勝手にしあわせになってるかも!

今日はマヤ暦的にはどんなエネルギー?
日々の暮らしの気づきとともに綴るマリマヤ便り

〜マヤ暦  K84 黄色い種・青い嵐・音6 〜 「黄色い戦士」数年ぶりに、約束を果たす 〜アリスサロンへ〜

2024-09-29 18:05:00 | 沖縄 
☘️9月29日(日)☘️ 〜マリマヤ便り〜
K84  黄色い種・青い嵐・音6
気づきで覚醒する「黄色い種」
理解者の存在が大切な「青い嵐」
しっかりと現実を生きる「音6」

どんな状況でも
臨機応変に対応する日。
移り変わる状況を
気配り、心配りで、
細やかに対応しよう。
それができれば、
人脈は自然に広がる。

K81〜K84
困った時は、自分の欠点を見直し
飛躍するチャンス。
しっかり自分と向き合う事で
気づきを得る。
困難に対する最良の対処法は
「解決できる」と確信すること。
未来は、今のあなたが作る。




「ミライワライ」を出た後、
せっかく南部まで来たんだから…
斎場御嶽(せいふぁーうたき)でもと思ったけど、
あいにくの雨。




近くに「テダ御川(うーかー)」
という場所があったから行ってみたら、
前、のりぃさんと一緒に来た場所だった。




のりぃさんと同じ「白い犬」の陽斗は、
「今日は泳がないから、
海にはいかない。」
と言っていたのに、
最後はやっぱり
ジャブジャブ入っていた。
どうせ雨で濡れているからいいけど。

大好きな島ぞうりは、
岩場には向かないみたい。

結局、テダ御川までは行かず、
手前の海で遊んだ。




南部に行ったら、行きたかった
念願の「アリスサロン」さんに。
やっと行けた。

「アリスサロン」の夏美さんは、
私と同じK256黄色い戦士・黄色い星・音9
でも、誕生月で言うと
私は掘り下げて探求する「音4」で、
夏美さんはオリジナルな感性で改革する「音11」
同じキンナンバーでも、
違いが出てくる。




「アリスサロン」は、個性的な雰囲気の
すてきなお店だった。
そして、出てきたピザセットは、
サラダもいろんな種類があり、
違うトッピングが楽しめて、
おまけにデザートとコーヒー付き。
まさに私好みのものだった。




「ミライワライ」でおにぎりを
2個も食べていたから、
あまり食べられないと言っていたすみれも、
ピザは嫌だ言っていた陽斗も、
美味しい、美味しいと言いながら、
ペロリと平らげてしまった。

近くだったら、もっと行けるのになあ。
いやいや、近すぎたら
食べすぎてしまいそうだから、
ちょうどいいのかも。




Facebookで知り合って、
「いつか食べに行きますね。」
という約束をやっと果たせた。
今度は、パスタも食べたいな〜。
南部に行く楽しみが増えた。




親子のやぎが可愛いなあって
思っていたら、
実は脱走していたらしい。

どおりで隣の犬がワンワンいうはずだ。




逃げてますよって
教えてあげたらよかった。

でも、ついてきて、
可愛かったなあ🥰







〜マヤ暦 K83 青い夜・青い嵐・音5〜 「ミライワライ」に「筆文字アートフェス」を見に行く

2024-09-29 06:43:00 | 沖縄 
☘️9月28日(土)☘️ 〜マリマヤ便り〜

神秘的で、独特の世界観を持つ「青い夜」
軌道修正する力を持つ「青い嵐」
目標を高く持つと底力が出る「音5」

ありのままの自分に返る日。
自分が信じられる夢を
前面に出していこう。
方向性や目的が定まると
上昇気流に乗ることができる。

K81〜K84
困った時は、自分の欠点を見直し
飛躍するチャンス。
しっかり自分と向き合う事で気づきを得る。
困難に対する最良の対処法は
「解決できる」と確信すること。
未来は、今のあなたが作る。




南城市の「ミライワライ」に 
「筆文字アートフェス」を見に行く。

北海道に住む教え子の心太郎君から、
「作品を出すので、もしよかったら……。」
と案内をもらった。

てんつくマンさんの
ニュースクール「ミライワライ」も
気になっていたので、 
思い切って、南部までドライブ。
(恩納村より南には滅多に行かない)




あいにくの雨で、急遽イベントは
室内で行われることになったが、
それもかえってこじんまりしていい感じ。

北海道から来られたしほさんの
お話も聞けたし、
京都で会ったチャイさんの絵も見えた。
北海道のかぼちゃと玉ねぎを買い、
熊本のだんご汁とおにぎりをいただき、
日本中を旅した気分になった。




気になっていたフリースクールの
にじ子屋さんも出店されていて、
バルーンアートを欲しがった陽斗に
男の子が上手にイヌを作ってくれた。

大人も子どもも関係なく、
みんながそれぞれやりたいことを
楽しそうにやっていた。




今回のテーマは「自由」
本当の自由ってなんだろう…… 。
自由にやるためには、
守るべきこともある。

子どもたちが楽しそうに絵を描いている時、
かわいいワンちゃんが乱入して、
みんなの絵の上をペタペタ歩いていった。
笑いながらも、慌てて犬の足や床を拭く。




“自由と規律”はセットだと
モンテッソーリメソッドを伝えている
ヘルナンデス真理さんの言葉を思い出した。

子どもたちはここで
共同で何かをすることで、
自然に自分を律して、
規律を学んでいくのだろう。

心太郎君のおかげで、
一石二鳥どころか、
何鳥も収穫を得た気がする。




心太郎君の作品はこれ



「筆文字アートフェスティバル」は
10月2日まで続くので、
ぜひお時間がある方は見に行ってみてね。
(入場料500円は、
Instagramをフォローしたら無料)