淡味o(^o^)o

2019-04-15 | 雑記

ある料理の本に載っていたので、引用させてもらった☆

それは、「淡味」と云うこと☆
普段、良く使う言葉に「五味」があります☆
俗に云う「酸味」「苦味」「甘味」「辛味」「塩味」の五つですね☆

それに加えて「禅」の教義に六番目の味が出てきます☆
それが「淡味」☆

あるかないかと云う位の微かな味のことで、水のような味とも云います☆
五味は食べたときにすぐわかる味☆
これに対して「淡味」は、後からじんわりと込み上げてくるような味わいのこと☆

「五味」を越える六番目の「淡い味」とは、当に息抜きの様な味☆
其だけでは心もとないけれど、他の味を生かすために必要な味です☆

嬉しき、楽しき、有り難き☆

☆☆☆☆このブログに訪れて頂いた皆様にすべての良きことが雪崩のごとくおきます☆☆☆☆

☆「お知らせ」☆
コース及び夜の営業は予約制とさせて頂きます☆
ご予約は前日迄に、お願い申し上げます☆

有料トイレ(*^.^*)

2019-04-14 | 雑記

過日、東京に行った際に某百貨店の中華料理さんで食事を取りました☆

その時、写真の様な案内が目に停まりました☆有料トイレなるもの経験がなかったので、早速お店のスタッフに言ってコインを頂いて入ってみました☆

感想は、……まあこんなものかな☆

嬉しき、楽しき、有り難き☆

☆☆☆☆このブログに訪れて頂いた皆様にすべての良きことが雪崩のごとくおきます☆☆☆☆

☆「お知らせ」☆
コース及び夜の営業は予約制とさせて頂きます☆
ご予約は前日迄に、お願い申し上げます☆

田芹のお浸し(*^O^*)

2019-04-13 | 食材

今の時季に加那やでは「お通し」や「楽膳」の盛り合わせの一品として「田芹のお浸し」をお出ししています☆

農協の直売で買い求めて来るのですが、年と共に田圃が減っていく中に置いては、貴重な食材となりつつあります☆

数年前までは、加那やの近くの田圃でも採れたのですが、今ではどうでしょうか?

「イナゴ」等は、子供の頃に採って、甘露煮にして食べたものですが、数十年前からめっきり見なくなってしまいました☆

文明の進化と共に、それは仕方の無いことなのでしょうか☆

共存は、出来ないのでしょうか☆

嬉しき、楽しき、有り難き☆

☆☆☆☆このブログに訪れて頂いた皆様にすべての良きことが雪崩のごとくおきます☆☆☆☆

☆「お知らせ」☆
コース及び夜の営業は予約制とさせて頂きます☆
ご予約は前日迄に、お願い申し上げます☆

季節の移ろいと共に(^o^)v

2019-04-12 | 料理

昨日の強風は、満開に咲いている桜の木にはとても可哀想に思えました☆
それでも、花を散らすことなく耐えていて凄いなと思いました☆

そうして季節が移ろって往くなか、「蕎麦豆冨」も季節らしいものにしてみました☆

豆冨の下に敷いた塩漬けの桜の葉の香りが、なんとも良い感じ☆

嬉しき、楽しき、有り難き☆

☆☆☆☆このブログに訪れて頂いた皆様にすべての良きことが雪崩のごとくおきます☆☆☆☆

☆「お知らせ」☆
コース及び夜の営業は予約制とさせて頂きます☆
ご予約は前日迄に、お願い申し上げます☆

芥子切りd=(^o^)=b

2019-04-11 | 蕎麦のこと

もう、「黄柚子」のシーズンも終わりなので「変わり蕎麦」を煎った芥子の実を練り込んだ「芥子切り」にしました☆

口に含むと、芥子の実の香ばしさがたまりません☆

是非、お試し下さい☆

嬉しき、楽しき、有り難き☆

☆☆☆☆このブログに訪れて頂いた皆様にすべての良きことが雪崩のごとくおきます☆☆☆☆

☆「お知らせ」☆
コース及び夜の営業は予約制とさせて頂きます☆
ご予約は前日迄に、お願い申し上げます☆