snclimbエス・クライムのブログはじめました!

初めまして、趣味の登山と釣りと囲碁と映画鑑賞と図書館巡りをアップしていきます。
月1回climb シネマ 開催

1.100分de名著 河合隼雄スペシャル 第1回 こころの問題に寄りそう  2018.8.01「10」

2025-02-12 10:47:19 | 心理学

1.100分de名著 河合隼雄スペシャル

第1回 こころの問題に寄りそう 

人々の悩みに寄りそい、個人の物語に耳を澄まし続けた「こころの医師」河合隼雄は、私たちが見過ごしがちな「心の問題」「人間の本質」を、

単なる学術的な方法を超えて、瑞々しい言葉で縦横に論じてきた。

「心の問題」を解決に導くには、相手を客観的に「観察」するのではなく、その問題に主体的に関わり、

その人の心に起きている現象をともに生き「経験」する必要があるという河合。

それは、自然科学のように「いかに」を説明するのではなく、「なぜ」という問いを共に辿り、

その人を揺り動かしている情動がおさめ心のバランスを取り戻していく過程を共に歩んでいく長い道のりだという。

第一回は、「ユング心理学入門」の前半を読み解き、「心の問題とどう寄りそえばいいのか?」や

「誰もがぶつかるコンプレックスとの向きあい方」などを学んでいく。 

Dinner/Nocturne - Yo Yo Ma plays Ennio Morricone

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

100分de名著 河合隼雄スペシャル 第1回 「ユング心理学入門」前編② 2018.8.01「10」

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.100分de名著 河合隼雄スペシャル 第2回 人間の根源とイメージ 2018.8.01「10」

2025-02-12 10:46:50 | 心理学

2.100分de名著 河合隼雄スペシャル

 第2回 人間の根源とイメージ 

心はなぜ病むのか? そしてどうやったら再生できるのか?

 河合隼雄は、ユングが提唱した心の最も深い層にあるとされる「普遍的無意識」に注目。それは人類に共通する基層ともいうべきものだ。

そこには「元型」と呼ばれる基本的な型のようなものがあり、それによって「影」「アニマ」「アニムス」「ペルソナ」「太母」といったイメージが、

今の自分の心の状態を映し出すように生まれてくる。

そこに表現された不均衡こそが「心の病」をもたらすのだ。

主に夢の中に現れるこれらイメージをどのようにうまく統合し自己実現していくか?

 第二回は、「ユング心理学入門」後半から、自分たちの内なる「イメージ」への向き合い方を読み解き、

「心を再生していくために必要なこと」や「心をより豊かにしていく方法」を学んでいく。

 Dinner/Nocturne - Yo Yo Ma plays Ennio Morricone  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

100分de名著 河合隼雄スペシャル 第3回 前編「昔話と神話の深層」 2018.8.2「10」

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.100分de名著 河合隼雄スペシャル 第3回 前編 「昔話と神話の深層」 2018.8.2「10」

2025-02-12 10:46:29 | 心理学

3.100分de名著 河合隼雄スペシャル 第3回 前編 「昔話と神話の深層」

「浦島太郎」「うぐいすの里」など日本人に古くから親しまれてきた昔話の中に、西欧近代の自我意識とは異なる日本人独特の意識が現われていることを解明した「昔話と日本人の心」

世界の神話との比較の中で「古事記」「日本書紀」を読み解き、「中空構造」という現代の私たちも逃れない深層構造があることを明らかにした「神話と日本人の心」。

昔話や神話といった古くから伝わる物語は、いわば私たち日本人の心の深層を映し出す鏡だ。

また、昔話や神話は、私たちが生きていく上での知恵の宝庫でもある。

第二回は、昔話や神話からみえてくる、日本人の心の深層構造や生きる知恵を学んでいく。

 Dinner/Nocturne - Yo Yo Ma plays Ennio Morricone  

 

 

 

 

鶯の里

 

 

 

 

青髭

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

100分de名著 河合隼雄スペシャル 第3回 後編「昔話と神話の深層」 2018.8.2「10」

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.100分de名著 河合隼雄スペシャル 第3回 後編「昔話と神話の深層」 2018.8.2「10」

