グルタチオン(glutathione)は体内組織に広く分布するSH基をもった化合物です。20歳代をピークに高齢になれば減少していきます。薬剤としてのグルタチオンは,SH基により体内での抱合反応を賦活して解毒を促進する作用や、抗アレルギー作用があります。なお、グルタチオンの経口投与は腸で吸収されるまでに多くが壊れてしまうため、点滴療法と比べて著しく効果が低くなります。 
近年、パーキンソン症候群や抗ガン剤投与後の神経知覚障害 強力な抗酸化作用などに効果があることが判明し注目されています

2)グルタチオンの働き
①体内の活性酸素、過酸化脂質などの消去
②解毒作用・薬物の解毒
③含流アミノ酸の貯蔵庫
④強肝作用
⑤肺機能の強化作用
⑥発がん抑制作用
⑦美容作用
⑧抗酸化作用

3)効能効果
①薬物中毒,自家中毒,周期性嘔吐症
②慢性肝疾患における肝機能の改善
③急性湿疹、慢性湿疹,皮膚炎、蕁麻疹、リール黒皮症、肝斑、炎症後の色素沈着
④妊娠悪阻、晩期妊娠中毒
⑤角膜損傷の治癒促進
⑥放射性療法による白血球減少症、放射線宿酔、放射線による口腔粘膜の炎症

4)歯科口腔外科領域の効能効果
①口腔がん治療の副作用の予防、抗ガン剤投与量制限因子の抑制
②口腔がん治療による末梢神経障害の抑制
③難治性口内炎の消炎
④歯肉粘膜、口唇の色素沈着、損傷治癒促進
⑤歯科用金属アレルギーの治癒促進
⑥歯科材料や歯科用薬品による薬物中毒の解毒
⑦歯肉や口腔粘膜のアンチエイジングなどに効果が期待できます


参考文献:グルタチオン点滴でパーキンソン病を治す  柳澤厚生著 (株)G.B.

詳細は、ビー・アイ歯科診療所のブログコーナーをご覧ください。



ブログのメインは、ビー・アイ歯科診療所のブログコーナーに移りました。
時々、トピックスをこのブログに書きますのでよろしくお願いします。


今後の情報発信およびブログは、ビー・アイ歯科診療所ホームページ内(http://www.bidc.jp/blog)に記載を続けます。
応援よろしくお願いします。


〒299-1141
千葉県君津市君津1番地  君津健康センター1階東側
ビー・アイ歯科診療所
電話:0439-50-2068
ホームページ:http://www.bidc.jp/
大島 晃





フコイダンの応用

2014年05月09日 07時39分30秒 | 診療の特徴
フコイダンの応用
「フコイダン」とは、モズク・ワカメ・コンブなどの褐藻類にあるヌルヌル部分に含まれる成分です。「フコース」と呼ばれている糖に硫酸基が結合したものが、数多く連結したものの総称として、「フコイダン」と呼ばれています。この「フコイダン」が、「がん」に対して有効であることが判ってきました。がん治療で一般的に使われる抗がん剤は、がん細胞にもダメージを与える反面、同時に正常細胞にも 多くのダメージを与えてしまいます。
「フコイダン」は、正常細胞をより強化(免疫力強化、マクロファージの活性化、NK細胞の増強活性化)し、同時にがん細胞 に対してのみ増殖抑制する可能性を持っています。更にがんの抑制ではなく、がん細胞自体を死に追いやっていくことも基礎的な研究で示され始めました。
「フコイダン」の医学的なメカニズムは、全てが解明されているわけではありませんが、明確になってきているものは、以下の3つが挙げられます。                                  1.がん細胞に対するアポトーシス作用                 2.免疫力作用            3.新生血管抑制                                


フコキサンチンとは                              
フコイダンにはさまざまな健康作用が報告されてきました。現在までの研究の結果、フコイダンの働きと考えられていた作用は、フコイダンだけのものではなく、フコイダンを抽出するときに含まれていた「フコキサンチン」の働きであることも明らかになりました。
フコキサンチンは、昆布・ひじき・ワカメなどの褐藻類のみに微量に含まれ、フコキサンチンは、近年、カロテノイド類の健康食品としての機能性研究が盛んな中フコキサンチンの機能性研究も進んでおり、これまでに抗メタボリックシンドローム作用(抗肥満・抗糖尿病作用)、抗がん作用、生体内抗酸化作用、血管新生抑制作用、及び抗炎症作用などが報告されています。

この性質を活用し、「フコイダン」成分を服用していただくフコイダン療法を行います。  
フコイダン療法の1カ月の費用の目安は、約30、000円~40、000円(税別)程度です。
当所では、口腔がん予防、口腔の前がん病変予防、健康増進、アンチエイジング、生活の質の向上などを目的として取り組んでいます。また、高濃度ビタミンC点滴療法(別料金)の併用も良好と考えられます。

詳細は、ビー・アイ歯科診療所のブログをご覧ください。


今後の情報発信およびブログは、ビー・アイ歯科診療所ホームページ内(http://www.bidc.jp/blog)に記載を続けます。
応援よろしくお願いします。


〒299-1141
千葉県君津市君津1番地  君津健康センター1階東側
電話:0439-50-2068
ホームページ:http://www.bidc.jp/
大島 晃

ホワイトニング

2007年09月30日 18時21分07秒 | 診療の特徴
ホームホワイトニングを始めました。


ホームホワイトニングの流れ

1.歯科医師よりホームホワイトニングについての説明を聞きます。
2.前処置として歯石除去と清掃を行います。
3.マウストレー製作のため歯型をとります。
4.自宅でのホワイトニングを実施します。
5.経過観察(期間は最長2週間です)

オイルライザー

2007年07月07日 11時09分38秒 | 診療の特徴
 診療室のタービンヘッド、ハンドピース、コントラなどの消毒は、以前から苦労してます。薬液、オートクレーブなどを使用してきましたが、良いものがなく困ってました。最近良いものを購入しました。
 セキムラのオイルライザーです。
 120℃4分オイルにて消毒します。
 非常にコンパクトで、良好です。