snclimbエス・クライムのブログはじめました!

初めまして、趣味の登山と釣りと囲碁と映画鑑賞と図書館巡りをアップしていきます。
月1回climb シネマ 開催

48.山部 赤人 万葉岬 2016.01.16 「206.208・256」

2025-02-07 15:44:41 | 文学

48.山部 赤人 万葉岬 2016.01.16 

山部 赤人

田子の浦に うちいでて 見れば   白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ

奈良時代の歌人。制作年の知られる歌はすべて聖武天皇代の作である。

神亀元年(724)の紀伊国行幸、同二年の吉野行幸・難波行幸、

同三年の播磨国印南野行幸、天平六年(734)年の難波行幸、同八年の吉野行幸などに従駕し、土地讃めの歌を作る。

 縄の浦ゆそがひに見ゆる沖つ島榜ぎ廻(み)る舟は釣しすらしも3-357)

                鬘島(おわんしま)

通釈】縄の浦から背後に見える沖の島――その島を漕ぎ巡る舟は、釣をしているところらしい。

【補記】巻三雑歌、旅の歌の歌群にある。「縄の浦」は、兵庫県相生市那波(なば)の海岸だろうと言う。

「沖つ島」は相生湾の葛島(かつらじま)かと言う。

敏馬の浦を過ぐる時に、山部宿禰赤人の作る歌一首 并せて短歌

御食(みけ)向(むか)ふ 淡路の島に 直(ただ)向ふ 敏馬の浦の 沖辺には 深海松(ふかみる)摘み 

浦廻(うらみ)には 名告藻(なのりそ)刈る 深海松(ふかみる)の 見まく欲しけど 名告藻の おのが名惜しみ 間使(まつかひ)も 遣らずて我は 生けりともなし(6-946)

反歌

須磨の海人の塩焼き衣(きぬ)のなれなばか一日(ひとひ)も君を忘れて思はむ(6-947)

通釈】[長歌] 淡路島に まっすぐ向かっている敏馬の浦――その沖の方では、海底深く生えている海松を摘み取り、

浦のあたりでは名告藻を刈り採る――その深みるの名のように、あの人を見ることを欲するけれど、

名告藻の名のように、浮名が立つのが惜しいので、使いの者をやることもできず、私は生きている心地もしない。


[反歌] 須磨の海女が塩焼の時に着る衣が穢(な)れているように、しょっちゅう逢って馴れるようになったら、一日だけでもあなたを忘れることもあるのだろうか。

【語釈】[長歌]◇御食向ふ 「淡路」の枕詞。御食は天皇のお食事のこと。粟から淡路に懸かるか。◇敏馬 神戸市灘区岩屋付近。

◇深海松 海底深く生えている海松(みる)。海松は海藻の一種で食用。動詞「見る」を掛けている。

◇名告藻 ホンダワラであろうと言う。「名告りそ」を掛ける。衣通姫の歌参照。

  

鬘島かずらしま(おわんしま)

 

   鳴島なきしま(君島)

 

次のページ  文学 索引 4  2016

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 43.新しい子規像 2017.01.01... | トップ | 51.王子ヶ岳 前編 日の入 2... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

文学」カテゴリの最新記事