マニフィカ カンタービレ声楽教室
「ママ、Signorinaが来てた時の歌を歌って。」
Signorinaって言うのは英語で言えばミスに当たる言葉ですが、これはレッスンに来ていた生徒さんを指してたんです。
で、歌っていたのはQui la voce。
実は私も歌う時は必ず歌います、この曲。
これで調子が分かったりしますし、声の準備運動としても自分に合っているからです。
そんな訳で、私が歌う場面を見てくれていたのかな、先に書いたことを言ってくれたんです。
で、せっかくのリクエストなので歌いました、Qui la voce。
そうしたら、
「ママが歌ったら、私は踊りだすの、」
と言って、なんとも気持ち良さ気に歌に合わせて体を動かすのです。
一歳とか二歳の時は、
「ママ、うるさい。」
と言っていたのに(苦笑)
いえいえ、そんなことより、本当に嬉しかったんです。
幼稚園の歌も好きだし、テレビを見ても踊る彼女ですが、それでも私の歌が彼女には特別なのが分かったから。
子供を持って「育つ」のは「親」という役割をもらった人だと心底思います。
好きで読んでいるブログがありますが、その方が言っていました。
近くに「神」がいるって。
我が家には二人も神がいます(笑)
でも、ほんまにそうだなと思いました。
ありがとう。
「ママ、Signorinaが来てた時の歌を歌って。」
Signorinaって言うのは英語で言えばミスに当たる言葉ですが、これはレッスンに来ていた生徒さんを指してたんです。
で、歌っていたのはQui la voce。
実は私も歌う時は必ず歌います、この曲。
これで調子が分かったりしますし、声の準備運動としても自分に合っているからです。
そんな訳で、私が歌う場面を見てくれていたのかな、先に書いたことを言ってくれたんです。
で、せっかくのリクエストなので歌いました、Qui la voce。
そうしたら、
「ママが歌ったら、私は踊りだすの、」
と言って、なんとも気持ち良さ気に歌に合わせて体を動かすのです。
一歳とか二歳の時は、
「ママ、うるさい。」
と言っていたのに(苦笑)
いえいえ、そんなことより、本当に嬉しかったんです。
幼稚園の歌も好きだし、テレビを見ても踊る彼女ですが、それでも私の歌が彼女には特別なのが分かったから。
子供を持って「育つ」のは「親」という役割をもらった人だと心底思います。
好きで読んでいるブログがありますが、その方が言っていました。
近くに「神」がいるって。
我が家には二人も神がいます(笑)
でも、ほんまにそうだなと思いました。
ありがとう。