2025-02-12 10:46:04 | 心理学

4.100分de名著 河合隼雄スペシャル 第3回 後編「昔話と神話の深層」 

「浦島太郎」「うぐいすの里」など日本人に古くから親しまれてきた昔話の中に、

西欧近代の自我意識とは異なる日本人独特の意識が現われていることを解明した「昔話と日本人の心」。

世界の神話との比較の中で「古事記」「日本書紀」を読み解き、「中空構造」という現代の私たちも逃れない深層構造があることを明らかにした「神話と日本人の心」。

昔話や神話といった古くから伝わる物語は、いわば私たち日本人の心の深層を映し出す鏡だ。

また、昔話や神話は、私たちが生きていく上での知恵の宝庫でもある。

第三回は、昔話や神話からみえてくる、日本人の心の深層構造や生きる知恵を学んでいく。

 Dinner/Nocturne - Yo Yo Ma plays Ennio Morricone

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

100分de名著 河合隼雄スペシャル 索引

100分de名著 索引

100分de名著 河合隼雄スペシャル 第4回 前編「わたしとは何か」 2018.8.2「10」

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5.100分de名著 河合隼雄スペシャル 第4回 「わたしとは何か」前編 2018.8.2「10」

2025-02-12 10:45:38 | 心理学

5.100分de名著 河合隼雄スペシャル 

第4回 「わたしとは何か」前編 

世界トップクラスのユング心理学者を招いて行われるフェイ・レクチャーに日本人として初めて招聘された河合隼雄の講演を記録した「ユング心理学と仏教」。

臨床心理学の研究を深めるにあたって、日本人である河合がいかに仏教の力を意識するようになったかを自らの個人的経験を交えて語っている。

そこで期せずして見えてきたのは、日本における「私」のあり方。

西欧とは異なり、日本での「私」は、自他が浸透し合った流動的な存在なのである。

それは、心の治療を行う上でも新しい地平を開く新たな視点だった。

第四回は「私とは何か?」という人間にとって最も根源的な問いに仏教と臨床心理学の双方から新たな光を当てるとともに、

「人間は他者とどう関わっていけばよいのか」「苦しみや悩みを乗り越えて再生していく力とは何か」を学んでいく。

Dinner/Nocturne - Yo Yo Ma plays Ennio Morricone  

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

100分de名著 河合隼雄スペシャル 第4回 後編「わたしとは何か」 2018.8.2「10」

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6.100分de名著 河合隼雄スペシャル 第4回 「わたしとは何か」後編 2018.8.2「10」

2025-02-12 10:45:13 | 心理学

6.100分de名著 河合隼雄スペシャル

 第4回 「わたしとは何か」後編 

世界トップクラスのユング心理学者を招いて行われるフェイ・レクチャーに日本人として初めて招聘された河合隼雄の講演を記録した「ユング心理学と仏教」。

臨床心理学の研究を深めるにあたって、日本人である河合がいかに仏教の力を意識するようになったかを自らの個人的経験を交えて語っている。

そこで期せずして見えてきたのは、日本における「私」のあり方。

西欧とは異なり、日本での「私」は、自他が浸透し合った流動的な存在なのである。

それは、心の治療を行う上でも新しい地平を開く新たな視点だった。

第四回は「私とは何か?」という人間にとって最も根源的な問いに仏教と臨床心理学の双方から新たな光を当てるとともに、

「人間は他者とどう関わっていけばよいのか」「苦しみや悩みを乗り越えて再生していく力とは何か」を学んでいく。

 Dinner/Nocturne - Yo Yo Ma plays Ennio Morricone  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

100分de名著 河合隼雄スペシャル 第1回 「ユング心理学入門」前編① 2018.8.01「10」

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1.100分de名著 アドラー『人生の意味の心理学』第1回 「人生を変える・逆転の発想」 2018.3.23 「4」

