snclimbエス・クライムのブログはじめました!

初めまして、趣味の登山と釣りと囲碁と映画鑑賞と図書館巡りをアップしていきます。
月1回climb シネマ 開催

9.千年蔵 勝林院 前編 2020.10.6 「53」

2025-02-02 11:27:37 | 歴史

9.千年蔵 勝林院  前編 2020.10.6  「53」

 勝林院は千年の歴史のカプセル

京都の「蔵」―それは千年の歴史を伝えるタイプカプセル。

秘宝が語る「真実」の声に耳をかたむけるとき、誰も知らない物語がよみがえる。

舞台は大原・勝林院、平安時代に創建された仏教音楽「声明」の聖地だが、今はその面影もない困窮ぶりだ。

番組では全国の専門家とともに“蔵の中身の全部出し調査”を決行。

発掘された1853点の文化財から織田信長から藤原道長まで歴史的なビックネームとの知られざるつながりを追う。

HAUSER - Deborah's Theme (Once Upon A Time In America)

 

 

 

 

読書記事 2020 索引

歴史時代別 №2 飛鳥・奈良~昭和・平成 海外編  索引

千年蔵 勝林院 後編  2020.10.6 「53

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦国大名の勢力変遷 中国地方変遷

2025-02-01 19:49:10 | 歴史

戦国大名の勢力変遷 中国地方変遷

Yo-Yo Ma - Gabriel's Oboe | From the Soundtrack to "The Mission" by Yo-Yo Ma

1467 応仁の乱  東軍細川勝元・西軍山名持豊

 

1467~1477 応仁の乱

 

1496 明応5

1508  

 

閑吟集

1539  尼子最高勢力

1556 弘治2  5.毛利元就、尼子晴久を破る

1570 元亀元年  6.姉川の戦い 9.石山戦争

 

1571 元亀2 延暦寺を焼き討ち

1577 楽市令

1582   天正10 3.天目山の戦い 6.本能寺の変  山崎の合戦

歴史索引 2021~2024

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史索引 2021~2024

2025-02-01 19:48:30 | 歴史

歴史索引 2021~2024

Ben E King + Juke - Stand By Me (live video -1987)

戦国大名の勢力変遷 中国地方変遷

2024

1.京山公民館生きがいセミナー 城跡から学ぶ岡山の歴史 津島遺跡ミュージアム 2024.1.30

2023

2.関ケ原の戦い 1600.10.21 「85」

3.岡山県関係法務死殉国烈士慰霊顕彰碑 吉備津神社駐車場脇 2023.4.17 「83」

4.三石城跡 2023.1.11 「79」

2022

5.岩屋城跡 前編 2022.11.21 「78」

6.岩屋城跡 後編 2022.11.21 「78」

 

7.歴史に辿自分とは何か」考古学者 大村幸弘 「68」 

8.露寇事件 前編 文化3年(1806年)「77」 

9.露寇事件 後編 文化3年(1806年)「77」 

 

10.三星城跡下見登山 2022.10.19 「77」 

11.月の輪古墳 2022.3.23 「70」

12.月の輪古墳 下見  2022.10.19  「77」

スペイン風邪の歴史を学んでCOVID-19の重症化を防ごう!zenplaceが免疫を正常に機能させるピラティスとウイルス感染症の効果についてのページを公開!|株式会社ZEN  PLACEのプレスリリース

13.歴史的教訓 ① パンデミック スペイン風邪 1918~1921 4年間

 

14.江島の囲い屋敷 2018.4.16 「8」

 

15.歴史8トレキング 水攻め備中高松城  2022.3.12 「70」

16.古代吉備の遺跡 楯築遺跡 前編 2022.3.5 「70」

17.古代吉備の遺跡 楯築遺跡 後編 2022.3.5 「70」

 

18.知恵泉 占いが歴史を動かす 占い事件簿 武士の時代 2022.2.5 「69」

19.知恵泉 占いが歴史を動かす 672年壬申の乱 2022.2.5 「69」

 

 

20.船山城跡・・・鑵子(かんす)の釣(つる)の渡し  2021.11.9  「66」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.岩屋城 下見 2014.10.28

2025-01-27 11:06:07 | 歴史

9.岩屋城 下見 2014.10.28

 

Dinner/Nocturne - Yo Yo Ma plays Ennio Morricone

岩屋城は、嘉吉元年(1441)、山名敬清が赤松満祐討伐の論功行賞により、

美作国の守護に任ぜられた際に築城されたという。

 その後、応仁の乱の勃発(応仁元年‐1467)に伴い、

山名政清(教清の子)が上洛した虚に乗じた播磨の赤松政則によって落城し、

さらに文明5年(1473)政則が美作国の守護となったことから、岩屋城には部将の大河原治久が在城した。

 永正17年(1520)春、赤松氏の部将であった備前の浦上村宗が謀叛し岩屋城を奪取、

部将の中村則久を岩屋城においた。

これに対し、赤松政村(政則の子)は、同年4月、部将小寺範職・大河原を将として半年に及び城を囲んだものの

落城せず、赤松氏の支配は終わるところとなった。

岩屋城 

このことから24年後の天文13年(1544)、出雲尼子氏の美作進出に伴い、岩屋城においても接収戦が行われ、城主中村則治(則久の子)は、尼子氏に従属した。

しかしながら、永禄11年(1568)頃、中村則治は、芦田正家に殺害され、芦田正家は浦上氏に代わって勢力をのばしていた宇喜多氏の傘下に投じたが、

5年後の天正元年(1573)には、宇喜多直家の宿将である浜口家職が岩屋城の城主となるに至った。

 その後、しばらくは比較的平穏であったが、天正7年(1579)以降、宇喜多氏が毛利氏を離れ、織田氏に属したことから、再び美作の諸城は風雲急を告げるところとなり、

天正9年(1581)、毛利氏配下の中村頼宗(苫西郡山城村葛下城主)や、大原主計介(苫西郡養野村西浦城主)らにより、

岩屋城は攻略され、中村頼宗が城主となり、再び毛利氏の勢力下となった。

 織田氏と毛利氏の攻防は、天正10年(1582)、備中高松城の開城により終了したが、

領土境を備中の高梁川とすることについて、美作の毛利方の諸勢力はこれに服さなかったため、宇喜多氏の武力接収戦が部将花房職秀を将として行われた。

 この接収戦は、長期にわたり決戦の機会に恵まれず、当時備後の鞆にいた足利義昭の調停により戦闘は収束した。

 これ以降、宇喜多氏に属することとなった岩屋城には、宇喜多氏の宿将長船越中守が入城した。

しかしながら、6年後の天正18年(1590)8月、野火により焼失し廃城となったと伝えられている。

  

歴史 索引 3

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.石山の城 池田光政公隠居所 2020.9.12  「51」

2025-01-27 10:57:01 | 歴史

4.石山の城 池田光政公隠居所 2020.9.12 

 

お城 索引

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.烏城岡山城歴史 2020.11.3 「54」

2025-01-27 10:54:49 | 歴史

3.烏城岡山城歴史 2020.11.3

 

Marlene Dietrich - Lili marleen song and text

 

 宝伝の犬島から花崗岩を切り出して旭川を上り出石で陸揚げした。

犬島は大阪城の石垣もだしている。牛窓の前島も同様

 

 

 

 

 

 

西の丸から本丸

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 岡山城西の丸の石垣

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歴史時代別 №2 飛鳥・奈良~昭和・平成 海外編  索引

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1.烏城(うじょう)2014.07.20 「168・169」

2025-01-27 10:51:48 | 歴史

1.烏城(うじょう)2014.07.20

 

烏城(うじょう)

私の散歩道・・・・・早朝の烏城はなかなかいい。

                            ともか

戦国時代に、備前西部から美作、

備中に勢力を伸ばした宇喜多氏が本拠としたことで近世城郭の基礎が生まれ、

その後小早川氏、池田氏により整備、拡張が行われた。

 

歴史 索引 4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.纏向遺跡・倭の女王卑弥呼の神殿か? (まきむくいせき)

2025-01-26 11:53:36 | 歴史

9.纏向遺跡(まきむくいせき)・倭の女王卑弥呼の神殿か? 

HAUSER - Gabriel's Oboe

三国志・ローマ帝国

154年.  曹操生まれる。

156年.  孫堅、生まれる.

161年, 劉備生まれる.

 弥生式時代 前 300  水稲農業始まる
 稲作始まる 下原遺跡・高橋貝塚
.〃 . 九州北部に稲作と金属器が到来
前 100  小国家の発生
 魚見ケ原遺跡 
.〃  青銅器の伝来  
1  小国分立
.〃  の奴国王、後に入貢
100  この頃水稲耕作、東北南部まで広まる
 山ノ口遺跡・王子遺跡
.〃  倭国大いに乱れる(147→189)
200  倭の女王卑弥呼帯方郡に遣使(239) 「卑弥呼 時代」の画像検索結果
.〃  古墳文化発進
 古墳時代 300  松木薗遺跡
.〃  
400  倭軍、帯方郡で高句羅…古代朝鮮三国の一つ
 に敗北(404)
.〃  倭王済、宗中国、五代の分裂を統一した王朝に
 朝貢(443)
 成川式土器
500  磐井の反乱(527)
 横瀬古墳
.〃  仏教伝来(538)
 橋牟礼川遺跡
600  聖徳太子摂政となる(593)

 

 「纏向遺跡」の画像検索結果

倭の女王卑弥呼

歴史 索引 

歴史 索引 5 日本古代史

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10.荒平城跡 秦の郷 2017.5.15 「302」

2025-01-25 16:07:16 | 歴史

10.秦の郷 荒平城跡 2017.5.15 「302」

 

            秋葉山             吉備の中山                          和霊山  福山   軽部山

  

 

 

  

 

  

  

  

                                               湛井堰(タタイセキ)(総社市井尻野)

歴史 索引 3 武士の時代

荒平城跡 秦の郷 201705.15 「302」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.備前大廻小廻山城「一の木戸」 2020.3.30 「36」

2025-01-25 16:05:45 | 歴史

9.備前大廻小廻山城

「一の木戸」 2020.3.30

築城年代は定かではないが七世紀頃に築かれた神籠石系の朝鮮式山城と推測される。

天智2年(663年)白村江の戦いで唐・新羅連合に敗れた後、国内の防御を固める目的で築かれた。

Relaxing, Peaceful, Sleepy Music Ancient Air

大廻小廻山城 - お城散歩

歴史時代別 №2 飛鳥・奈良~昭和・平成 海外編  索引

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8.大廻少廻山城跡  2020.4.29  「37」

2025-01-25 16:04:27 | 歴史

8.大廻少廻山城跡  2020.4.29 

 

 

歴史時代別 №2 飛鳥・奈良~昭和・平成 海外編  索引

大廻小廻山城「一の木戸」 2020.3.30 「36」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7.歴史トレキング下見  徳倉城・鬼ノ城・奥坂休憩所 穴観音 2020.2.3  「31」

2025-01-25 16:02:41 | 歴史

7.歴史トレキング下見  徳倉城

・鬼ノ城・奥坂休憩所 穴観音 2020.2.3

徳倉城や もののふまもりし 夢の跡

              淡登水

 

Once upon a time in America - Yo Yo Ma plays Ennio Morricone

 

徳倉城跡

徳倉城(徳蔵城)の築城年代は定かでないが
南北朝時代に須々木氏の居城であったともいわれ
現存する遺構は松田氏の時代のものである。
松田氏は最初一族の松田親秀をいれ後に家老宇垣氏を置いた。
永録11年(1568年)宇喜多氏が松田氏を滅ぼすと重臣遠藤河内を置いたが
関ヶ原合戦後に宇喜多氏が滅亡して小早川秀秋が入封すると廃城となった。

徳倉城跡 | たびおか-旅岡山・吉備の国-

鬼ノ城 奥坂休憩所 穴観音

 

  

  

  

 

歴史跡トレキング 索引 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5.神楽尾城の主な歴史  2020.4.15 「36」

2025-01-25 15:48:36 | 歴史

5.神楽尾城の主な歴史  2020.4.15


  鎌倉時代には、宇都宮教貞が神楽尾山系の「平家が城」に在城したと伝えられています。

南北朝争乱期からは「太平記」の記述にもあるように、山名氏(山陰)と赤松氏(播磨)が美作を繰り返し支配しました。

その都度、神楽尾城の攻坊が行なわれたこと等が「作陽誌」にも記されています。


  戦国時代になり、尼子経久が美作に侵入した時は、山名右京太夫氏兼が神楽尾城の城主となっていました。

そして、永禄9年(1566)毛利元就が山陰の雄、尼子義久を滅ぼし、美作も毛利氏(安芸)が支配するようになりました。


  その後、織田信長の武将、羽柴秀吉の中国攻めに従った宇喜多氏と毛利氏の勢力が一挙に激突することになると、神楽尾城は毛利氏の重要な拠点のひとつとなりました。

その頃、神楽尾城には、大蔵甚兵衛尚清と千場三郎左衛門が居城していました。


  備前の宇喜多直家は美作での拠点として、吉井川を隔てた南側の荒神山に城を築き、その武将、花房助兵衛職秀を置いて毛利方の諸城に対抗させました。


  神楽尾城側は、天正7年(1579)織田方になった宇喜多氏の対して花房氏の荒神山城の攻撃を計画しました。

ところが、この計画は花房職秀側の密偵に事前に察知されていました。

夜襲を決行した神楽尾側は敗北し、逆に荒神山城の伏兵の攻撃によって城に火を放たれ遂に神楽尾城は落城しました。  


  その後、天正10年(1582)の備中高松城の落城を経て、天正12年(1584)には美作から毛利氏の勢力が退去し、名実ともに美作は宇喜多氏の支配するところとなりました。

Once upon a time in America - Yo Yo Ma plays Ennio Morricone

 

 

 

 

 

 

歴史時代別 №2 飛鳥・奈良~昭和・平成 海外編  索引

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.撫川城 2016.01.28「258」

2025-01-25 15:45:43 | 歴史

4.撫川城 2016.01.28

撫川城(なつかわじょう)は、岡山県岡山市北区にある日本の城跡。

沼城(ぬまじょう)とも称される。

江戸時代には同城の跡に撫川陣屋(なつかわじんや)が設けられた。

撫川城 2016.01.28  

 

 

 

歴史時代別 索引

庭瀬城 2016.01.28 「258」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.青陵あおはか神社・白山神社 矢坂山 富山城 2018.01.30  「2」

2025-01-25 15:42:25 | 歴史

3.青陵あおはか神社・白山神社

 矢坂山 富山城 2018.01.30 

 

Ana%20Vidovic%20plays%20Asturias%20by%20Isaac%20Alb%C3%A9niz

青陵あおはか神社

 

  

 

 

 

   

  é–¢é€£ç”»åƒ

白山神社

  

矢坂山 富山城

別名「矢坂城」。伝承では、885年(仁和1)、土地の豪族・富山大掾(だいじょう)が築城して居城としたとあるが定かではない。

応仁の乱で軍功をあげた金川城主の松田元隆が、富山氏から富山城を奪い拠点とした。

1570年(元亀1)、宇喜多直家の攻撃を受けて松田氏は滅ぼされる。

直家は弟忠家を城主としている。以後宇喜多氏の出城となったが、関ヶ原合戦後、備前に入った小早川秀秋により廃城とされた。

 

 

  

吉備中山

次のページ   歴史時代別 索引

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする