snclimbエス・クライムのブログはじめました!

初めまして、趣味の登山と釣りと囲碁と映画鑑賞と図書館巡りをアップしていきます。
月1回climb シネマ 開催

第22回Goodシネマ予告 ☆ブラックボード 時代と戦った教師たち☆ 2013.09.28

2016-05-28 21:19:13 | goodシネマ

                        

大田区立都中学校(戦前は蒲田第1国民学校で戦後に改称された)がこの物語の主な舞台。

goodシネマ 索引

第一夜
軍国主義未来

時は、第二次世界大戦終戦直後の1947年が舞台。
1944年 - 1947年 戦前 - 戦中国民学校令から戦後GHQの占領下で民主化が進み、
学校教育年数は、6・3・3・4制へと学校制度が変遷していく。
戦地から復員した大田区立都中学校の教師白濱正平(演:櫻井翔)は
、戦前に生徒たちに教えた日本は戦争に勝つ事でしか「未來」はないと教え、
教え子たちを戦場へ送り込んだ。自身も出征し、戦場で右手を失って終戦を迎える。
終戦後、アメリカに敗北した日本での教育は様変わりする。白濱は戦争のために学友たちと死別し、
心身に傷を負ったかつての教え子たちに責められる。
白濱は自殺を図ろうとするまで思い悩むが、自身の罪と向き合うために再度同窓会を開く。
白濱は同窓会の席で、戦場で教え子たちと年の変わらない敵兵を命乞いされたにもかかわらず殺したこと、
それによる罪の意識に苛まれていたことなどを話し、
生徒たちを戦争に向かわせた自分の教育は間違いであったとした。
そして、教職を退くことよりも、自分の無様な姿をさらして教壇に立ち続けることこそ贖罪であるといい、
生徒たちに新しい教育を授けることを誓った。
白濱はその後戦地での傷が元で35歳で亡くなり、彼を尊敬していた教え子の後藤明は成人ののち教師となった。
第二夜 
校内暴力生きろ

1980年、正平の教え子の後藤明(演:佐藤浩市)は、教師となり母校の都中学校に赴任した。校内暴力が多発していた時代。
学校一の問題児・古沢ゆかり(演:志田未来)と後藤の関係を描く。
終戦から30数年が過ぎ、安定成長期の中で家庭環境の格差や受験戦争の激化により、
学校内における器物破損や暴力行為が多発し社会問題へと発展していく。
第三夜
学級崩壊

2012年、英語教師の滝沢桃子(演:松下奈緒)は、学級崩壊状態の都中学校に頭を悩ませていた。
黒板に書く「my dream.」の言葉も虚しく響く。
桃子は転入生の大宮正樹(演:神木隆之介)と不適切な関係を結んだと批判される。
そんな桃子は生徒に「夢」をどう語るのか。
1980年 - 1990年代のバブル崩壊から端を発した不況の中
家庭教育や年収の差による学力格差や平等な教育を望む理不尽な親の要求などが突出し、
生徒らの学ぶという意欲が削がれ学級崩壊が始まっていく。現代の教育の問題を問う。

 

 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第52回goodシネマ予定 お葬式 2016.05.28

2016-05-26 21:51:25 | goodシネマ


  「お葬式 映画」の画像検索結果 「お葬式 映画」の画像検索結果

『お葬式』は、1984年公開の日本映画。伊丹十三の初監督作品。

これまで厳粛な儀式であったお葬式を初めて取り上げた作品である。初めて出すお葬式に右往左往する家族と、周囲の人びとの姿をコミカルに描いた。

そのため暗いタイトルにもかかわらず作中には笑いが溢れており、そのギャップが大きな話題を呼んだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WBS {トヨタ・ライセンス・三菱・想定為替レート・日米実質金利差} 2016.05.09~05.21 「273」

2016-05-26 07:29:43 | wbs

 WBS {トヨタ・ライセンス・三菱・想定為替レート・日米実質金利差} 2016.05.09~05.21 「273」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あいら・みいこのダンスの練習2015.05.10 「224」

2016-05-20 08:55:51 | 家庭の日

あいら・みいこのダンスの練習2015.05.10

家庭の日 索引 3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

kankoスタジアム・・遺跡 2013.02.28 「31」

2016-05-18 08:45:39 | 歴史

世界で最も有名な行進曲 「旧友」 Alte Kameraden Militärmarsch kankoスタジアム・・遺跡&SPORTS

  

県総合グランド 、縄文時代後期から近代にいたる複合遺跡で、長い時代にわたる人々の生活の痕跡を示す重要な遺跡である。

特に、弥生時代前期における集落と水田跡の発見は、わが国の本格的な稲作開始期の実態を初めて明らかにした遺跡として評価 ...

歴史 索引

歴史 索引 5 日本古代史

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ななちゃんの誕生会2015.05.08 「223」

2016-05-18 07:02:44 | 家庭の日

ななちゃんの誕生会2015.05.08 「223」 ななちゃん5歳になりました。

 ななちゃんの誕生会2015.05.08

 

しゅんちゃんとななちゃんのシャボン玉 2014.12.17

家庭の日 2014.10.03

ななかの運動会2014.09.28

ななちゃんのブランコ Doris Day ~~~ Perhaps Perhaps Perhaps

かあくんとななちゃんの思い出 新緑の朝~リラクゼーション~ 癒しの音楽

家庭の日 索引 3

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイコロジーの意味と歴史 2013.11.16 「109」

2016-05-18 06:50:52 | 科学
 バイコロジー
バイコロジーの意味と歴史

バイコロジーとは、バイク(自転車)とエコロジー(生態学)の合成語で1971年にアメリカで提唱された市民運動です。

自転車を利用することによって大気汚染等の公害を防止しようという内容でしたが、 過激な環境運動に発展したため、開始後数年で消滅しました。

日本では、翌72年に、自転車を「安全かつ快適に利用できる環境をつくろう」という理念を掲げ、自転車関係団体を中心とする21の公益団体等が「バイコロジーをすすめる会」を設立し 、今日に至るまで運動を展開しています。 

様々な利点を持つ自転車を活用することや自転車を安全かつ快適に利用できる環境づくりを進めることで、自然豊かで、人間味あふれる社会の構築を図ることがバイコロジー運動です。

わたしたちの活動内容

自転車を安全で快適に利用できる環境をつくるためには、自転車駐車場や自転車道等の施設設備が不可欠です。

自転車を愛する皆様の立場から不便な点を世論に促して、 実施を求めたり、利用者一人ひとりがルールやマナーを守って、安全に利用していただけるよう講習会を開いたりしています。

だれもが安全に、そして快適に自転車を利用できる社会を実現するために、バイコロジー運動へのご理解とご協力をお願いします。

 科学 索引 1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

wppc&world parade 2015.09.23 「243」

2016-05-16 22:18:31 | 平和の樹


 wppc&world parade 2015.09.23

 平和の樹 索引

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和気アルプス 2013.05.23 「54・60」

2016-05-13 09:10:20 | 登山

和気アルプス2013  

 和気町に「和気アルプス」という登山愛好家に人気の所があり、県外からも多くの愛好家が訪れている山があるとの情報をもらい早速挑戦してみた。

登ってみると、山が尾根でつながっており、アルプスを思わせる岩山も多く ...

    

  

 県内登山 索引 2

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うどんめんや七福 2016.01.11 「265」

2016-05-12 10:20:46 | グルメ

うどんめんや七福 2016.01.11

グルメ 索引 5

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Climb会5回目 熊山予定 2015.05.16 「219」

2016-05-12 10:04:15 | climb会

 木漏れ日登山道、児島高徳の道

 熊山登山2015.04.08

熊山遺跡........南朝方の武将・児島高徳の旗立岩・腰掛岩2015.04.08

Climb会 4回目 書写山 2015.04.18

外国山 2015.03.02

県内登山 索引 1

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松江城 2016.04.17 「270」

2016-05-11 09:39:32 | 旅行


 松江城 2016.04.17 「270」

 

旅行 索引 7 2016

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県立運動公園と岡山大学の木々2014.06~08 「165~175」

2016-05-11 08:55:35 | 植物観察


 岡山県立運動公園と岡山大学の木々

植物観察 索引 1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バック 音楽 30

2016-05-10 21:06:18 | 音楽

 



バック 音楽 索引


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代出雲歴史博物館 2016.04.17 「270」

2016-05-10 11:52:48 | 旅行

 古代出雲歴史博物館 2016.04.17 「270」

神話のふるさと』と言われる出雲地方。
現にこの地では、神話とゆかりの深い場所が数多く存在します。しかし、出雲では神話を裏付けるような考古学的遺跡の発見がされておらず、出雲神話は作り話という見方が主流でした。

そうしたなか1984年、358本の銅剣が発見されました。つづいて銅鐸と銅矛の発見、1996年には39個の銅鐸。
そして2000年、出雲大社境内から13世紀半ばの出雲大社本殿を支えたと考えられる巨大な三本柱が発見されました。

これらが意味するものは何でしょうか。ただのおとぎ話・・・と片づけられないこれらの発見は、まるで神々に与えられた謎ときであるかのようなロマンに満ちあふれています。

神話かそれとも実話か
ここ古代出雲歴史博物館では、古代と現代を結ぶこれらの鍵を頼りに太古の謎に迫ります。
神々の国出雲の悠久の時を感じてください。

旅行 索引 7 2016

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする