- 香りの花
- 春の沈丁花 ・梅雨のクチナシ ・秋の金木犀
-
1. 春の沈丁花
沈丁花(ジンチョウゲ)の花名は、香木の沈香(ジンコウ)やスパイスにも用いられる丁子(チョウジ/クローブ)のように、
花の香りがたかいことに由来します。
学名の「Daphne(ダフネ)」は、ギリシア神話の太陽神アポロンの求愛から逃れるために、
自らの身を月桂樹に変えたダフネにちなみます
花言葉の「不死」「不滅」「永遠」は、ジンチョウゲが一年を通じて緑の葉をつける常緑植物であることにちなみます。
2.梅雨のクチナシ
《クチナシの花言葉・由来》
「私は幸せ者」「とても幸せです」・・・欧米では「男性が女性に贈る花」というイメージがあるので、
男性からクチナシを贈られた女性の気持ちを表した花言葉とされる。
「優雅」・・・香りのイメージから
「清潔」・・・白い花のイメージから
《クチナシの名前の由来》
一重咲きの実は、熟しても開かないことから「口無し」の意味でこの名前になったとされる。
3.秋の金木犀
Fragrant olive 金木犀
秋、強い芳香のあるオレンジ色の花をつけるキンモクセイ。その甘い香りとともに季節を告げる花です。
花言葉の「謙虚」は、香りのすばらしさに対して、目立たない小さな花をつけることから、
「気高い人」は、雨が降るとその芳香を惜しむことなく潔く花を散らせることからきているといわれます。
キンモクセイの花言葉は、
「謙虚」「気高い人」
中国では一般に桂花の名で呼ばれるキンモクセイ。白ワインにキンモクセイの花を3年間漬け込んだ桂花陳酒は、
香り高く、甘味も強い混成酒です。また、お茶に混ぜて花茶(桂花茶)にしたり、蜜煮にして香味料(桂花醤)としても利用されています。
くちなしの花2016.06.12 「276」
第101回全国高等学校野球選手権岡山大会決勝戦
② 倉敷商×学芸館 2019.7.28
栄冠は君に輝く
」
第101回全国高等学校野球選手権岡山大会決勝戦 ③ 倉敷商×学芸館 2019.7.28 「22」
高校野球 索引
ブラタモリ 室蘭 後編 2018.7.31
Bring Him Home (from Les Misérables) - The Piano Guys
鉄の町 室蘭
室蘭の語源
ブブラタモリ 室蘭 前編 2018.7.31 「8」
ラタモリ 索引
Climb会61回 吾妻山2020.7..18
Dances With Wolves John Dunbar Theme
標高1,000mから登る登山コース(片道約40分)
吾妻山の標高差239mを登るコースには、
季節毎のかわいい山野草が出迎えてくれます。
尾根道コース(片道1時間)は、森の中を通るコース。
吾妻山 2016.04.24 「271」
Climb会索引 2019 ・ 2020
吾妻山 2016.04.24 「271」
Canon in D (Pachelbel) - Violin & Piano
Canon in D (Pachelbel) - Violin & Piano
日本列島誕生 GEO JAPAN
第4の大事件 2017.08.02
⑬ なぞの大隆起 残された石を追え
⑭ 300万年前のミステリー 手がかりに千葉に
⑮ 最後の難問 ぎゅーと隆起の謎
日本列島誕生 GEO JAPAN ⑯ タイムトラベル 山国誕生を目撃 2017.08.02 「309」
日本列島誕生 GEO JAPAN 索引
リュシエンヌ・ボワイエ
「聞かせてよ愛の言葉をParlez-moi d'amour」
岡山県立記録資料館 2020.7.11
リュシエンヌ・ボワイエ「聞かせてよ愛の言葉をParlez-moi d'amour」
1852(嘉永5)年8月22、23日の大雨で旭川や百間川が増水
幕末の岡山を襲った大洪水 被害記した文書発見 全半壊、浸水家屋は1200軒
岡山県立記録資料館
1852(嘉永5)年8月22、23日の大雨で旭川や百間川が増水し、現在の岡山市中心部では濁流が堤防を越えて押し寄せた。
岡山藩では水にのまれるなどして20人が死傷。家屋の損壊は全壊585軒、半壊308軒、浸水6680軒に上る。
つかった文書は、海面村(現同市中区海吉)の大庄屋だった小西治右衛門が記したとみられる。
岩間村(同米田)、土田村(同土田)など27村ごとに、家屋のほか道や橋、堤防などの被害が書かれている。
高梁「ジャパンレッド」日本遺産認定 ベンガラ
読書記事 2020 索引
弥高山 (やたかやま) 654m
▲弥高山からの雲海
岡山県西部の吉備高原の山並にあり、標高654m、360度の展望、北は大山、南は瀬戸内海を望むことができます。
園内はツツジ、アジサイ、紅葉など四季折々の植物があり、ことに春先に咲く10万本にものぼるツツジの景観は、自然公園弥高山を象徴する美しさです。
弥高い(いやたかい)という意味から名付けられ、ご飯を盛ったような山の姿から別名「飯(いい)の山」とも呼ばれています。