2025-01-03 12:49:04 | 心理学

1.100分de名著 アドラー『人生の意味の心理学』

第1回 「人生を変える・逆転の発想」

アドラーの著作には、私たちの常識へのアンチテーゼにあふれている。

私たちにとって客観的な世界などなく、全て色眼鏡を通してしかみることはできないという「認知論」。

トラウマや過去の体験に支配されているという原因論は誤りで、

人間は、目的を変え過去を意味づけ直すことで人生を変えることができるという「目的論」。

変えることが困難だとされる「性格」をもっと柔軟なものと捉え、いつでも選び直せると考える「ライフスタイル論」。

アドラーの思想は、いつでも「この瞬間」から人生を変えることができるというポジティブな人間観に貫かれているのだ。

第一回は、アドラー心理学の基本概念を学ぶことで、私たちの常識的な見方をひっくり返し、

人生や幸福についての考え方をシンプルに転換する。

人々は主観的感じて生きている

劣等観による原因論ではなく

あなたの人生の目的は?

目的に向けて目的論で生きよ!

 Lilian Harvey - Das Gibt's Nur Einmal   

 

  

 

 

 

 

  

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

100分de名著 アドラー『人生の意味の心理学』第2回 「自分を苦しめてるものの正体」 2021.9.28 「65」

索引 100分de名著 アドラー『人生の意味の心理学』

心理学・哲学 索引

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.1.00分de名著 アドラー『人生の意味の心理学』第2回 「自分を苦しめてるものの正体」 2021.9.28 「65」

2025-01-03 12:47:41 | 心理学

2.100分de名著 アドラー『人生の意味の心理学』

第2回 「自分を苦しめてるものの正体」

私たちを悩ます「自分で自分を好きになれない」という劣等感。

アドラーは、その状況が、「自分で自分を好きにならないよう」決心している結果だと分析する。

そこには「他者に拒絶されるくらいなら最初から関わらないほうがましだ」と考え「他者との関係の中で傷つかない」ことを選んでいる自分がいるというのだ。

アドラーは私たちを苦しめる劣等感を「客観的な事実」ではなく、他者との比較から生じる「主観的な解釈」だととられることで、

その解釈自体を転換し、むしろ自分自身の成長のバネにしていくことを提唱する。

第二回は、アドラーが「劣等コンプレックス」「優越コンプレックス」という概念で明らかにした自分を苦しめているものの正体を明らかにし、それを乗り越える方法を学んでいく。

Lilian Harvey - Das Gibt's Nur Einmal   

普通であることの勇気

 ”そのままの自分を認とめよ”byアドラー

 ライバルと競争する必要はない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

100分de名著 アドラー『人生の意味の心理学』第3回 「対人関係を転換する」 2018.4.22 「5」

索引 100分de名著 アドラー『人生の意味の心理学』

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.100分de名著 アドラー『人生の意味の心理学』第3回 「対人関係を転換する」 2018.4.22 「5」

2025-01-03 12:46:41 | 心理学

3.100分de名著 アドラー『人生の意味の心理学』

第3回 「対人関係を転換する」

私たちは他者に認められたいという「承認欲求」を常にもっている。

しかし、アドラーは「他者から承認を求めることを否定せよ」と説く。

他者の期待を満たすために生きてしまったら、本当の自分を捨てて他者の人生を生きることになるからだ。

「承認欲求」から解放される要はアドラーが提唱する「課題の分離」。

「これは誰の課題か?」という視点で、自分と他者の課題を線引きし、他者の課題に踏みこまない、自分の課題に踏みこませないことを徹底させる。

それができたとき、対人関係は驚くほどシンプルになり、無駄な競争から解放され、各人が対等な関係を築けるという。

第三回は、複雑な対人関係を解きほぐし、自由を得るための処方箋をアドラーから学ぶ。

 Don McLean - Vincent ( Starry, Starry Night) With Lyrics

 

まずは「これは誰の課題なのか?」を考えましょう。

そして課題の分離をしましょう。

どこまでが自分の課題で、どこからが他者の課題なのか、冷静に線引きするのです。

そして他者の課題には介入せず、自分の課題には誰ひとりとして介入させない。

これは具体的で、なおかつ対人関係の悩みを一変させる可能性を秘めた、

アドラー心理学ならではの画期的な視点になります。

キーワード

ライフスタイル

承認欲求(しょうにんよっきゅう)

課題分離

 

   

キーワード

ライフスタイル

承認欲求(しょうにんよっきゅう)

課題分離

  

   

 

   

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

承認欲求(しょうにんよっきゅう)とは、

他人から認められたいとする感情の総称である。

 

 

 

 

まずは「これは誰の課題なのか?」を考えましょう。

そして課題の分離をしましょう。

どこまでが自分の課題で、どこからが他者の課題なのか、冷静に線引きするのです。

そして他者の課題には介入せず、自分の課題には誰ひとりとして介入させない。

これは具体的で、なおかつ対人関係の悩みを一変させる可能性を秘めた、

アドラー心理学ならではの画期的な視点になります。

 

 

 

 

 

  

次のページ 100分de名著 アドラー『人生の意味の心理学』第4回 「自分と他者を勇気づける」 2018.4.22 「5」

索引 100分de名著 アドラー『人生の意味の心理学』

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.100分de名著 アドラー『人生の意味の心理学』第4回 「自分と他者を勇気づける」 2018.4.22 「5」

2025-01-03 12:46:13 | 心理学

4.100分de名著 アドラー『人生の意味の心理学』

第4回 「自分と他者を勇気づける」

アドラーがゴールと考えた幸福とは何か? それは「共同体感覚」という概念に象徴される。

「共同体感覚」は、他者を仲間と見なし、そこに「自分の居場所がある」と感じられること。

そのためには「自己への執着」を「他者への関心」に切り替える必要があるという。

そのための条件としてアドラーが挙げるのは「自己受容」「他者信頼」「他者貢献」。

これらは決して道徳的な価値観などではなく、幸福に至るための「手段」だという。

ありのままの自分を受容し、無条件で他者を信頼する中で、「私は誰かの役に立っている」という貢献感を実感すること。

それこそがアドラーが考える幸福である。

そして、アドラーは、幸福に向かって自力で課題に立ち向かっていけるよう働きかけることを「勇気づけ」と呼び、

自己と他者を常に勇気づけていくよう呼びかける。第四回は、アドラーが提唱した「幸福になる方法」を明らかにしていく。

   

 

 

キーワード

共同体感覚

勇気づけ

勇気くじき

  

 

 

 

   

   

 

 

   

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

勇気づけ: 困難を克服する活力を与えること

勇気くじき: 困難を克服する活力を奪うこと

 

 

     

 

 

 

 

  

 

 

次のページ 100分de名著 アドラー『人生の意味の心理学』第1回 「人生を変える・逆転の発想」 2018.3.23 「4」

索引 100分de名著 アドラー『人生の意味の心理学』

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

索引 世界の哲学者に人生相談  

2024-12-31 17:47:57 | 心理学

索引    世界の哲学者に人生相談   

Hans Zimmer - Chevaliers de Sangreal  

2021

 

1.哲学者 三木清 荘子 パスカル アリストテレス カント 「60」

2020

 

2.“公正“について考える ジョン・ロールズ 「51」

 

3.「かっこよく生きる」ためのヒント 九鬼周造 「51」

 

4.“迷い”を抜け出すヒント 荘子 「51」

 

5.“欲望”と付き合うヒント エピクテトス 「51」

 

6.“コロナ禍”における“不条理”カミユ 「51」

 

7.世界の哲学者に人生相談 「メディアの予言者」 マーシャル・マクルーハン 2020.8.10 「49」

 

8.世界の哲学者に人生相談 孤独と向き合うためのヒント  2020.4.10「36」 ショーペンハウアー

2019

9.世界の哲学者に人生相談 ファッションセンス  2019.4.28 「19」 カント

10.世界の哲学者に人生相談  人間関係 イドラ 2019.4.28 「19」 フランシス・ベーコン

11.世界の哲学者に人生相談 「存在とは何か?」 ハイデガー 2019.5.10 「20」

12.世界の哲学者に人生相談 「ファッションセンス」   カント「20」

13.世界の哲学者に人生相談 「身体論」  メルロ=ポンテイ 「20」

14.世界の哲学者に人生相談 「産婆術」  ソクラテス 「21」

15.世界の哲学者に人生相談 「教育論」ルソー  「23」 

16.世界の哲学者に人生相談 遊び 「24」 ロジェ・カイヨワ

17.世界の哲学者に人生相談 幸せ 2019.9.10「24」 ベンサム

18.世界の哲学者に人生相談 ポスト構造主義「26」 ジャック・デリダ

19.世界の哲学者に人生相談 理想の子育て 生きづらさ 「26」 ルソー  ミシェル・フーコー

2018 

20.世界の哲学者に人生相談 ⑨ 愛についてのお悩み 2018.4.15 「5」 フロム art of  loving

21.世界の哲学者に人生相談 ⑩ 人生の幸せとは?レヴィ=ストロース・老子 2018.4.15 「5」

22.世界の哲学者に人生相談 ⑪ レビナンス 孤独 2018.4.27 「5」

23.世界の哲学者に人生相談 妬み 「15」 ニーチェ ヴォルテール エピクロス パスカル

24.世界の哲学者に人生相談 理性 「15」 カント ベルクソン ヒルティ 

25.世界の哲学者に人生相談 自分の意見が持てない 「15」  モンテーニュ・

26.世界の哲学者に人生相談 劣等感 勇気づけの哲学 「15」  アドラー パスカル アラン 

27.哲学トークセレクション ホッファー・ハイデガー・フロム・ショーペンハウアー・ヘーゲル・レビィナス・アラン・ベルクソン・ユング・ヒルティ・キルケゴール「15」

28.世界の哲学者に人生相談 マニュアルがない「12」 レヴィ=ストロース 和辻哲郎 ソシュール

29.世界の哲学者に人生相談 タブー 2018.8.6「10」 ヒルティ キルケゴール

30.世界の哲学者に人生相談 リゾーム(地下茎) 2018.8.6「10」 ドゥルーズ

31.世界の哲学者に人生相談 寛容 2018.7.20「8」 ヴォルテール・パスカル・エピクロス

32.世界の哲学者に人生相談 妬み 2018.7.20「8」 ニーチェ

 

33.世界の哲学者に人生相談 怒り 2018.7.13 「8」 アラン 三木 清

34.世界の哲学者に人生相談  友情 2018.7.13 「8」アリストテレス

35.世界の哲学者に人生相談  老いること 2018.7.13 「8」ユング

 

36.世界の哲学者に人生相談 過去の嫌な記憶  2018.6.25 「7」ベルクソン

37.世界の哲学者に人生相談  心配しすぎな自分・責任 2018.6.25 「7」孔子・九鬼周造

38.世界の哲学者に人生相談 優しさ 「7」 パスカル アドラー

39.世界の哲学者に人生相談 劣等感「7」 アドラー

40.世界の哲学者に人生相談 母親が子離れしてくれない 「7」 ショーペンハウアー・ヘーゲル

41.世界の哲学者に人生相談  「良心」 2018.6.21 「7」 

42.世界の哲学者に人生相談  「人を憎んでしまう」 2018.6.21 「7」 デカルト

 43.世界の哲学者に人生相談 「死」 2018.6.20 「7」 エピクロス・ハイデガー・ショーペンハウアー・西田幾多郎

 44.世界の哲学者に人生相談 幸福① 20108.6.11 「7」 アラン

45.世界の哲学者に人生相談 幸福② 2018.6.11 「7」 アラン

46.世界の哲学者に人生相談 幸福③ 2018.6.11 「7」 ラッセル

 47.世界の哲学者に人生相談 愛について 2018.5.31  「6」  カント

48.世界の哲学者に人生相談 満たされない心 2018.5.31  「6」 老子

49.世界の哲学者に人生相談 監視社会 ミシェル・フーコー 「6」 

50.哲学人生相談  自分 モンテーニュ・ハイデガー 2018.4.25  「5」

51.哲学人生相談 仕事 エリック・ホッファー 2018.4.25 「5」

52.世界の哲学者に人生相談 平等 ボーヴォワール・サルトル 2018.4.25  「5」

53.世界の哲学者に人生相談  思考実験 ワイン・スターのオーラ 2018.4.25 「5」

54.世界の哲学者に人生相談 自由 実存主義 サルトル 2018.4.25  「5」

 2017

55.世界の哲学者に人生相談 ① ニーチェ 超人思想 2017.08.28 「311」

56.世界の哲学者に人生相談 ② アラン 幸福論 2017.08.28 「311」

57.世界の哲学者に人生相談 ③ ボーヴォワール 別れの儀式 2017.08.28 「311」

58.世界の哲学者に人生相談 ④ サルトル 実存主義 2017.08.28 「311」

59.世界の哲学者に人生相談 ⑤ ルソー 生涯孤独 2017.08.28 「311」

60.世界の哲学者に人生相談 ⑥ 西田幾太郎 善の研究 2017.08.28 「311」

61.世界の哲学者に人生相談 ⑦ ソクラテス 哲学の父 2017.08.28 「311」

62.世界の哲学者に人生相談 ⑧ 哲学思考実験 2017.08.28 「311」 ベンサム 功利主義  カント カント倫理学

 心理学・哲学・文学 索引

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6.“コロナ禍”における“不条理”カミユ 「51」

2024-12-31 17:40:39 | 心理学

6.“コロナ禍”における“

不条理”  カミユ 

カミュの著作は「不条理」という概念によって特徴付けられている。カミュの言う不条理とは、

明晰な理性を保ったまま世界に対峙するときに現れる不合理性のことであり、

そのような不条理な運命を目をそむけず見つめ続ける態度が「反抗」と呼ばれる。

そして人間性を脅かすものに対する反抗の態度が人々の間で連帯を生むとされる。

カミュの文学的営為は、病気、死、災禍、殺人、テロ、戦争、全体主義など、人間を襲う不条理な暴力との闘いだった。

それに対して、彼は一貫してキリスト教や左翼革命思想のような上位審級を拒否し、超越的価値に依存することなく、人間の地平にとどまって生の意味を探しもとめた。

彼は「父」としての「神」も、その代理人としての「歴史」も拒否した。

HAUSER - Song from a Secret Garden

 

世界の哲学者に人生相談   索引

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5.“欲望”と付き合うヒント エピクテトス 「51」

2024-12-31 17:39:21 | 心理学

5.“欲望”と付き合うヒント

 エピクテトス   「アパテイア」  

情念や欲望に支配されない、超然とした境地

エピクテトスによれば、人々の不安をかきたてるのは、事柄(プラグマタ)それ自体ではなく、それに関する考え方(ドグマタ)である。

たとえば、死であってすらそれ自体は恐ろしいものではなく、「死は恐ろしい」という思い込みが正体なのだ。

さらに、何ごとにあっても「私はそれを失ってしまった」とは言うな、と忠告する。

HAUSER - Song from a Secret Garden

 

  奴隷が奴隷でありながら、いかに真の自由を手にするか――。いま注目を集める、奴隷の哲学者「エピクテトス」とは? | 奴隷の哲学者エピクテトス 人生の授業  | ダイヤモンド・オンライン

 

 

 

 

 

 

 

世界の哲学者に人生相談   索引

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.“迷い”を抜け出すヒント 荘子 「51」

2024-12-31 17:38:11 | 心理学

4.“迷い”を抜け出すヒント 荘子

 

HAUSER - Song from a Secret Garden

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世界の哲学者に人生相談   索引

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.九鬼周造  「かっこよく生きる」ためのヒント  「51」

2024-12-31 17:36:46 | 心理学

3. 九鬼周造  「かっこよく生きる」ためのヒント

九鬼 周造くきしゅぞうは、日本の哲学者。京都帝国大学教授。

出身は東京府東京市。東京帝国大学文科大学哲学科卒業、京都帝国大学文学博士。

実存哲学の新展開を試み、日本固有の精神構造あるいは美意識を分析した。

日本文化を分析した著書『「いき」の構造』で知られる。

Nat King Cole "Smile" (1954)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世界の哲学者に人生相談   索引

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする