![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9a/66f58fcb66b62571990de04c54918036.jpg)
![](http://pds.exblog.jp/imgc/i=http%253A%252F%252Fpds.exblog.jp%252Fpds%252F1%252F201308%252F08%252F32%252Fb0142232_6242816.jpg,small=800,quality=75,type=jpg)
![](http://pds.exblog.jp/imgc/i=http%253A%252F%252Fpds.exblog.jp%252Fpds%252F1%252F201308%252F08%252F32%252Fb0142232_6244686.jpg,small=800,quality=75,type=jpg)
![](http://pds.exblog.jp/imgc/i=http%253A%252F%252Fpds.exblog.jp%252Fpds%252F1%252F201308%252F08%252F32%252Fb0142232_625474.jpg,small=800,quality=75,type=jpg)
自由が丘での仕事も入るようになって来た。それならば、自由が丘らしい(ちょっと立派な)店を探す。さすが東京(自由ヶ丘)、お洒落な店・老舗らしい店が多い。鰻屋でおいしそうな店も発見したが、時間が無いので我慢。やはり寿司屋かなと思い、遊歩道(道)を歩いて居れば、合った。
まあ1000円は超えるであろうと思えば、2200円・3300円の2種、鮨も「バラちらし」「握り」の2種から選択できる。しかし、ランチで2000円以上。貧乏叔父さんとしては、一瞬躊躇する。だが、自由ヶ丘、街は土曜の昼にぎわっている。入店。
寿司屋の中は外とは別世界、静か、言い方を帰れば、閑古鳥が鳴いている。やはりこの価格だと、そうは客ははいらないのであろう。カウンターに座れと言うので座る。望むところ。空いているので隣の椅子に荷物を置けば、どけろと言う(レジ横の箱の上に置くことを指示される)。何か、高いだけで空いているのではなさそうである。
店全体は、結構古そうであるが、そこは寿司屋、丁寧に維持されている。職人は2人。一人の職人はサービスに徹している。初めての店、当然「にぎり」を頼む。カウンターでこの手の店であるが、鮨置き棚の上に「皿(それも半透明のガラス皿)」。醤油皿にガリが提供される。
一人の職人が、仕込みの手を休めて、私に対応。まずは、前菜として「トマト」が出される。和風仕立ての仕上がり、細かく刻まれたタマネギと青のりがのせられていた。おいしい、サッパリするできあがり。でも寿司屋、何かミスマッチのような気がする。これも料金の内らしい。
いよいよ鮨の開始、まずは「①甘鯛」。一貫づつ出されるのがありがたい。シャリの大きさは小さい。やはりネタの味を楽しむにはこの程度が良い。食べれば、上質なもの。鮮度が良い。おいしい。次は②イカ。透明感のあるイカを寿司屋で食べるのは久しぶり。
このあたりで味噌汁が提供された。ハマグリの味噌汁。これもおいしい。3貫目は「③帆立」。シャリとあった大きさ。風味が十分に出された物である。塩がかけられそのまま食べる事の指示。一層帆立の味を楽しめた。
続いて、④玉子。13時過ぎ、私が最初の客かもしれない。端が出された。やや堅めの玉子、甘味が抑えられていた。中間で⑤鉄火捲き。この手の店としては珍しい「不揃いさ」。高さもそろわず、斜めになっているというのは、ランチのなせる技であろうか。
巻物(海苔物)が続く。軍艦で⑥いくら。これは微妙に整えられた醤油味。店で仕込んでいるのであろう。実においしい。旬の物を入れるところはさすが⑦鰺が出された。葱が面白い位置に付いていたが、切り分ける前に仕込んでいたのであろうか。堅さも有りおいしい。
最後は⑧中トロ。やや筋が入りすぎている感じがしたが、食べて見れば風味も十分。柔らかく食べやすかった。整えるためであろうか、「大根の漬け物」が出された。デザートとして、夏らしい水ようかん。これで終了である。
寿司8貫+巻物6個の仕上がり。十分おいしい物。しかし、ランチ2200円と言う価格と相談すれば、多少物足りない(寿司屋としては十分なサービスだと言うであろうが)。後は客あしらいであろうか、ランチ対応。
後から入店した家族連れは、何度か来ているのであろう、赤ちゃんが居たので「座敷」を希望したが、「予約客がある」と言うので断っていた。寝た赤ちゃんを抱きながら寿司を食べる奥さんがなにやらかわいそうだった。
まあ1000円は超えるであろうと思えば、2200円・3300円の2種、鮨も「バラちらし」「握り」の2種から選択できる。しかし、ランチで2000円以上。貧乏叔父さんとしては、一瞬躊躇する。だが、自由ヶ丘、街は土曜の昼にぎわっている。入店。
寿司屋の中は外とは別世界、静か、言い方を帰れば、閑古鳥が鳴いている。やはりこの価格だと、そうは客ははいらないのであろう。カウンターに座れと言うので座る。望むところ。空いているので隣の椅子に荷物を置けば、どけろと言う(レジ横の箱の上に置くことを指示される)。何か、高いだけで空いているのではなさそうである。
店全体は、結構古そうであるが、そこは寿司屋、丁寧に維持されている。職人は2人。一人の職人はサービスに徹している。初めての店、当然「にぎり」を頼む。カウンターでこの手の店であるが、鮨置き棚の上に「皿(それも半透明のガラス皿)」。醤油皿にガリが提供される。
一人の職人が、仕込みの手を休めて、私に対応。まずは、前菜として「トマト」が出される。和風仕立ての仕上がり、細かく刻まれたタマネギと青のりがのせられていた。おいしい、サッパリするできあがり。でも寿司屋、何かミスマッチのような気がする。これも料金の内らしい。
いよいよ鮨の開始、まずは「①甘鯛」。一貫づつ出されるのがありがたい。シャリの大きさは小さい。やはりネタの味を楽しむにはこの程度が良い。食べれば、上質なもの。鮮度が良い。おいしい。次は②イカ。透明感のあるイカを寿司屋で食べるのは久しぶり。
このあたりで味噌汁が提供された。ハマグリの味噌汁。これもおいしい。3貫目は「③帆立」。シャリとあった大きさ。風味が十分に出された物である。塩がかけられそのまま食べる事の指示。一層帆立の味を楽しめた。
続いて、④玉子。13時過ぎ、私が最初の客かもしれない。端が出された。やや堅めの玉子、甘味が抑えられていた。中間で⑤鉄火捲き。この手の店としては珍しい「不揃いさ」。高さもそろわず、斜めになっているというのは、ランチのなせる技であろうか。
巻物(海苔物)が続く。軍艦で⑥いくら。これは微妙に整えられた醤油味。店で仕込んでいるのであろう。実においしい。旬の物を入れるところはさすが⑦鰺が出された。葱が面白い位置に付いていたが、切り分ける前に仕込んでいたのであろうか。堅さも有りおいしい。
最後は⑧中トロ。やや筋が入りすぎている感じがしたが、食べて見れば風味も十分。柔らかく食べやすかった。整えるためであろうか、「大根の漬け物」が出された。デザートとして、夏らしい水ようかん。これで終了である。
寿司8貫+巻物6個の仕上がり。十分おいしい物。しかし、ランチ2200円と言う価格と相談すれば、多少物足りない(寿司屋としては十分なサービスだと言うであろうが)。後は客あしらいであろうか、ランチ対応。
後から入店した家族連れは、何度か来ているのであろう、赤ちゃんが居たので「座敷」を希望したが、「予約客がある」と言うので断っていた。寝た赤ちゃんを抱きながら寿司を食べる奥さんがなにやらかわいそうだった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます