こんばんは
先日の八幡平アスピーテラインライド
K17くねくねで足慣らし
私感ですが、八幡平アスピーテラインよりくねくねは狐の方がおもしゃいです
そんなくねくねが近くにある幸せ
さあ、あの山の向こうに行きます
タイヤ交換も終わったので安心して走れます
ここからR286~山形自動車道~東北自動車道
一気に210km走り給油
東北自動車道下り紫波SA
ぐうじもホットでホッとします
さ、給油します
残存走行距離が40kmほどなので次の岩木山SAまで持つか心配で早め早め
ハイオク168円
ふふふふ・・・
フフフ・・・
計画通り松尾八幡平IC下車
止まり木
ここの正面が・・・
大きなT字路になってます
秋田側に通り抜けできない情報がありましたが大丈夫です
通行止め時間だけ気を付けてね
また今年もここで写真が撮れた
牧草地帯を進みます
常に岩手山が見えています
絶景です
ここが八幡平アスピーテラインの登り口
後ろを見ると岩手山
少し進むとゲートがあります
まだ降雪の心配があるので夜間はここで閉鎖されます
かつての料金所跡でもあります
うっしょはこんな感じ
少し進むと~~
やっぱり岩木山
停まってばりっす
雄大だぁ
ここからちょっと下を見てみると・・・
さっきだの登り口が見えます
赤矢印の場所が・・・
ここ
そこからここまでのくねくねもおもしゃいです
豪雪地帯なのでスノーシェッドがたくさんあります
近未来的な構図ですねぇ
そこから少し走ると、東北の軍艦島と言われる場所にたどり着きます
すごい・・・
長崎の軍艦島と同じで夢の跡です
一番近くで見れるアパート
得も言われぬ不思議な空気が漂います
近代産業遺産は何か心に訴えるものがあります
ここにはかつて学校もあり、それも軍艦島と同じ
これは全盛期の写真・・・
児童の数がハンパない
東洋最大だったといわれる松尾鉱山
栄華の跡は寂しくもあり、虚しくもあり・・・
それでも残して置いて頂きたい、近代産業遺産です
アパート群の前には湿地帯が展開しています
岩手県八幡平市にある鉱山跡地は、明治初期から昭和47年まで硫黄の採掘が行われ、一時は東洋一の硫黄鉱山といわれました
現在は11棟のアパート が残っています
松尾八幡平ビジターセンターの交差点を右折し、八幡平アスピーテラインへ入り、 5kmほど進んだところにありますよ
ビジターセンターからアスピーテラインに登ると左折してすぐのところにあります
また今年もここに来れた
出してくれたるうさんに感謝です
さ、移動です
少し走ってまた止まります
ここは松尾鉱山展望所
ここからさっきだいだった・・・・
松尾鉱山跡地が一望できます
そっから少し進むと源太岩
源太岩は見ごたえがありますよ
カーブに沿って巨大な岩が突き出ています
名前の由来は、坂上田村麻呂の部下で、偵察役の源太忠義、源太忠春 兄弟が敵の様子を探った場所であるとする伝説から付けられたと言われています
バートがちちゃこぐみえますものね
岩手山があり、くねくねの両脇に湿地帯が広がり、点在する沼が多く、見所の多いアスピーテライン
有名なドラゴンアイはまだでしたよ
晴天に恵まれましたが、寒かったぁ
ずっとグリップヒーター全開でした
そんな八幡平アスピーテラインライドの始まりなのでした
皆様にはステキな夜をお過ごし下さいませ